全国:令和7年度 団体経由産業保健活動推進助成金

上限金額・助成額1000万円
経費補助率 90%

事業者が使用する労働者の健康管理、健康教育その他の健康に関する業務について、事業者及び産業医等の産業保健関係者が行う自主的な産業保健活動を支援するため、「団体経由産業保健活動推進助成金」を実施しております(厚生労働省の産業保健活動総合支援事業の一環として実施)。
この助成金は、中小企業や労働保険の特別加入者を支援する団体等が、傘下の中小企業等に対し、産業医、保健師等の専門職の他、産業保健サービスを提供する事業者と契約し、産業保健サービスを提供した際、その費用の一部を助成するものです。
事業場における労働者等の健康管理のために、ぜひご活用ください。

医師等による健康診断結果の意見聴取やストレスチェック後の職場環境改善支援等の産業保健サービスを提供する費用・事務の一部を委託する費用


独立行政法人 労働者健康安全機構
中小企業者,小規模企業者
事業主団体等が傘下の中小企業等に対して、医師等による健康診断結果の意見聴取やストレスチェック後の職場環境改善支援等の産業保健サービスを提供するために産業医等と契約した場合

2025/05/23
2025/11/28
次のうちいずれかであること
・事業主団体等
事業主団体又は共同事業主であって、中小企業事業主の占める割合が構成事業主等全体の2分の1を超えていること等、一定の要件を満たす団体等

・労災保険の特別加入団体
労働者災害補償保険法(昭和22年法律第50号)第33条第3号に掲げる者の団体または同条第5号に掲げる者の団体であって、一定の要件を満たす団体

要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。

■交付申請方法
○郵送の場合
送付先:
〒211-0021 神奈川県川崎市中原区木月住吉町1番1号 事務管理棟
独立行政法人労働者健康安全機構 勤労者医療・産業保健部 産業保健業務指導課
(注意)郵送事故の防止のため、簡易書留またはレターパックプラスで郵送してください。

○電子申請の場合
・「jGrantsによる電子申請マニュアル」を参照いただき、申請をしてください。
jGrants(読み:ジェイグランツ)による申請の場合、gBizID(読み:ジービズアイディー)の取得が必要になります。
このgBizIDの取得には1~2週間程度時間を要するため、余裕をもって手続をしてください。
gBizIDの取得方法及びjGrantsによる申請の流れ等については以下をご覧ください。
(gbizIDについて)https://gbiz-id.go.jp
(jGrantsについて)https://www.jgrants-portal.go.jp

○Googleフォームの場合
メールの件名を「令和7年度団体経由産業保健活動推進助成金交付申請希望」として、以下のメールアドレス宛にご連絡ください。
おって、Googleフォームのアドレスを送付いたします。
申請メールアドレス:johas.joseikin[a]sanpo.johas.go.jp
(注意)送付する際は[a]を@に変換してください。

労働者健康安全機構 勤労者医療・産業保健部 産業保健業務指導課 〒211-0021 神奈川県川崎市中原区木月住吉町1番1号 事務管理棟 全国統一ナビダイヤル 0570-783046

事業者が使用する労働者の健康管理、健康教育その他の健康に関する業務について、事業者及び産業医等の産業保健関係者が行う自主的な産業保健活動を支援するため、「団体経由産業保健活動推進助成金」を実施しております(厚生労働省の産業保健活動総合支援事業の一環として実施)。
この助成金は、中小企業や労働保険の特別加入者を支援する団体等が、傘下の中小企業等に対し、産業医、保健師等の専門職の他、産業保健サービスを提供する事業者と契約し、産業保健サービスを提供した際、その費用の一部を助成するものです。
事業場における労働者等の健康管理のために、ぜひご活用ください。

運営からのお知らせ