千葉県:地域交通等次世代自動車導入促進補助金【地域交通事業者等向け】
2023年6月17日
県では、運輸部門の脱炭素化を進めるため、地域交通の事業者等が実施する次世代自動車(電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、燃料電池自動車)の導入に対し、「千葉県地域交通等次世代自動車導入促進補助金」を交付します。
バス、タクシー、トラック、カーシェアリング及びレンタカーへの次世代自動車の導入、又はその関連設備の導入にかかる費用
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
バス、タクシー、トラック、カーシェアリング及びレンタカーへの次世代自動車の導入、又はその関連設備を導入すること
2025/05/02
2026/03/06
・県内に事務所又は事業所があり、タクシー・バス・トラックに次世代自動車を導入する事業者
・県内の事務所又は事業所で、カーシェアリング事業・レンタカー事業で次世代自動車を導入する事業者
※本補助金の対象は事業者です。
■バス、タクシー、トラック
【車両】
次の1から3に掲げる車両
1. 電気バス、プラグインハイブリッドバス、燃料電池バス
2. 電気タクシー、プラグインハイブリッドタクシー、燃料電池タクシー
3. 電気トラック、燃料電池トラック
【車両関連設備】
次の1から3に掲げる設備
1. (1)電気自動車用充電設備
(2)水素供給設備
2. 蓄電池
3. ソーラーカーポート
■カーシェアリング、レンタカー
【車両】
カーシェアリング事業及びレンタカー事業への電気自動車、プラグインハイブリッド自動車及び燃料電池自動車
【車両関連設備】
次の1から3に掲げる設備
1. (1)電気自動車用充電設備
(2)水素供給設備
2. 蓄電池
3. ソーラーカーポート
※条件・注意事項等
・蓄電池の導入については、導入する事務所または事業所に、太陽光発電設備の併設が必要です(ソーラーカーポートを導入する場合を除く)。
・既に次世代自動車を導入している事業者が、車両関連設備を導入又は更新する事業も補助対象となります。
・車両と車両関連設備の両方の補助を受けることもできます。
・車両については、国の補助金額を算定根拠とすることから、国が実施する補助金の交付を受けていることが必要です。
・車両については、初度登録日が令和7年4月1日から令和8年2月27日までの車両が対象です。
要綱・様式は公募ページよりダウンロードできます。
■申請受付期間
【車両の導入について申請する場合】
令和7年5月2日(金曜日)から令和8年3月6日(金曜日)まで
※補助対象事業の完了後(車両の登録、車両の引渡、代金の支払い等)の申請となります。
※申請受付期間内であっても、予算がなくなり次第、受付を終了します。
【車両関連設備の導入について申請する場合】
令和7年5月2日(金曜日)から令和7年12月25日(木曜日)まで
※補助金の交付決定前に、補助対象事業の工事に着手(発注等を含む)していないことが必要です。
※申請受付期間内であっても、予算がなくなり次第、受付を終了します。
■提出先
申請受付期間内に、以下の(1)から(3)のいずれかの方法により、交付申請書等をご提出ください。
(1)電子申請システムによる提出
「ちば電子申請サービス」から申請ください。
(2)電子メールによる提出
ekoutsu-hojo(アットマーク)pref.chiba.lg.jp
※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。
※添付ファイルは7.2MB以内で送信ください。
(3)郵送による提出
(送付先)
〒260-8667
千葉県千葉市中央区市場町1-1
千葉県環境生活部温暖化対策推進課 あて
環境生活部温暖化対策推進課エコオフィス・次世代自動車推進班 電話番号:043-223-4563 ファックス番号:043-224-2330
県では、運輸部門の脱炭素化を進めるため、地域交通の事業者等が実施する次世代自動車(電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、燃料電池自動車)の導入に対し、「千葉県地域交通等次世代自動車導入促進補助金」を交付します。
関連する補助金