神奈川県横須賀市:電気自動車導入費補助金(事業者対象)
2022年7月26日
上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率
33%
横須賀市では、脱炭素社会の実現と市内産業の発展を目的に、電気自動車(EV)の普及を促進するため、民間事業者等へのEV導入費補助を行います。
家庭用に電気自動車を導入する場合の補助は、家庭用電気自動車等導入者奨励金事業のページをご覧ください。
事業用として電気自動車を導入する場合:20万円
電気自動車と外部給電器(※)を同時に導入する場合:30万円
過去に横須賀市の補助を利用して購入した車両の買換えのEVの場合:10万円
(※)外部給電器とは、災害時に活用可能な、EV等の車両バッテリーに蓄電された電力を電化製品等の外部機器に供給する装置のこと。
■対象者
① 次の2つの要件に該当する 市内に事業所を持つ法人及び個人事業主
*主たる営業エリアが市内であり、事業用として使用するEVを導入する場合。
*導入する EV、外部給電器の保管場所が横須賀市内であること。
② リース契約では、車両の使用者が申請を行い、車両の使用者に対して補助金を交付することとします。
*ただし、リース契約期間は、処分制限期間以上(車両は4年、外部給電器は3年以上)であること。
※自動車の製造又は販売を行う事業者は申請することができません。
■対象要件
<EV>
*自動車検査証に、当該自動車の燃料が電気であることが記載されていること。
*市内に生産拠点を有する新車のEVであること。
*導入するEVが自社製品ではないこと。
*令和6年度に初度登録を受けた自動車であること。
*令和7年3月14日までに申請書を提出すること。
*令和6年度中に実績報告を完了すること。
<外部給電器>
*一般社団法人次世代自動車振興センターが行う外部給電器導入に要する経費の一部を助成する
事業において対象となる装置であること。
*令和6年度中に納品、支払いが完了するもの。
*令和7年3月14日までに申請書を提出すること。
*令和6年度中に実績報告を完了すること。
2025/06/13
2026/03/13
■対象者
次の要件に該当する市内に事業所を持つ法人及び個人事業主が対象です。
主たる営業エリアが市内であり、事業用として使用するEVを導入する場合
導入するEV、外部給電器の保管場所が横須賀市内であること
ただし、自動車の製造または販売を行う事業者は申請することができません。
■対象要件
新車の電気自動車であること
リースによる導入についても対象となります。
令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)の期間に初度登録を受けた自動車であること
中古車は対象外です。
自動車検査証に、当該自動車の燃料が電気であることが記載されているもの、かつ経済産業省の「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」の対象となる自動車であること
市内に生産拠点を有する事業者が製造した自動車であること
具体的には、日産のリーフ、アリア、サクラ、クリッパーEVが対象です。(令和7年5月現在)
■交付要件
納付期限のきた横須賀市の市税を完納していること
横須賀市暴力団排除条例(平成24年横須賀市条例第6号)第2条第3号に規定する暴力団員ではないこと
令和8年3月31日までに実施報告を完了すること
■申請期間について
令和7年(2025年)6月13日(金曜日)から令和8年(2026年)3月13日(金曜日)
なお、予算がなくなり次第受付を終了いたしますのでご了承ください。
■申請場所
横須賀市経営企画部都市戦略課(市役所1号館4階)7番カウンター窓口
申請書類を直接ご持参ください。(郵送、FAX、Eメール、電話等での受付はできません)
経営企画部都市戦略課 横須賀市小川町11番地 本館1号館4階<郵便物:「〒238-8550 都市戦略課」で届きます> 電話番号:046-822-8524 ファクス:046-822-9285
横須賀市では、脱炭素社会の実現と市内産業の発展を目的に、電気自動車(EV)の普及を促進するため、民間事業者等へのEV導入費補助を行います。
家庭用に電気自動車を導入する場合の補助は、家庭用電気自動車等導入者奨励金事業のページをご覧ください。
関連する補助金