鹿児島県南九州市:地球温暖化対策事業補助金

上限金額・助成額1000万円
経費補助率 定額%

南九州市は,2050年までに二酸化炭素排出実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」へチャレンジすることを表明し,脱炭素社会の実現に向け,市民や事業者と一体となって取り組んでいくことを宣言しております。
南九州市における地球温暖化対策への取組を促進させるために,再生可能エネルギーの普及を促進し、市域の温室効果ガス排出量の削減を図るため、市内の敷地に設置する太陽光発電設備に対して補助を実施します。

■補助対象経費
自家消費型太陽光発電設備に係る設備費及び設置工事費

■補助金交付額
発電出力1kWあたり5万円(1000万円を上限)または補助対象経費のどちらか低い額


南九州市
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
南九州市内の事業所の敷地内に自家消費型太陽光発電設備を導入する取り組み。
※居住施設部分は対象外

2025/05/12
2025/10/31
■補助対象者
市内に事業所を有する民間事業者で以下の要件を満たすもの
・事業者の所在地における市区町村税等に滞納がない者
・南九州市暴力団排除条例(平成24年南九州市条例第28号)第2条第1号に規定する暴力団及び同条第2号に規定する暴力団員でない者

■補助対象設備
補助金を交付する対象設備は,自家消費型太陽光発電設備とし,以下の要件を満たす設備とします。
・市内の申請者の所有施設に設置されるものであること
・ただし,事業所に他の所有者がある場合は,すべての所有者から同意がとれている場合のみ認める。
・停電時においては電力を供給できる自立運転機能を有すること
・導入する設備から得られる電力量の50%以上を自家消費すること
・商用化され,導入実績があるものに限る。中古品でないこと
・各種法令等に準拠した設備であること

■補助事業の要件
・FITまたはFIP制度の認定を取得しないこと
・法定耐用年数を経過するまでの間,補助対象事業により,取得した温室効果ガス排出削減効果についてJークレジット制度の登録を行わないこと
・2者以上の事業者から見積書を徴取し,最低価格を提示した事業者の設備を導入すること
・他の法令又は予算制度に基づく国の負担又は補助と併用は不可
・設置した年度から5か年に渡って,太陽光発電設備自家消費率を市に報告すること
・本事業で設置した補助設備は,法定耐用年数を経過するまでの間,市長の承諾を受けないで,補助金の交付の目的に反して使用,譲渡,交換,貸し付け,担保,又は取壊しを行うことは不可

■申請方法
補助金交付申請書に必要な添付書類を添えて,南九州市役所市民生活課環境保全係の窓口に直接提出してください。

■提出書類
1.補助事業等実績報告書
2.収支清算書
3.振込口座届出書
4.発注書又は契約書など
5.納品書または完了届など(検収がなされているもの)(内訳書を含む)
6.支払が済んでいることを示す振込依頼書又は領収書等の写し
7.設備の保証書の写し
8.設備・工事要部写真(機器本体・銘板,施工前・施工後)
9.完成設置場所見取図 〔住宅地図等〕
10.完成電気系統図(単線結線図など)
11.完成配線ルート図(平面図上の配線ルートに,立ち上がり・立ち下り部分の長さ,ケーブルの規格等を記載)
12.電力受給契約の写し
13.太陽光発電設備の解体・撤去費用の積立計画
14.その他市が必要と認める書類

■提出先
南九州市市民生活課環境保全係
〒897-0215
南九州市川辺町平山3234番地
電話:0993-56-1111

【市民生活課 環境保全係】 電話番号:0993-56-1111

南九州市は,2050年までに二酸化炭素排出実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」へチャレンジすることを表明し,脱炭素社会の実現に向け,市民や事業者と一体となって取り組んでいくことを宣言しております。
南九州市における地球温暖化対策への取組を促進させるために,再生可能エネルギーの普及を促進し、市域の温室効果ガス排出量の削減を図るため、市内の敷地に設置する太陽光発電設備に対して補助を実施します。

運営からのお知らせ