創業・起業・スタートアップの補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

1111〜1120 件を表示/全1302

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2022/04/01~2025/03/31
青森県十和田市:令和6年度 十和田市創業支援・空き店舗等活用事業補助金
上限金額・助成額
300万円

市では、創業支援の一環として、市内の空き店舗、空き事務所、空き家を活用して事業を開始するかたに、改修等に係る経費の一部を補助します。

 このページに掲載していない要件等もございますので、申請をご検討のかたは交付要綱をご確認のうえ、改修工事を行う前に申請が必要となります。補助金交付決定通知前に着手した場合は対象となりませんので、ご注意ください。

■補助率
対象経費の2分の1(1,000円未満は切り捨て)
※商店街地区に限り3分の2

■上限額
1. 令和5年10月1日以降に本市に転入した個人または本市に本店を移転した法人
営業に係る床面積:200平方メートル以上
上限額:300万円

2. 現在市外に住所を有している個人又は本店を有している法人で、実績報告書の提出期限までに本市に転入または本店を移転する予定のもの
(注釈)営業開始の日から2年以上、本市に住所を有することが見込まれること
営業に係る床面積:200平方メートル未満
上限額:150万円

3. その他
面積にかかわらず
上限額:50万円

情報通信業
小売業
宿泊業
ほか
公募期間:~
グリーンデジタル分野に活用できる補助金4選!現況と活用例を徹底解説
上限金額・助成額
万円

政府は、令和3年度補正予算の中で、中小企業・小規模事業者関係事業支援施策のポイントとして、グリーン投資やデジタル投資の推進を挙げています。

将来を見据えた戦略的な産業政策として、グリーン・デジタルなど、新分野への展開や生産性向上を目指す中小企業への支援策が中核です。

グリーンデジタル分野の支援について詳しく解説します。

グリーンデジタル化の背景

新型コロナウイルスの感染拡大を契機に、世界的なグリーンデジタル投資の加速と、これ伴う経済・産業構造の急速な変化が進んでいます。

世界各国で、カーボンニュートラルに向けたグリーン投資の拡大や、情報の利活用・デジタル化の急激な進展、またドローンや自動運転といった将来技術の拡大など、コロナ禍を契機とした成長拡大に向けて大きな転換が進んでいます。

政府(中小企業庁)も、こうした大きな潮流に乗り遅れないよう、そしてポストコロナの持続的な成長基盤を作るためにも、世界的な大転換の流れに乗ってグリーンやデジタル分野の取り組みを推進する旨公表しています。

グリーン・デジタル分野に使える補助金4選

こうした取り組みを支援するため、グリーンデジタル分野で活用できる補助金が提示されています。
主な補助金について解説します。

参照:経済産業省

事業再構築補助金

今回示された補正予算では、新分野展開や業態転換等の取り組みなどを支援するための事業再構築補助金を拡大し、新たにグリーン成長枠を設け、中小事業者の活動を支援することが示されています。

内容としては、グリーン成長戦略における実行計画(14分野)に掲げられた課題の解決に向けた取り組みが補助対象となります。

グリーン成長枠の創設と、グリーン成長枠での売上高減少要件撤廃がポイントです。

グリーン成長枠の補助骨子

補助の骨子は次のとおりです。

  • 補助上限:中小企業1億円、中堅企業1.5億円
  • 補助率:中小企業1/2、中堅企業1/3

https://biz.stayway.jp/hojyo_detail/4554/

ものづくり補助金

革新的な商品開発に加え、新規サービスや生産方法、提供方法の導入などが対象となるものづくり補助金では、グリーン枠とデジタル枠を新たに創設し、グリーン、デジタル化に貢献する革新的製品やサービス開発、あるいは、生産プロセスの改善に必要な設備投資などを支援するものです。

