全国:令和7年度 脱炭素成長型経済構造移行推進対策費補助金(次期航空機開発等支援事業:サプライチェーン現代化投資支援)
上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率
0%
次期単通路機は月産80機相当の高レート生産が想定されるところ、我が国の航空産業がプロジェクトに参画するためには機体構造体・エンジン等を製造している重工各社のみならず、サプライヤーを含めたサプライチェーン全体の生産能力拡大が必要であることから、部品加工や特殊工程等を担うサプライヤーによる、高レート生産を見据えた設備投資・生産実証、新工程の認定取得に要する費用の一部を補助する。
補助対象事業を行うために必要とされる機械装置等費、労務費、その他経費、および委託・外注費
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
本事業の趣旨に鑑み、部品加工や特殊工程等を担うサプライヤーが高レート生産を見据えた設備投資・生産実証、新工程の認定取得
■補助対象事業の要件
〇戦略整合性
下記いずれかに資する取組であること
• 既存機の生産能力拡大に資する技術や工程の強化に向けた投資のうち、次期単通路機開発プロジェクトへの参画を見据えた投資であること
• 次期単通路機開発に適用が期待される新技術や工程に向けた先行的な投資であること
〇実施内容
下記いずれかの項目に該当すること
• 航空機部品の製造で必要不可欠である表面処理等の特殊工程の国内生産能力増強に資する取組
• 今後更なる市場投入が見込まれる複合材や難削材の機械加工、成形技術の国内生産能力増強に資する取組
• 複雑形状部品の検査工程等の自動化を通じ、ネックになりやすい工程の生産性向上に資する取組
• その他顧客企業からの要請や受注の相談等があり、高レート生産に必要な生産体制の構築に資する取組
※事業終了時に生産時間15%以上の削減を達成すること
〇実現可能性
下記いずれかの項目に該当すること
• 航空機部品製造に必要な認証を取得していること
• 航空機部品製造参画に向けた具体的な計画が立案されていること
2025/09/02
2025/10/31
以下の要件をいずれも満たす事業者に限る。
●以下のA及びBの温室効果ガス排出削減のための取組を実施すること。ただし、温暖化対策法における算定報告制度に基づく2022年度CO2排出量が20万t未満の企業又は中小企業基本法に規定する中小企業に該当する企業については、その他の温室効果ガスの排出削減のための取組の提出をもって、これらに替えることができる。 A:2025 年度以前分の排出実績に関する実施内容 なお、GXリーグに参加する場合は、これらの取組を実施するものとみなす。
(ⅰ)国内におけるScope1(事業者自ら排出)・Scope2(他社から供給された電気・熱・蒸気の使用)に関する排出削減目標を2025年度及び2030年度について設定し、間接補助事業実施期間が含まれる年度分の排出実績及び目標達成に向けた進捗状況を、第三者検証を実施のうえ、毎年報告・公表すること。第三者検証については、「GXリーグ第三者検証ガイドライン」に則ること。
(ⅱ)(ⅰ)で掲げた目標を達成できない場合にはJクレジット又はJCMその他国内の温室効果ガス排出削減に貢献する適格クレジットを調達する、又は、未達理由を報告・公表すること。
B:2026年度以降分の排出実績に関する実施内容
Aと同様の実施内容について対応すること。ただし、現在検討が進められている26年度以降のGXリーグ等の内容次第で、2026年度以降分の排出実績におけるAの(ⅰ)(ⅱ)相当の要件については変更となる可能性があることに注意すること。
●日本国内において登記された法人であり、国内に事業実施場所を有していること。
●本事業を的確に遂行する組織、人員等を有していること。
●本事業の円滑な遂行に必要な経営基盤を有し、かつ、資金等について十分な管理能力を 有していること。
●経済産業省からの補助金交付等停止措置、又は、指名停止措置が講じられている者ではないこと。
●単独又は複数の大企業、中小企業等であること。
●中小企業等とは、中小企業基本法で定める中小企業者(中小企業)並びに一般社団法人、一般財団法人、特定非営利活動法人(注1)、事業協同組合、農業法人及び大学(注2)をいう。ただし、次のいずれかを満たす場合は大企業として扱う。
①資本金又は出資金が5億円以上の法人に直接、又は、間接に100%の株式を保有される中小企業者
②確定している(申告済みの)直近過去3年分の各年又は各事業年度の課税所得の年平 均額が15億円を超える中小企業者 ③みなし大企業(注3)に該当する中小企業者
※要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。
■応募方法
補助金申請システム「jGrants」にて応募を受け付けます。
jGrants では、電子的に申請を受け付けるとともに、当該申請システムを通じて行われた申請に対する事務局からの通知は、原則として当該申請システムで通知等を行います。jGrants を利用するには、gBizIDプライムの取得が必要です。
令和7年度 脱炭素成長型経済構造移行推進対策費補助金 (次期航空機開発等支援事業) https://www.teitanso.or.jp/contactus/?to=jkk2025#contact02
次期単通路機は月産80機相当の高レート生産が想定されるところ、我が国の航空産業がプロジェクトに参画するためには機体構造体・エンジン等を製造している重工各社のみならず、サプライヤーを含めたサプライチェーン全体の生産能力拡大が必要であることから、部品加工や特殊工程等を担うサプライヤーによる、高レート生産を見据えた設備投資・生産実証、新工程の認定取得に要する費用の一部を補助する。
関連する補助金