岡山県:令和7年度 おかやまの木で家づくり支援事業

上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率 0%

岡山県では、県産材利用促進指針に基づき、環境への負荷が少なく再生可能な循環型資源である県産材を積極的に使ってもらうことを目的に、県産森林認証材を使用して住宅・民間非住宅建築物の新築または既存住宅の改修をする施工業者を対象に助成金を交付する事業を実施しています。

県産森林認証材の乾燥材の利用量に応じて助成


岡山県
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
県内において住宅を新築・改修する施工業者(大工・工務店等)

■対象となる住宅・民間非住宅建築物の条件
①木造の住宅・民間非住宅建築物の新築※
※新築、増築及び改築をいう。(詳しくは「おかやまの木で家づくり支援事業実施基準」をご参照ください。)
ア 住宅については、建築主が居住するために建築される一戸建ての木造住宅(台所、便所、浴室があり、独立した生活を営むことができる住宅。)
イ 民間非住宅建築物については、建築主が居住以外の用途に供するために建築されるもの
ウ 主要構造部材に県産森林認証材を4㎥以上使用するもの
エ 建築主と請負契約を締結した住宅 (建売住宅の場合は、購入者と売買契約を締結した住宅)

②既存住宅の改修※
※増築、改築、修繕及び模様替えをいう。(詳しくは「おかやまの木で家づくり支援事業実施基準」をご参照ください。)
ア 建築主が居住するための既存住宅(集合住宅を含む。)の改修
イ 主要構造部材、造作材等に県産森林認証材を1㎥ 以上使用する既存住宅
ウ 建築主と請負契約を締結した住宅

③共通事項
令和8年3月9日までに、助成対象部材の工事施工地への納材が完了するもの(前年度に交付予定者の決定を受け、納材した建売住宅を除く)

2025/04/15
2026/02/27
県内において木造の住宅・民間非住宅建築物の新築又は既存住宅の改修をする施工業者(大工、工務店等)

■申込み方法及び手続きの流れ
①申込書の提出(R8.2.27(金)まで)
(郵送の場合は、R8.2.27消印有効)
●原則として工事施工地へ納材する日の20日前までに、 必要書類をお近くの下記申込み先に持参または郵送により2部提出してください(電子メール可)。
②交付予定者の決定
●提出書類を審査し、審査結果通知書を送付します。交付申請及び実績報告書の提出
●工事施工地への納材完了後に速やかに必要書類をお近くの下記申込み先に持参または郵送により2部提出してください(電子メール可)。
(原則としてR8.3.9(月)まで)
③審査・調査
●提出書類の審査及び現地調査を行います。
④交付決定・確定
●交付決定及び額の確定通知書を送付します。
⑤助成金請求(R8.3.19(金)まで)
●助成金請求書を提出してください。
⑥助成金支払い
●助成金をご指定の口座に振り込みます。

■申込み先
建築地によって、下記へ持参または郵送、電子メールにより申込みください。
(持参の場合は、事前に電話連絡願います。)
・ 一般社団法人岡山県木材組合連合会(受付時間:9時~17時(昼休み、土日・祝日を除く))
〒700-0902 岡山市北区錦町1番8号 電話 086-231-6677 FAX 086-232-7549
E-mail oka_mokuren@kaiteki-kinoie.or.jp
・津山地区木材組合(受付時間:9時~16時(昼休み、土日・祝日を除く))
〒708-0011 津山市上田邑2880 電話 0868-28-6312 FAX 0868-28-6312
E-mail muneyasu@mimasaka-kinoie.jp
・真庭地区木材組合(受付時間:9時~16時(昼休み、火土日・祝日を除く))
〒717-0022 真庭市三田131 勝山木材ふれあい会館内 電話 0867-44-1277 FAX 0867-44-2920
E-mail chikumoku@mx32.tiki.ne.jp

一般社団法人岡山県木材組合連合会   〒700-0902 岡山市北区錦町1番8号 電話:086-231-6677(直通)  岡山県庁農林水産部林政課   〒700-8570 岡山市北区内山下2-4-6 電話:086-226-7452(直通)

岡山県では、県産材利用促進指針に基づき、環境への負荷が少なく再生可能な循環型資源である県産材を積極的に使ってもらうことを目的に、県産森林認証材を使用して住宅・民間非住宅建築物の新築または既存住宅の改修をする施工業者を対象に助成金を交付する事業を実施しています。

運営からのお知らせ