京都府京都市:令和7年度 民間自転車等駐車場整備助成金

上限金額・助成額600万円
経費補助率 50%

京都市では、民間自転車等駐車場の整備を促進するため、「民間自転車等駐車場整備助成制度」を運用し、立地上の理由等により公共の駐輪場を整備していくことが困難な地域において、民間活力による自転車等駐車場(以下「駐輪場」という。)の整備を進めています。

駐輪場の整備費用


京都市
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
公共の駐輪場を整備していくことが困難な地域に、駐輪場を整備すること

【助成の対象となるエリア】
 ・都心部
   御池通から北へ概ね250m、烏丸通から西へ概ね250m、四条通から南へ概ね250m、各々の位置に引いた線と鴨川に囲まれた範囲

 ・以下の鉄道駅又はバス停の周辺
   <鉄道駅>出町柳駅(京阪電気鉄道)、伏見桃山駅(京阪電気鉄道)、京都河原町駅(阪急電鉄)、烏丸御池駅(市営地下鉄)、京都市役所前駅(市営地下鉄)、四条駅(市営地下鉄)、三条京阪駅(市営地下鉄)、東山駅(市営地下鉄)、十条駅(市営地下鉄)
   <バス停>百万遍(市バス)

2025/04/01
2026/03/31
〇駐輪場の設備や立地条件に関する要件
・不特定多数の者が利用できる駐輪場であること
・原動機付自転車及び自動二輪車を収容する場合、全体の収容台数の2分の1以上が自転車専用の駐輪場であること
・別紙の範囲内に設置される駐輪場であること
・駐輪場の位置や構造等について、利用者の安全が確保できており、自転車等が容易に駐車できる駐輪場であること
・駐輪場に防犯カメラ等の安全対策を実施した駐輪場であること

〇申請者に関する要件
・自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的な推進に関する法律第5条第2項に基づき、鉄道事業者等が整備する駐輪場でないこと
・本市が出資金、基本金その他これらに準じるものの4分の1以上を出資している法人により整備する駐輪場でないこと

〇その他の要件
・継続して5年以上運営する予定の駐輪場であること
・中止や廃止の申請が1年以内にされた駐輪場でないこと

※なお、過去に本制度による助成金を受けて整備された駐輪場についても、再整備を行うことが可能です。詳細はお問い合わせください。

■申請から助成金交付までのスケジュール
(1)受付期間
 令和7年4月1日火曜日から通年で募集します。(予算がなくなり次第、受付を終了します。)

(2)申請と整備工事の着工
 事前に、予算の執行状況を必ず御確認ください。申請受理後、本市にて事業内容を審査し、結果を申請者に通知します。整備工事は、この通知の後に着工していただくこととなります。(通知前に着工した場合は、助成金の対象外となります。)

(3)工事完了届と交付請求
 整備工事完了後、工事完了届を本市に御提出ください。本市にて、工事内容の審査及び交付額の決定を行い、申請者に通知します。この通知の到着後、本市へ助成金の交付請求書を御提出ください。(交付請求書の提出後、30日程度で指定の口座に振り込みます。)

(4)開設後
 開設(再整備の場合は、再整備が終了し、運営を再開時)から5年間は、運営状況を報告していただく必要があります。また、本市が駐輪場の場所等を案内している「京都市サイクルサイト」への掲載にも御協力ください。

(5)その他
 開設(再整備の場合は、再整備が終了し、運営を再開時)から5年を経過せずに閉鎖等を行う場合、助成金の返還のほか、京都市補助金等の交付等に関する条例に基づく加算金の請求対象となります。

京都市 建設局自転車政策推進室 〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地 電話:075-222-3565 ファックス:075-213-0017

京都市では、民間自転車等駐車場の整備を促進するため、「民間自転車等駐車場整備助成制度」を運用し、立地上の理由等により公共の駐輪場を整備していくことが困難な地域において、民間活力による自転車等駐車場(以下「駐輪場」という。)の整備を進めています。

運営からのお知らせ