■補助金対象事業について
(1)計画策定枠
デジタル技術を活用した横断的な業務プロセスの変革または、顧客に提供する価値の変革や新規事業の創出に向けたDX推進計画の作成を支援します。
当補助金枠では、計画を作成するにあたって必要となる以下のような費用を補助対象とします。
① DX推進計画を作成する際に必要な調査や分析に要する費用
② DX推進計画の作成に従事する職員の育成に関する費用 など
【計画策定枠で策定するDX計画のイメージ】
当補助事業で想定するDX計画は、個別業務や個別部門のデジタル化ではなく、営業・バックオフィス・生産・物流など自社の事業全体について最適化を
目指す計画または、デジタルを活用して顧客との接点や販売・サービス提供までのプロセスを大きく変える業態変革や、新規事業の創出に向けた計画です。
また、単年度の計画ではなく、中期的ビジョンを伴った計画を想定しています。
(2)事業変革枠
自社既存のDX推進計画や中期経営計画の記載に沿って進める業態変革・新ビジネス創出の取組みに係る各経費の一部を補助します。当枠にて実施する事業はDX推進計画もしくは中期経営計画に明示されている事業とします。
① 組織横断/全体の業務プロセスのデジタル化による業態の変革
② 顧客起点の価値創出のための業態の変革
③ 新規事業や新規ビジネスモデルの創出
(3)その他注意点
① 補助金対象経費に本事業以外の国や地方公共団体及びその関連団体の助成・補助制度による資金を充当することは出来ません。十分に注意してください。
② 応募は1事業者に付き1件とします(複数の補助金枠との重複申請不可)。
■補助対象者
(1)北九州市内に本社もしくは事業所を有する市内中小事業者か、市内中小事業者を代表者とするコンソーシアムを対象とします。
① コンソーシアム構成員も全て、北九州市内に本社もしくは事業所を有するものとします。
② コンソーシアムで申請する場合、補助対象事業の主たる部分を担当する事業者を代表構成員として申請するものとします。
■北九州市DX推進プラットフォームへの入会について
① 北九州市DX推進プラットフォームとは、DXを推進したい北九州市内の企業と、DXの推進をサポートする企業をつなぐために、北九州市が創設した
プラットフォームです。
② 補助金の申請前に、北九州市DX推進プラットフォームへの入会及び労働生産性の入力(既に入会されている方の更新含む)を必ずお願いいたします。
③ 登録は無料です。
④ コンソーシアムで申請する場合、代表者は必ず登録してください。
■エグゼクティブビジネススクールの受講について
エグゼクティブビジネススクールとは、企業の「経営層」がDX推進へ取り組む際のマインドセットを醸成し、企業変革の考え方や経営管理業務等の理解を深めていただくことを目的とする講座です。(予定)(主催:北九州工業高等専門学校 共催:FAIS、北九州市)
DX推進補助金の目的を達成するためには、当スクールの受講は非常に有用であると当財団は考えています。つきましては、補助金に採択された場合は、当スクールの受講を必須要件とします。
① エグゼクティブビジネススクールの概要については、昨年度の募集ホームページを参考にしてください。
https://www.kct.ac.jp/extra/conso/ex-standard.html
今年度の講座については現在調整中です。募集開始後にDX推進プラットフォームで周知予定です。
② 受講料は有料ですが、補助金対象経費として認めます。
③ 過年度に既に受講された企業は、本年度の受講は必須ではありません。
④ スクールの開催や内容は予定ですので、今後変更となる場合があります。
■米国関税措置の影響を受ける企業への加点対応
米国関税措置を受けて以下の①又は②に該当する企業については、所定の資料を提出いただき、それが確認されれば審査段階で加点を行います。要件に該当する方は申請時に追加資料「米国関税措置の影響について」をご提出ください。
① 米国関税措置の影響を受け、直近3ヶ月の売上高が前年同期と比較し5%以上減少した
② 米国関税措置の影響を受け、直近1ヶ月の売上高とその後2ヶ月の見込みの売上高が前年同期と比較し5%以上減少する
関連する補助金