埼玉県さいたま市:令和7年度 事業価値向上のための製品・サービス・技術開発改良支援補助金/2次公募

上限金額・助成額100万円
経費補助率 66%

「事業価値向上のための製品・サービス・技術開発改良支援補助金(以下、本事業)」は、2機関(中小企業/大企業/大学等研究機関など)以上の連携体で新商品/新サービス/新技術開発(既存商品/既存サービス/既存技術の改良改善も含む、以下同様)を行うことで、申請企業の事業がより競争力高く、オープンイノベーションの手法を用いて事業価値の向上を行うさいたま市内中小企業(以下、市内中小企業)の支援を目的としています。

採択件数:2件程度

①機器等購入費
 ・研究開発を行うために必要な機械装置等の購入費
 ・耐用年数が1年を超えるか単価が50万円以上のものが該当

②共同研究費
 ・共同研究を目的とした大学等への委託研究費、寄附金、研究奨励金などの費用
 (本年度内に企業、大学等に支払われる費用のみ計上できます。)

③外注費
 ・本事業に必要な機械装置備品の加工やシステム構築、あるいは原材料の加工や検査、CO2排出量算定など外注委託に係る経費
 ・研究開発要素そのものを外注することはできません。

④旅費・交通費
 ・本事業を遂行するために特に必要な旅費、滞在費及び交通費
 (申請企業等の旅費規程等により算出された費用が対象。外貨決済は対象外)

⑤消耗品費
 ・本事業の遂行に必要な資材、部品、消耗品、図書等の購入に必要な費用
 (事業外での利用を目的とした物品は対象外。使用状況について確認を実施します。)

⑥機器等リース費
  ・本事業を実施するために必要な機械装置等のリース・改造・修繕または据付に必要な費用
  ・実施期間中のクラウドサービス利用料も対象

⑦知財費
 ・情報検索費、学会への参加費・登録費など必要な費用
 ・調査分析、情報収集、システム開発、教材作成、翻訳、評価等のための外注費
 ・知財出願に掛かる費用
 ※今回の事業の成果に係る発明等ではないものは、対象になりません。また、補助事業期間内に出願手続きを完了していない場合は、対象になりません。
 ※知的財産権の取得に要する経費のうち、以下の経費については、対象になりません。
  1.日本の行政庁に納付される出願手数料等(出願料、審査請求料、特許料等)
  2.拒絶査定に対する審判請求又は訴訟を行う場合に要する経費
  3.他の制度により知的財産権の取得の支援を受けているもの

⑧展示会出展費
 ・展示会出展料、出展小間装飾費、輸送費及びその他展示会出展に要する経費

⑨謝金
 ・オープンイノベーションに関するコーディネートや知見導入などにかかる専門家謝金

※管理費(間接経費)の計上はできません。
※オープンイノベーションにおいて“相手先開発の場合”②共同研究費と③外注費の合計が補助金交付申請額の20%以上、“自社開発の場合”①機器等購入費と⑧展示会出展費を除いた額の合計が20%以上となるよう計上して下さい。

補助上限額100万円 補助率 中小企業者等:2/3以内 中堅企業:1/2以内


公益財団法人 さいたま市産業創造財団
中堅企業,中小企業者,小規模企業者
市内中小企業等が主体となり連携体を構築し、共創による新商品・新サービス・新技術の開発を行うこと

2025/09/05
2025/10/10
・申請者はさいたま市内に本社、または事業所※を保有する中小企業者等
・オープンイノベーションの手法を用いて事業価値を向上させる計画が本事業の対象となります。

※さいたま市外に本社を構えさいたま市内に事業所を保有している企業からの申請には、WEBサイトやパンフレットなどさいたま市内の事業所を明記してある資料、または登記簿や印鑑証明書などさいたま市内に登記等が確認できる資料が必要です。

■公募期間
 一次公募:令和7年8月1日(金)~令和7年8月31日(金)
 二次公募:令和7年9月5日(金)~令和7年10月10日(金)
 ※一次公募で採択枠が終了しなかったため、二次公募を行います。
三次公募は採択枠の有無を問わず行いません。
 ※いずれの公募も日祝明け翌日の8時30分までの申込み到着分を有効とします。

■申請方法
・申請書・予算内訳書の両方のファイルを作成し、ご申請下さい。
・いずれも公募ページからダウンロードできます。
・ファイルの送付についてはファイル送信フォームよりお送り下さい。
・セキュリティの関係上、電子メールでの送信は受け付けておりません。

公益財団法人さいたま市産業創造財団 企業支援課 担当:平松 電話:048(851)6652 E-mail:kigyou@sozo-saitama.or.jp

「事業価値向上のための製品・サービス・技術開発改良支援補助金(以下、本事業)」は、2機関(中小企業/大企業/大学等研究機関など)以上の連携体で新商品/新サービス/新技術開発(既存商品/既存サービス/既存技術の改良改善も含む、以下同様)を行うことで、申請企業の事業がより競争力高く、オープンイノベーションの手法を用いて事業価値の向上を行うさいたま市内中小企業(以下、市内中小企業)の支援を目的としています。

採択件数:2件程度

運営からのお知らせ