グリーン枠、デジタル枠が新規に創設され、補助率も2/3(通常枠(中小)の補助率は1/2)に引き上げられるのがポイントです。

補助骨子

グリーン枠・デジタル枠それぞれの補助骨子は次のとおりとなっています。

グリーン枠

  • 補助上限:最大2,000万円
  • 補助率:2/3

デジタル枠

補助上限:最大1,250万円
補助率:2/3

https://biz.stayway.jp/hojyo_detail/932/

令和5年10月1日から、消費税の仕入税額控除の方式が適格請求書等保存方式になる「インボイス制度」が適用されます。

このインボイス制度下では、適格請求書を7年間保管する必要があり、書面での交付に代え、電子データでの提供(電子インボイス)も可能なため、管理が効率化されます。

また、データによる検索によって検索性の向上というメリットもあるため、インボイス制度を契機として各種業務の自動化や効率化に向けたデジタル化の推進が期待されます。

インボイス制度を活用した補助金は下記のとおりです。

IT導入補助金

インボイス制度への対応により、ITツールやハードウェアの導入等を支援するものです。

補助骨子

IT導入補助金における各種補助の骨子は次のとおりです。

ITツール

  • 補助上限:450万円
  • 補助率:2/3~3/4

PC

  • 補助上限:10万円
  • 補助率:1/2

レジ等

  • 補助上限:20万円
  • 補助率:1/2

https://biz.stayway.jp/hojyo_detail/2973/

持続化補助金

IT導入補助金同様、令和4年度からインボイス制度対象となります。
これに伴い、小規模事業者が免税事業者からインボイス発行事業者へと転換する活動を支援します。

補助骨子

持続化補助金のインボイス枠補助骨子は次のとおりです。

インボイス枠

  • 補助上限:100万円
  • 補助率:2/3

https://biz.stayway.jp/hojyo_detail/928/

補助金の活用例

今回のグリーンデジタル補助金支援制度では、各種補助金の具体的な活用例が示されています。

事業再構築補助金

情報サービス業での事業再構築補助金グリーン成長枠の活用例として、下記下の例が挙げられています。

顧客情報を蓄積した事業者が、当該情報を有効活用できる新規事業として、個人や企業に向けたCO2削減に貢献するためのアプリを制作する場合、デザイン外注費用やシステム開発用ソフトウェア購入費用、また従業員の研修費用などが補助対象になります

ものづくり補助金(グリーン枠)の活用例

ものづくり補助金は、名前のとおり主に製造業を支援する制度ですが、製造業のグリーン枠活用例として以下の取り組みが示されています。

この事例では、脱炭素化に寄与する設備・システム導入を行う一方、電気自動車向け部品製造のために関連機械装置導入を行うことで、生産工程の脱炭素化と付加価値向上の両立を目指しています。

こうした取り組みに対し、専門家による技術導入費用や脱炭素化へ向けたシステム構築費用、エネルギー効率に優れた機械導入費用などが補助されます。

ものづくり補助金(デジタル枠)の活用例

ものづくり補助金のデジタル枠活用例も示されています。

下図では、飲食・小売店と食品製造工場を所有している場合の例として、店舗への需要予測システムの導入や、新製品開発と並行して自社工場にAIを活用した不良品察知システムを導入し、生産性と付加価値の向上を目指す取り組みが挙げられています。

この事例では、需要予測システムに関するクラウドサービス利用料や、新商品開発用の機械装置費用、AI活用のシステム構築費用などが補助対象になります。

最後に

政府は、令和4年度において、カーボンニュートラルに向けたグリーン投資の拡大やデジタル化の進展といった変化に対する中小・中堅企業の取り組みに対し、今回解説した各種補助金などを通じて支援する方針を示しています。

補助金の詳細については、今後公表される公募要領などで明らかにされる見込みですが、事業者にとって、自社の置かれた事業環境の変化に対応しながら、成長へ向けた取り組みに活用できる有効な補助金制度です。

全業種
ほか
公募期間:2024/02/28~2024/12/16
福島県:令和6年度 福島県における再生可能エネルギーの導入促進のための支援事業費補助金(再エネメンテナンス関連産業参入支援事業)
上限金額・助成額
150万円

県は、再生可能エネルギーメンテナンス関連産業への新規参入及び事業拡大を目指す県内企業による人材育成を着実に進め、今後拡大するメンテナンス需要に確実に対応できる体制を構築することを目的として、県内事業者に対し、補助金を交付します。

電気・ガス・熱供給・水道業
ほか
公募期間:2021/04/01~2023/03/31
青森県弘前市:進出検討企業視察旅費助成金
上限金額・助成額
5万円

県外企業が弘前市への進出を検討し、実施する視察・現地調査に係る旅費の一部を支援します。

【補助対象経費及び補助金額】
弘前市への視察に係る旅費の実支出額の合計額の2分の1
上限額:一社あたり50,000円、一人あたり25,000円
【支出の制限等】
※一の企業につき、年度内1回まで申請可能とする。

製造業
情報通信業
ほか
公募期間:~
令和4年度に実施されるインボイス枠とは?制度の背景と内容、補助額は
上限金額・助成額
万円

経済産業省は、令和5年10月1日から、消費税の仕入税額控除の方式として「インボイス制度」の導入を実施する旨を公表しました。

これに伴い、令和4年度には、中小企業生産性革命推進事業の中でインボイス制度に対応する事業者の支援強化に注力することとしています。

インボイス制度と、令和4年度に実施されるインボイス枠について詳しく解説します。

インボイス制度とは

インボイスとインボイス制度について解説します。

インボイス

インボイスとは、売手が買手に対して、正確な適用税率や消費税額等を伝える仕組みをいいます。
具体的には、現行の区分記載請求書に、登録番号・適用税率・消費税額などの記載を追加して、各種の書類やデータを作成します。

