熊本県:くまもと農業の後継者確保育成支援事業(中期研修支援事業)

上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率 0%

親元就農者等の担い手が実践的な栽培技術等の中期的な研修を行う場合、受入農業者に対して、研修生1名あたり月額2万円以内で補助します。

実績(時間)に応じ、受入農家に対して研修生1名当たり2万円/月を交付
※研修生の参加費等は自己負担です。

<受入農家への交付額の例>
例1)1日5時間の研修を40日(4月:20日、8月:20日)実施した場合
研修時間:5h×40日=200h ⇒交付額2万円/人(1か月(160h)以上、2か月(320h)未満)
例2)1日4時間の研修を80日(5~8月:各20日)、1日8時間の研修を1日(9月:1日)実施した場合
研修時間:4h×80日+8h×1日⇒328h ⇒交付額4万円/人(2か月(320h)以上、3か月(480h)未満)
例3)1日4時間を30日(4月:10日、5月:10日、8月:10日)実施した場合
研修時間:4h×30日=120h ⇒交付額0円/人(1か月(160h)未満)


熊本県
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
親元就農者等の担い手が概ね1ヶ月(20日・160時間)以上、6か月(120日・960時間)以下の実践的な栽培技術等の中期的な研修を行うこと。

2025/07/17
2026/02/15
■対象者(研修生)
・親元就農者や就農希望者等満16歳以上かつ60歳未満の者
・ただし、研修中は傷害保険等に加入して下さい。

■受入農家
認定研修機関が認めた農家(追加認定は認定研修機関と相談)又は、認定農業者等一定の基準※2を満たす農家【県認定枠】
ただし、以下①~③を順守してください。
①受入農家が研修生の親族(三親等以内の者)ではない
②受入農家と研修生が過去に雇用契約を結んでいない
③受入農家と研修生が覚書を締結するなど、双方の合意に基づく研修であること
※2 指導農業士や法人役員、地域水準以上の単収技術等を基準とし、地域(各農業普及・振興課)の意見により判断

《募集期間:令和7年7月~令和8年2月15日》※要望状況によっては募集を中止する場合があります。

要件等をよく読み、不明な場合は希望日の1 か月前までに、担い手支援課又は地域の認定研修機関に確認してください。
ただし、要望調査結果次第で意向に沿えない場合がありますので、予め了承下さい。

■申込方法
  希望者は事業実施計画書(別記様式第5号)及び鏡文(別記第1号様式)を県担当窓口に提出ください。
  計画内容の審査、事業採択の決定後、補助金申請の手続きを案内します。
  事業実施後は速やかに事業実績書(別記様式第5号)を提出ください。
  詳しくは、募集要領を参照ください。

■問合せ、申込み先
  熊本県担い手支援課
  〒862-8570
  熊本県熊本市中央区水前寺6丁目18-1
  電話番号:096-333-2382

熊本県担い手支援課   〒862-8570   熊本県熊本市中央区水前寺6丁目18-1   電話番号:096-333-2382

親元就農者等の担い手が実践的な栽培技術等の中期的な研修を行う場合、受入農業者に対して、研修生1名あたり月額2万円以内で補助します。

運営からのお知らせ