販路拡大の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

2061〜2070 件を表示/全2121

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:~
事業再構築補助金、土地建物に根抵当権が設定されている場合は受給可能?抵当権の場合、根抵当権の場合を徹底解説!
上限金額・助成額
万円

新型コロナウイルス感染拡大の影響で事業運営に大きな影響を受けた中小・中堅企業等の事業再構築を支援することで、日本経済の構造転換を促すことを目的として設定されている事業再構築補助金ですが、受給にあたって土地や建物に「根抵当権」が設定されている場合は注意が必要です。

これについて詳しく解説します。

根抵当権とは

根抵当権とは、予め上限となる極度額と被担保債権の範囲を定め、この範囲内で何度もお金を借りたり返済することが可能な約定担保物権の1つです。

根抵当権は、通常の抵当権とは異なり、借入れを返済しても自動的に抹消することは出来ず、当事者(一般的には債権者である金融機関)の合意が必要となります。

広く利用される住宅ローンの場合は抵当権を設定するのが一般的ですが、事業を運営し、所有する不動産を担保に借入と返済を繰り返す事業者にとっては根抵当権が一般的となっています。

根抵当権と抵当権と違い

根抵当権と抵当権との主な違いについて解説します。

対象となる債権

まず第一に、それぞれの対象となる債権の「明確さ」が異なります。

抵当権は対象となる債権が明確に定義されており、債務者がいつまでにいくら返済すべきか定められています。
一方、根抵当権の対象となる債権は、債務者と根抵当権者との間で範囲を設定することが可能で、元本の確定までは期日や額も確定しておらず、何度でも借り入れが可能という特徴があります。

権利の移譲

次に、権利の移譲許可に関する違いにが挙げられます。

抵当権は債務者からの移譲許可が必要ありませんが、根抵当権では元本の確定までは債務者からの移譲の許可が必要です。抵当権は返済の時期と金額が明確に定義されているのに対し、根抵当権はそれらが明確に定義されていないことによります。

根抵当権の場合、債権者が返済期日を債務者と調整する必要があるにも拘らず、勝手に権利が移譲されてしまうと債務者が困惑するためです。

連帯債務者

抵当権の場合は連帯債務者をつけることが可能で、債権者である金融機関などが連帯保証人の要不要について判断します。

支払いの時期・金額が明確なため、連帯債務者を設定することに障害はありません。これに対して根抵当権の場合は、元本確定前に連帯債務者をつけることは認められていません。

主な理由として、支払い時期や金額が確定していないことが挙げられます。どの程度のの金額をいつ支払うのか不明確な状態で連帯債務者をつけることは難しいです。ただし、これは登記法上の条件であり、実体法上では、複数の債務者に対して借り入れた個々の債権・債務を連帯債務として扱えることとなっています。

補助金での原則的な扱い

続いて、補助金における原則的な扱いについて解説します。

事業再構築補助金に関わらず、補助金適正化法(補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律)の適用下にある各種公的補助金制度では、同法(第22条)の規定により、補助金を活用して得た財産に関して、処分(売却・廃棄等)や担保に供することが禁止されています。これを財産の処分制限(規定)と呼びます。

原則:補助金を活用して取得した資産等に対しては処分等が制限される=担保設定は不可。
詳細については下記を参照願います。

参照:補助金適正化法第22条(財産の処分の制限)について

事業再構築補助金での扱い

事業再構築補助金における扱いについて詳しく解説します。

事業再構築補助金で根抵当権は設定不可能、抵当権は条件付きで承認

事業再構築補助金の公募要領に記載のとおり、根抵当権の設定を行うことは(事前に承認申請をした場合でも)認められません。
一方、(普通)抵当権の設定については、下記の3点を満たす場合に「例外的に」条件付きで認められます。

  1. 補助事業遂行のための必要な資金調達をする場合であること
  2. 事前に事務局の承認を受けること
  3. 担保権実行時に国庫納付をすることを条件とすること

