福島県:再生可能エネルギー等導入促進支援事業費(再生可能エネルギーに係るもの)(地産地消型再生可能エネルギー発電設備導入促進事業)(設備導入事業)
上限金額・助成額100000万円
経費補助率
50%
福島県は、再生可能エネルギー由来の電力を県内に供給しながら地域貢献を行う事業の実施に必要となる、太陽光、風力、バイオマス、小水力、地熱等の発電設備等の導入に対し助成します。
■対象経費
設計費、設備費、工事費、土地造成費、接続費
■補助額
○ 補助率
再エネ設備1/2以内、蓄電池1/3以内
○ 上限額
10億円又は以下のいずれか低い額
・ 再エネ:出力(kW) ×発電種別ごと単価(万円/kW)※ ×1/2以内
・ 蓄電池:容量(kWh) ×20万円/kWh ×1/3以内
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
福島県内において、再生可能エネルギー発電設備やそれに付帯する蓄電池設備等(以下、「発電設備等」)を導入する事業で、
次のア~クの全てを満たす事業であること
ア 地域への経済波及効果の高い事業であること。
イ 事業の実施(※)、導入後の運営管理が確実にできる事業であること。
※事業の実施に必要な資金調達、許認可、土地等の確保、各種権利調整及び系統連系等について実現性のある事業であること。
ウ 再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法(以下「再エネ特措法」という。)第9条第4項に基づく認定を受けず、新規に取得、設置する事業であること。
エ 県内に事業所等の需要地を有する需要家(県内市町村又は民間法人)が8年以上にわたって、補助対象設備による発電量(計画値ベース)の7割以上に相当する量の電気を利用する契約等が締結されること。また、補助対象設備により発電された電気はもっぱら系統に接続供給(ただし、自己託送(電気事業法第2条第1項第5号ロに定める接続供給)の場合を除く。)することにより、需要地に供給されるものであること。
オ 需要家への電力供給後、売電収入の一部(最低3%以上)を8年以上にわたって、発電設備等の立地地域周辺における地域活性化に活用する事業であること。
※1 バイオマス発電については、売電収入から燃料代を差し引いた額の最低3%以上の額とする。
※2 地域活性化に活用する金額は、発電事業期間における各年度(4月から翌年3月まで)の売電実績に基づき算出し、発電事業を実施した翌年度中に地域活性化のために活用すること。
※3 地域活性化に活用する金額は、補助金額を上限とする。
カ 県の求めに応じて、発電設備等の運営や運転、発電量、バイオマス燃料の調達状況、売電収入の地域活性化への活用状況等について報告すること。
キ 関係法令等を遵守すること。なお、再エネ特措法に基づく各種ガイドラインに準拠(※)すること。
※「説明会及び事前周知措置実施ガイドライン」に基づき、説明会又は事前周知措置(以下「説明会等」という。)を実施すること。ただし、説明会等の実施のタイミングについては、本補助金への申請、採択及び交付決定等との前後関係は問わないが、工事の着工までに行うこと。また、FIT認定の申請要件に該当するものを含め、法令の許認可等が必要な事業である場合、全ての許認可等を適時適切に取得すること。なお、実績報告時にこれらが適切に実施されていないことが確認された場合、補助金の交付を行わない可能性があるので留意すること。
ク 福島県税の未納がないこと。
2025/11/13
2025/12/17
■対象者
以下の要件を満たす再エネ設備等を導入する事業者
〇固定価格買取制度又はフィードインプレミアム制度を利用しない事業であること(非FIT・非FIP)。
〇県内に事業所等の需要地を有する需要家※が8年以上にわたって再エネ設備等による発電量の7割以上に相当する量の電気を県内の需要地にて利用する※契約が締結されること。
※・需要家は市町村又は法人(県外法人含む)とし、複数での申請も可とする
・オフサイトPPA(第三者所有モデル)方式に限る
〇売電収入の一部 (3%以上) について、再エネ設備等が立地する市町村と協議の上、立地地域周辺の地域活性化に活用すること。
〇各種関係法令のほか再エネ特措法に基づくガイドライン等を遵守すること。
■規模要件(【】は自治体連携型)
〇太陽光発電:500kW以上※~1,000kW未満【2,000kW未満】※500kW未満の複数発電所による合算可(最低30kW以上/平均50kW以上)
〇風力発電:250kW以上~1,000kW未満【上限なし】
〇バイオマス発電:100kW以上~1,000kW未満【上限なし】
〇小水力発電:100kW以上~1,000kW未満
〇地熱バイナリー発電:100kW以上~1,000kW未満【上限なし】
〇蓄電池:発電設備出力と同等以下
※要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。
■申請書様式及び参考資料
申請に必要な書類を、実施要領別表1「申請時提出書類チェックシート」で確認し、次の手順で提出書類を作成し提出してください。
<手順>
1.様式及び参考資料をダウンロードする。
2.規程・要領や参考資料をよく読み、様式に必要事項を記入するとともに、添付書類を準備する。
■公募に関するお問い合わせ
よくある質問内容を近日中に掲載する予定です。
よくある質問(※準備中)
お問い合わせについては、質問票に必要事項を記入し、質問票をメールにてお送りください。
メール件名の記入例:【株式会社〇〇】地産地消型再エネ補助金の問合せ
<事務局メールアドレス>
re_energy@pref.fukushima.lg.jp
<問合せ期間>
令和7年11月13日(木)から令和7年12月10日(水)17時まで
質問いただいた内容については、1週間を目途に回答いたします。
なお、回答に時間を要することがありますので、早めのお問い合わせをお願いします。
<事務局メールアドレス> re_energy@pref.fukushima.lg.jp
福島県は、再生可能エネルギー由来の電力を県内に供給しながら地域貢献を行う事業の実施に必要となる、太陽光、風力、バイオマス、小水力、地熱等の発電設備等の導入に対し助成します。
関連する補助金