青森県五所川原市:ごしょがわらチャレンジ補助金 Stayway / メディア事業部日本国内の補助金の獲得から販路開拓・設備投資を一貫して支援。 中小企業庁認定 経営革新等支援機関 2025年9月21日 2024年7月03日 上限金額・助成額50万円 経費補助率 66% 新商品の開発、製造および販売を促進するため、または五所川原市独自の観光資源を活用した商品やサービスの企画・開発に要する経費を補助します。 ※期間内でも、予算の上限に達し次第終了となります。 対象エリア五所川原市対象業種全業種目的販路拡大,研究開発 対象経費■補助対象経費 謝金、旅費、消耗品費、印刷費、通信運搬費、広告宣伝費、委託料、手数料、借上料、原材料費、備品購入費、その他 ■補助上限 最大50万円(補助率:3分の2) 実施主体五所川原市 対象企業大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者 補助対象事業①商品やサービスの開発または改良 ②マーケティングに関する調査研究 ③外部専門家の招へい ④包装デザイン等の開発 ⑤販売イベントの開催または出展 ⑥販路拡大または宣伝広告 ⑦機械設備等の導入 公募開始日2025/04/01 公募終了日2025/08/29 主な要件■支援対象者 市内に住所または主たる事務所、事業所がある個人、法人、団体 ただし、観光商品を企画・開発する場合はこの限りではありません。 ※その他、地域事業者支援ルームによる事前相談を受けていることなど要件があります。 ■支援対象商品 ①地場産品基準を満たす、市内で製造する加工食品等 ②五所川原市独自の観光資源を活用した商品・サービス ※「地場産品基準」とは ●当市内で生産された原材料を主たる成分とするもの ●当市内で原材料の主要な部分が生産されたもの ●当市内で製造、加工などの主要な部分が行われているもの ●当市内で生産されたもので、流通構造上、近隣の市町村で生産されたものと混在することが避けられないもの 手続きの流れ■交付申請 1.補助金の交付申請しようとする者(以下「交付対象者」という。)は、ごしょがわらチャレンジ補助金交付申請書(様式第1号)及び事業計画及び収支予算書(様式第2号)に次に掲げる書類を添えて市長に提出してください。 (1)交付対象者が個人である場合には住民票の写し、法人である場合には法人の登記事項証明書、団体である場合には団体の規約及び構成員名簿 (2)交付対象者に係る市町村税の納税証明書 (3)新たな商品づくりに取り組むものにあっては、商品やサービスのイメージ画像等 (4)既に販売されている商品やサービスの改良を行うものにあっては、既存の商品やサービスの概要が分かるもの (5)第4条第1項に規定する補助対象経費の算出の根拠となる見積書 (6)機械設備等を導入する場合は、機械設備等の設計書、工程表、図面、カタログ及び規模の決定の根拠(規模の決定をした根拠を加工品の製造量、利用計画、機械設備等の能力等の具体的な数値を用いて計算したもの) (7)前各号に掲げるもののほか、参考となる資料 2. 上記1.に規定する申請書を提出するときは、補助金の仕入れに係る消費税等相当額(補助対象経費に含まれる消費税及び地方消費税に相当する額のうち、消費税法(昭和63年法律第108号)に規定する仕入れに係る消費税として控除できる部分の金額と当該金額に地方税法(昭和25年法律第226号)に規定する地方消費税率を乗じて得た金額の合計額に補助金の率を乗じて得た金額をいう。以下「消費税等仕入控除額」という。)があり、かつ、その金額が明らかな場合は、これを減額して申請してください。 ただし、申請時において消費税等仕入控除額が明らかでない場合は、この限りではありません。 問い合わせ先地域物産振興課販売戦略係 電話 0173-35-2111 内線2554 内線2555 公式公募ページhttps://www.city.goshogawara.lg.jp/jouhou/sosiki/g_challenge-hojokin.html 新商品の開発、製造および販売を促進するため、または五所川原市独自の観光資源を活用した商品やサービスの企画・開発に要する経費を補助します。 ※期間内でも、予算の上限に達し次第終了となります。
関連する補助金