事業再構築補助金での公募要領における当該項目(根抵当権の設定に関する記述)はこちら(21頁)を参照ください。

このため、補助事業の遂行にあたっては、権利者である金融機関等より建物部分に係る根抵当権を設定する義務の免除についての同意を得る必要があります。

既に根抵当権が設定されている場合

補助事業実施場所である土地や改修工事を行う既存建物について根抵当権が既に設定されている場合、その取り扱いについては、補助事業実施前に予め根抵当権を解除する必要があるか否かについては、疑義が生じています。

公募要領などをそのまま文面通りに解釈する限りでは、ここまでは言及されていないため、個別具体的に事務局に相談し、明確にしておくことが大切です。

根抵当権を抵当権に変更する方法(参考)

根抵当権を抵当権に変更する登記申請手続きは存在しないため、実務上は次の手順を取ることが現実的です。

  1. 債権者たる金融機関に相談する。
  2. 金融機関が合意した場合、既存の借入金残高について、借り換えを目的とした新たな金銭消費貸借契約を締結し、当該借入金を被担保債権とする新たな抵当権設定登記を行う。
  3. 上記2と同時に、金融機関側から根抵当権解除証書の発行を受け、根抵当権を抹消する。

金融機関が応じない場合でも、3年以上経過、かつ債務者=担保物件の所有者(根抵当権設定者)で、返済資金がある場合には、次の手順となります。

  1. 根抵当権の元本の確定請求を行う。
  2. 確定した元本について期限の利益を放棄し、全額弁済を行う。
  3. 弁済を理由として根抵当権の抹消登記を申請する。

どの場合でも、当該金融機関との良好な関係性を保つことが事業経営にとって極めて重要となるので、事前に十分相談することがポイントです。

上記参考条文:民法第398条19(根抵当権の元本の確定請求)

必要な提出書面

事業再構築補助金の補助対象経費に建物費を計上する場合に関し、 交付申請時に根抵当権に関する「宣誓・同意書」の提出が必要となります。(建物費の計上をしない場合は、提出不要。)

最後に

事業再構築補助金における根抵当権の活用が難しい状況について解説しました。


事業再構築補助金の事業の目的は、ウィズコロナ・ポストコロナの時代の経済社会の変化に対応することであり、中小・中堅企業がそれぞれの生き残りをかけた取り組みを支援するのが趣旨です。

コロナ禍という緊急事態の中、今後は中小企業の実態にあわせて例外を政令で定めるなど、柔軟な対応が期待されます。

全業種
ほか
公募期間:2021/10/01~2021/11/30
福岡県:【北九州市・福岡市向け】令和3年度 福岡県宿泊施設受入対応強化補助金/第2期
上限金額・助成額
500万円

旅行者の満足度や利便性の向上・受入対応の強化のために、福岡県内の宿泊施設が実施する新型コロナウイルス感染症対策やワーケーション環境整備等の取組みを支援する補助制度です。

補助上限額:

客室数50室以下…1宿泊施設につき 300万円
客室数51室以上…1宿泊施設につき 500万円

宿泊業
ほか
公募期間:2021/10/01~2021/11/30
福岡県:令和3年度 福岡県民泊施設受入対応強化補助金/第2期
上限金額・助成額
40万円

旅行者の満足度や利便性の向上・受入対応の強化のために、福岡県内の民泊施設が実施する多言語案内・情報発信、新型コロナウイルス感染症対策等の取組みを支援する補助制度です。

宿泊業
ほか
公募期間:2023/04/01~2024/03/31
富山県:建設業新分野進出事業等支援補助金
上限金額・助成額
200万円

経営基盤強化のための一施策として、新たな事業分野への進出や、合併等の経営革新に取り組む建設企業に対し、「新分野進出等支援補助事業」を実施するものです。

経営基盤強化を目的とする、建設企業等の合併・連携や新分野事業進出を促進するため、進出の検討・準備、事業立上げ及び事業定着のそれぞれの段階に応じて助成します。

なお、令和6年3月31日までに事業を完了し、補助対象経費を支払うことが必要となります。
※締め切りは設けませんが、採択の状況によって、募集を終了することがあります。

