栃木県:肥料価格高騰緊急支援事業  
            
        
        
        
        
        
        
        
          
        
        
        
        
   
  
        
        
        
        
         
        
          
    
      
        
          上限金額・助成額※公募要領を確認
        
        
          経費補助率
          50%
        
       
     
    栃木県では化学肥料の低減に取り組む農業者へ肥料価格高騰分の二分の一以内を助成します。
令和5年6月から9月の肥料購入実績(A)、価格上昇率(1.36)、化学肥料低減率(0.9)を元に算出
県助成金の額=[肥料費-(肥料費÷価格高騰率÷0.9)]×0.5以内(小数点以下切捨て)
 
  
      
      
      
      
          大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
 
      
          ・対象肥料
令和5(2023)年6月1日から9月30日までに購入・予約した肥料(肥料法に基づく肥料)
ただし、令和5(2023)年度中に自らの農業生産に使用する肥料に限ります。
 
      
      
          2023/10/31
      
          2023/12/14
      
          助成金の支給対象は、以下のすべてに該当する者。
(1)肥料価格高騰対策事業(国事業)に参加し、化学肥料使用量の低減に向けて取り組んでいること
(2)栃木県内に居住し、原則として県内で農業生産を営む農業者、又は栃木県内に事業所を置き、県内で農業生産を営む法人
 
      
          申請方法
・肥料価格高騰対策事業に参加した農業者の申請先
肥料価格高騰対策事業で申し込んだ取組実施者(農協・肥料商等)に申請してください。
・取組実施者の申請先
期限までに申請窓口に申し込んでください。
 
      
          経営技術課 グリーン農業推進担当  〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館12階  電話番号:028-623-2286  Email:saiseikyou01@pref.tochigi.lg.jp
 
      
   
  
 
        
        
      
      
      
      
        
        栃木県では化学肥料の低減に取り組む農業者へ肥料価格高騰分の二分の一以内を助成します。
令和5年6月から9月の肥料購入実績(A)、価格上昇率(1.36)、化学肥料低減率(0.9)を元に算出
県助成金の額=[肥料費-(肥料費÷価格高騰率÷0.9)]×0.5以内(小数点以下切捨て)
             
      
      
      
      
      
      
      
      
    
  
  
  
  
    
  
  
  
  
  
  
    			
  
  
           
関連する補助金