鹿児島県薩摩川内市:創業支援事業補助金
市内で創業を志す方が創業しやすい環境を整備するため、創業に係る経費の一部を支援します。
※補助の要件や手続は、公募要領を必ずご確認ください。
補助金の申請にあたっては、認定支援機関のサポートを受けることが要件となります。
(認定支援機関については、公募ページ内のリンクからご確認ください。)
注意:交付決定できる予算が尽きた場合には、以後の申請受付はありません。
■補助対象経費
設立登記費用、店舗または事務所等改装経費、設備費、専門家謝金、原材料費、外注加工費、委託費、旅費、広報費、資料購入費
■補助率・補助上限額
下記のとおり区分されます。「一般型」と「東部エリア等型」で補助上限額が異なります。
●A・・・(内容)特定創業支援事業(注釈)に参加し、薩摩川内市からの証明書の発行を受けた者で、会社法に定める会社を設立し、その代表者となる者 (補助率)2/3以内 (補助上限額【一般型】)75万円 (補助上限額【東部エリア等型】)125万円
●B・・・(内容)特定創業支援事業に参加し、薩摩川内市から証明書の発行を受けた者で、個人開業又は企業組合、協業組合、NPO法人等の設立を行い、その代表者となる者
(補助率) 2/3以内 (補助上限額【一般型】)50万円 (補助上限額【東部エリア等型】)100万円
●C・・・(内容)会社法に定める会社を設立し、その代表者となる者
(補助率)1/2以内 (補助上限額【一般型】)50万円 (補助上限額【東部エリア等型】)75万円
●D・・・(内容)個人開業又は企業組合、協業組合、NPO法人等の設立を行い、その代表者となる者
(補助率)1/2以内 (補助上限額【一般型】)30万円 (補助上限額【東部エリア等型】)55万円
注釈:創業者の経営、財務、人材育成、販路開拓等の知識習得等を目的として、継続的に支援する取り組みで、本項では「薩摩川内市創業スクール」のことを指します。
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
2025/04/01
2025/10/24
■補助金の交付要件
補助金の交付にあたっては、下記が要件となります。
⑴ 認定支援機関*1の支援サポートを事業計画の策定から実行、完了まで受けること。
*1 認定支援機関・・・中小企業、小規模事業者等が安心して経営相談等が受けられるために、専門知識や実務経験が一定以上の者として国から認定された支援機関。商工会議所や商工会、金融機関、公認会計士・税理士等が認定されています。 認定支援機関は中小企業庁の HPから確認できます。
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kakushin/nintei/
⑵ 国・県・市等の公的機関から本補助金と同種の補助金を受けていないこと又は過去に受けたことがないこと。
⑶ 新たに創業する場合は、補助事業期間完了までに法人等の設立又は個人開業を行うこと。
⑷ 申請書提出時において、資金調達の見込みが立っていること。(金融機関からの借入を予定している場合は、おおむね融資の承諾が得られていること。)
※下記の業種を除く全事業とします。
ただし、開店時刻から午後6時までの営業時間が、午後6時から閉店時刻までの営業時間以上であることが条件です。
●ア 公序良俗に問題のある事業
●イ 公的な資金の使途として社会通念上、不適切であると判断される事業(風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)の適用を受ける事業等)
●ウ 宗教活動又は政治活動を目的とした事業
●エ フランチャイズ方式契約若しくはチェーンストア又はこれらに類する契約若しくは形式による事業
●オ ア~エのほか、市長が適切でないと認められる事業
■補助対象者
⑴ 次のア又はイの要件を満たす者であること。
ア 市内で新たに創業を予定している者で、事業を営んでいない個人が、新たに開業届けを提出し、又は新たに会会社を設立し事業を開始する者
イ アによって創業したもので、創業2年未満である者
⑵ 申請者が個人の場合、日本国内に居住し、薩摩川内市内で事業を興す者であること。
⑶ 訴訟や法令遵守上の問題を抱えている者ではないこと。
【東部エリア等型】東部エリア等に該当する地域は次のとおりです。
1 川内地域のうち、平佐東・水引・峰山・滄浪・寄田・八幡・城上・吉川・陽成・湯田・西方地区
2 樋脇、入来、東郷、祁答院地域及び甑島区域
補助金の申請については、以下の締め切り日までに申請書の提出のあった案件について、都度審査会を開催し、交付の可否を決定します。
●第2回 申請締切日 令和7年9月5日(金) 審査会実施(予定) 令和7年9月下旬
●第3回 申請締切日 令和7年10月24日(金) 審査会実施(予定) 令和7年11月中旬
※ 上記スケジュールは予定です。
予告なく変更する場合がありますので、申請を検討される方は、事務局又は支援を受ける認定支援機関へお問い合わせください。
◯ 申請に必要な書類は以下のとおりです。
⑴ 補助金等交付申込書(別紙1)
⑵ 事業計画書(様式第2号及び別紙2)
⑶ 【新規創業の方】住民票
⑷ 【創業2年未満の方】
(個人)開業届の写し、確定申告書
(法人)履歴事項全部証明書、確定申告書、決算書
⑸ 収支計画表・資金繰り計画表(別紙3)
⑹ 収支予算書(様式第3号)
⑺ 見積書等経費の根拠を示す書類
⑻ 市税等の滞納がない証明書
⑼ 事業の実施地を示す地図
経済シティセールス部 産業戦略課 産業グループ 電話番号:0996-23-5111 ファックス番号:0996-20-5570
市内で創業を志す方が創業しやすい環境を整備するため、創業に係る経費の一部を支援します。
※補助の要件や手続は、公募要領を必ずご確認ください。
補助金の申請にあたっては、認定支援機関のサポートを受けることが要件となります。
(認定支援機関については、公募ページ内のリンクからご確認ください。)
注意:交付決定できる予算が尽きた場合には、以後の申請受付はありません。
関連する補助金