インボイス制度

インボイス制度は、正式には適格請求書等保存方式(インボイス制度)という名称で、上述のとおり令和 5年10月1日から消費税の仕入税額控除の方式として開始される予定です。

適格請求書(インボイス)を発行できるのは適格請求書発行事業者に限定され、当該資格を得るためには、事前に登録申請書を提出して登録を受けることが必要です。

なお、売手側と買手側にはそれぞれ以下の規定があります。

売手側

売手である登録事業者は、買手である取引相手(課税事業者)から求められた際にはインボイスを交付する必要があり、その写しを保存しておく必要があります。

買手側

買手は、仕入税額控除の適用を受けるために、売手である登録事業者から交付を受けたインボイスの保存が必要です。

インボイス枠の概要

令和3年度の経済産業省関係補正予算において、中小企業生産性革命推進事業に対して補正予算額2,001億円が計上されました。

これを受け、令和4年度の中小企業生産性革命推進事業では、中小企業を支援する目的で提供される各種施策のうち、持続化補助金IT導入補助金を対象に、インボイス制度への対応を支援する方針を定めました。

持続化補助金には令和3年度補正予算から新たにインボイス枠を創設し、IT導入補助金では、インボイス制度への対応も見据えたITツールの導入の支援が実施されます。

また、ものづくり補助金では、グリーン・デジタル分野への取組に対する特別枠が新設されています。

2021年度補正予算案で盛り込まれた補助金

上述した政府の2021年度補正予算案には、生産性向上を目的とした次の4つの補助金が盛り込まれました。

  • ものづくり補助金
  • 持続化補助金
  • IT導入補助金
  • 事業承継・引継ぎ補助金

持続化補助金は、2023年10月に導入されるインボイス制度の発行事業者に転換する場合の環境変化への対応を支援する「特別枠」が設定されています。

また、IT導入補助金はインボイス制度への対応も見据え、ITツールの導入やPCなどのハード購入が補助対象とされています。

参照:中小企業庁

令和4年度におけるインボイス対象事業

令和4年度においてインボイスの対象となる事業について解説します。

小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者が今後直面する、制度変更などに対応するために取り組む販路開拓必要な経費の一部を補助する制度です。具体的には、企業が取り組む働き方改革や、被保険者保険の適用拡大、賃上げやインボイス導入などが挙げられます。

こうした取り組みに対応できる販路開拓を推進するため、この小規模事業者持続化補助金を活用することが可能で、地域の雇用や産業を支える小規模事業者の生産性向上と持続的な発展が期待されます。

令和3年度補正予算から新設されるインボイス枠は、インボイス発行事業者に転換する場合の環境変化への対応を支援する特別枠で、通常枠が補助上限額50万円のところ、2倍の100万円まで引き上げられます。

その他にも、賃上げや事業規模の拡大を支援する成長・分配強化枠や、創業や後継ぎ候補者の新たな取組を支援する新陳代謝枠といった、環境変化に関する取り組みを支援する特別枠が創設され、補助額は最大200万円まで引き上げられます。

IT導入補助金

IT導入補助金は、中小・小規模事業者が自社の課題やニーズに合ったITツールを導入する経費の一部を支援される補助金です。

令和4年度におけるIT導入補助金は、インボイス制度への対応も見据え、クラウド利用料を2年分まとめて補助するなど、企業間取引のデジタル化の強化を支援していく方針で、インボイス制度への対応も見据えたITツールの導入補助や、PC等のハード購入補助が行われます。

補助金額としては、最大350万円のITツール導入補助(別途PC等の購入も支援)が受けられます。この支援により、業務効率化や売上アップを図り、経営力の向上・強化が期待されます。

最後に

今回公開された、令和3年度補正予算および令和4年度におけるインボイス方式における中小規模事業者への支援策を活用すれば、例えば持続化補助金での新設部分では、最大補助額が通常枠の4倍の200万円まで拡大します。