建設業
ほか
公募期間:2023/04/01~2024/03/31
富山県:建設業新分野進出事業定着支援補助金
上限金額・助成額
100万円

経営基盤強化のための一施策として、新たな事業分野への進出や、合併等の経営革新に取り組む建設企業に対し、「新分野進出等支援補助事業」を実施するものです。

経営基盤強化を目的とする、建設企業等の合併・連携や新分野事業進出を促進するため、進出の検討・準備、事業立上げ及び事業定着のそれぞれの段階に応じて助成します。

なお、令和6年3月31日までに事業を完了し、補助対象経費を支払うことが必要となります。
また、申請内容によっては、県が実施する「建設業経営相談」により専門家の助言を受けていただくことがありますので、お早めにお問い合わせください。

建設業
ほか
公募期間:2023/04/01~2024/03/31
富山県:令和5年度 建設業新分野進出プラン策定等支援補助金
上限金額・助成額
50万円

経営基盤強化のための一施策として、新たな事業分野への進出や、合併等の経営革新に取り組む建設企業に対し、「新分野進出等支援補助事業」を実施するものです。

経営基盤強化を目的とする、建設企業等の合併・連携や新分野事業進出を促進するため、進出の検討・準備、事業立上げ及び事業定着のそれぞれの段階に応じて助成します。

なお、令和6年3月31日までに事業を完了し、補助対象経費を支払うことが必要となります。
また、申請内容によっては、県が実施する「建設業経営相談」により専門家の助言を受けていただくことがありますので、お早めに当課へお問い合わせください。

※締め切りは設けませんが、採択の状況によって、募集を終了することがあります。

建設業
ほか
公募期間:2023/01/24~2023/02/24
全国:令和5年度「食文化ストーリー」創出・発信モデル事業
上限金額・助成額
1000万円

本事業は,特色ある食文化の継承・振興に取り組むモデル地域等に対し,その文化的価値を伝える「食文化ストーリー」の構築・発信等を支援することにより,文化振興とともに地域活性化に資することを目的とするものです。

農業,林業
漁業
飲食業
ほか
公募期間:2021/04/01~2021/04/23
全国:先端技術を活用した日本文化の魅力発信事業(文化資源活用事業費補助金)
上限金額・助成額
4000万円

※本事業は、令和4年度は事業停止中。令和5年度の実施は、決定次第、公表されます。

消費の拡大等地域活性化の高循環を創出するとともに,外国人観光客の体験滞在の満足度向上を図るため,文化財所有者が行う先端技術(VR,MR技術映像や高精細画像,高精細レプリカ等)を駆使した文化財の公開・活用の取組を支援する制度です。

学術研究,専門・技術サービス業
教育,学習支援業
ほか
公募期間:2021/07/01~2022/08/09
全国:文化遺産観光拠点充実事業(文化資源活用事業費補助金)
上限金額・助成額
5000万円

各地方公共団体(都道府県又は市区町村)等が,地域の文化遺産を活用した取組が計画的・効果的に実施されるよう,観光拠点整備計画を策定します。

補助事業者は,当該計画に基づき,事業計画を作成して事業を実施し,文化庁は補助事業者が行う事業に要する経費の一部を予算の範囲内で補助する制度です。

全業種
ほか
公募期間:2021/01/01~2021/12/20
全国:令和4年度 観光拠点整備事業(地域文化財総合活用推進事業(地域計画等))
上限金額・助成額
5000万円

地域の文化財を活用した観光拠点によるまちづくりが施策横断的・計画的に実施されるよう,市区町村
が,総合的な取組に関する計画(以下「観光拠点整備計画」という。)を策定のうえ,文化資源活用事業費
補助金(観光拠点整備事業)観光拠点整備計画書(以下「観光拠点整備計画書」という。)を作成します。

補助事業者は,当該計画に基づき,情報コンテンツの制作・発信や環境整備,活用整備などの事業計画を
作成して事業を実施し,文化庁は補助事業者が行う事業に要する経費の一部を予算の範囲内で補助するものです。

全業種
ほか
1 205 206 207 208 209 213