岡山県岡山市:令和8年度 農地利用効率化等支援交付金(要望調査)

上限金額・助成額4000万円
経費補助率 50%

融資を活用して農業用機械や施設を導入する経費を助成する国の事業です。この事業は継続が見込まれるため、今後の要望調査を行います。本事業の活用を希望される場合、パンフレット等をよくご確認の上、下記書類をご提出ください。

※現在の要領に基づいて記載しております。今後要領等の変更により内容について変わる可能性や、国の予算の確保状況により事業自体がやむを得ず中止になる場合がございます。予めご了承ください。

※本事業は、申請者が今後行う取組をポイント化し採択の優先順位が決定されるため、必ずしも採択されるとは限らないことにご留意ください。

■補助率
〇融資主体支援タイプ:融資活用必須
 事業費の3/10以内又は融資額のいずれか低い額
〇地域農業構造転換支援タイプ
 事業費の3/10以内
〇条件不利地域支援タイプ
 事業費の1/2以内

■補助上限
〇融資主体支援タイプ
 300万円 ただし目標面積が基準以上となる場合は600万円
〇地域農業構造転換支援タイプ
 1,500万円
〇条件不利地域支援タイプ
 4,000万円


岡山市
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
農地利用効率化等支援事業
〇融資主体支援タイプ
〇地域農業構造転換支援タイプ
〇条件不利地域支援タイプ

2025/08/26
2025/09/22
■補助対象
それぞれの価格が50万円(税込)以上の機械・施設等で、耐用年数が5年~20年のものを新規導入するもの。
農業用であること。トラック、倉庫等、広く他の用途に使えるものは対象外。
老朽化や故障等に伴う買い替え(単純更新)は対象外。
導入する機械等が、成果目標の達成に直結するものであること。

■事業実施地区
〇融資主体支援タイプ
 「地域計画」が策定されている地域
〇地域農業構造転換支援タイプ
 将来像が明確化された地域計画(目標集積率が8割以上(都府県の中山間地域であれば目標集積率6割以上)
〇条件不利地域支援タイプ
 (1)農家1戸当たりの平均農地面積が0.5ha未満、かつ0.5ha未満の農家がおおむね5割以上の地域
 (2)販売農家に対する副業的農家の割合が7割以上、かつ主業農家の割合が1割以下の地域

■事業内容の要件(主なもの)
導入する機械については、納品後保険に加入すること
助成対象者の成果目標に直結するものであり、かつ、既存の機械等の単なる更新を行うものではないこと。
本事業で機械、施設を導入した場合、耐用年数が切れるまで利用日誌等の作成をすること。

■要望調査について
提出書類:要望調査書、導入する機械等のカタログ、見積もり(1社)

■事業実施スケジュール(予定)
【令和8年度農地利用効率化等支援交付金】
・要望調査  令和7年8月~9月
・実施計画書、根拠資料等提出 令和8年2月上旬~中旬
・内容審査協議 令和8年4月~6月
・事業採択通知 令和8年7月~8月
・交付申請 令和8年7月~8月
・交付決定 令和8年8月
・事業実施 令和8年9月~ 原則、交付決定後事業実施になります。
・実績報告 令和8年2月

■提出先:ご自分の事業実施地区を所管している区役所の農林水産振興課、支所の産業建設課にご提出ください。
 北区農林水産振興課   電話: 086-803-1661 ファクス: 086-803-1728
 御津支所産業建設課   電話: 086-724-1111 ファクス: 086-724-1117
 建部支所産業建設課   電話: 086-722-1111 ファクス: 086-722-3903
 中区農林水産振興課   電話: 086-901-1622 ファクス: 086-901-1624
 東区農林水産振興課   電話: 086-944-5039 ファクス: 086-944-5075
 瀬戸支所産業建設課   電話: 086-952-1112 ファクス: 086-952-1126
 南区農林水産振興課   電話: 086-902-3520 ファクス: 086-902-3543
 灘崎支所産業建設課   電話: 086-363-5203 ファクス: 086-363-5207

産業観光局農林水産部農林水産課地域農業企画・振興室 所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号 [所在地の地図] 電話: 086-803-1346  ファクス: 086-803-1739

融資を活用して農業用機械や施設を導入する経費を助成する国の事業です。この事業は継続が見込まれるため、今後の要望調査を行います。本事業の活用を希望される場合、パンフレット等をよくご確認の上、下記書類をご提出ください。

※現在の要領に基づいて記載しております。今後要領等の変更により内容について変わる可能性や、国の予算の確保状況により事業自体がやむを得ず中止になる場合がございます。予めご了承ください。

※本事業は、申請者が今後行う取組をポイント化し採択の優先順位が決定されるため、必ずしも採択されるとは限らないことにご留意ください。

運営からのお知らせ