今後、全国の中小規模事業者を支援する各種補助金と、インボイス制度の拡充が引き続き注目されます。

全業種
ほか
公募期間:2021/04/01~2024/03/31
北海道岩見沢市:魅力ある店舗づくり支援事業
上限金額・助成額
150万円

家賃が高止まりし、空き家・空き店舗の解消が進まない物件を、大家さんが家賃の値下げをすることを条件に、出店者の改修費用の一部を助成し、新規出店、起業する際の初期投資を軽減することで空き店舗の流動化を推進するほか、事業拡大や来街者サービスの向上、後継者対策及び通り商店街が一体的に取り組む既存店舗改修の一部を助成することで、中心市街地の活性化を推進します。
<空き店舗・空き家>
商業業務 集積地区内 (ア)補助率1/2・限度額150万円(イ)補助率1/4・限度額75万円
商業業務 集積地区外 (ア)補助率1/4・限度額75万円(イ)補助率1/6・限度額30万円
<住宅改修 (2階以上の空きスペースを賃貸住宅に改修)>
地区内 補助率1/4・限度額75万円
地区外 補助率1/6・限度額50万円
<既存店舗>補助率1/2・限度額50~150万円
※(ア)小売業、飲食業 、 常時雇用する従業者数が5人以上の事業、中心市街地活性化に特に寄与すると市長が認める業種(イ)上記以外の業種

全業種
ほか
公募期間:2021/04/01~2024/03/31
北海道岩見沢市:まちなか活性化事業補助金
上限金額・助成額
0万円

岩見沢市中心市街地活性化協議会では、みなさんと一緒にまちなかを元気にするため、みなさんが自ら実施する事業を募集し、審査を経て事業費補助の応援をしております。事業をご検討の方は、所定の様式により申請書を事務局までご提出ください。
・施設整備事業のうち、1年以上空地となっている敷地で実施するもの
 補助対象経費の5.6%以内 ※建設業者は市内業者とする
・施設整備事業のうち、上記以外の敷地で実施するもの
 補助対象経費の4.2%以内
・施設整備事業のうち、共同住宅において、障がい者・高齢者に配慮した設備を備えるもの
1年以上空地となっている敷地で実施するものにあっては、補助対象経費の7.0%以内、それ以外の敷地で実施するものにあっては、補助対象経費の5.6%以内
・活性化事業 
補助対象経費の1/2以内

小売業
生活関連サービス業,娯楽業
サービス業全般
ほか
公募期間:2022/04/01~2025/03/31
北海道恵庭市:令和6年度 恵庭市起業支援事業補助金
上限金額・助成額
50万円

恵庭市が開業する方を応援します!
開業年度の家賃や、開業に必要な広告宣伝費や改修費を対象に補助を行います。
補助金額上限:50万円
補助率:対象経費の2分の1
※申請総額が予算額を超過する場合は、年度内であっても受付を終了致します。
※事前に電話連絡のうえ、申請書を持参下さい。

全業種
ほか
公募期間:2022/04/01~2025/03/31
北海道千歳市:商業等活性化事業補助金
上限金額・助成額
120万円

千歳市商業振興プランに基づき、中心市街地をはじめとした市内の商業等を活性化する取組に対して、経費の一部を予算の範囲内で補助します。

(1)中心商店街にぎわい創出事業 

 商店街振興組合連合会に加入している商店街振興組合及び振興会等が実施する、中心商店街の集客力を高める事業や魅力的な商店街づくりを推進する事業に要する経費を補助します。

(2)商店街人材育成等支援事業

 商店街振興組合等、市内全域の事業者による団体または、市内で事業を営む個人・法人が実施する商店街の次世代を担うリーダーや後継者の人材育成などの事業に要する経費を補助します。

(3)市内にぎわい創出事業

 市内で事業を営む10者以上の事業者で構成された任意の団体等(ただし中心商店街に属しない者が半数を占めること)が実施する、地域活性化を目指し、にぎわい創出を推進する事業に要する経費を補助します。

(4)中心商店街空き店舗利用促進事業

 中心市街地区内の商店街等における空き店舗を活用して開業する事業者に対し、店舗賃借料、広告宣伝に係る費用、改装費等の経費を補助します。

飲食業
生活関連サービス業,娯楽業
小売業
ほか
公募期間:2022/04/01~2023/03/31
石川県野々市市:若手経営者・管理者養成事業
上限金額・助成額
50万円

野々市市では「若手経営者・管理者養成事業」として下記の支援を用意しています。

<海外研修派遣事業分>
国、地方公共団体及びその他の公共的団体で市長が認めるものが行う海外研修派遣事業に参加する経費について補助します。
補助率:3分の1以内・補助限度額:30万円
<中小企業大学校受講支援分>
中小企業大学校が行う若手経営者・管理者養成を目的とする研修の受講費について補助します。
補助率:2分の1以内補助限度額:10万円

<研修事業支援分>
若手経営者・管理者のために行う研修、セミナー等の研修事業について補助します。
補助率:3分の1以内補助限度額:50万円
※申請は随時受け付けています。
※予算がなくなり次第、受付を終了します。

全業種
ほか
1 110 111 112 113 114 131