岡山県岡山市:多面的機能支払交付金(農地維持支払・資源向上支払)
上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率
50%
農地や農業用水などは、安全で安心な食料生産を支える生産基盤としての役割はもちろんのこと、国土・環境・生態系の保全、伝統文化や歴史的施設の伝承、学校教育、都市住民にとっての憩いや安らぎの場の提供など、多面的な役割を担っている地域の大切な資源です。
しかし、全国の集落で過疎化や高齢化、混住化が進行し、これらの資源を守る地域のまとまりが弱まっています。
農業の持続的発展と多面的機能の健全な発揮を図るためには、効率的・安定的な農業構造の確立と併せて、基盤となる農地・水・環境の保全と質的向上を今まで以上に図る取組が欠かせなくなります。
この事業は、農業者だけでなく地域住民、自治会、関係団体などが幅広く参加する活動組織を新たに作っていただき、これまでの保全活動に加えて、施設を長持ちさせるようなきめ細やかな手入れや農村の自然や景観などを守る地域共同活動の促進を目的に行うものです。
■交付単価
農地維持活動と資源向上活動(共同活動)を実施した場合(円/10a)
①農地維持支払
田:3,000 畑:2,000 草地:250
②資源向上支払(共同活動)
田:2,400 畑:1,440 草地:240
※継続地区の場合、資源向上支払(共同活動)は、7割5分単価になります。
■交付金対象面積
農業振興地域内の農用地区域面積
■事業費の財源(負担割合)
国2分の1 県4分の1 市4分の1
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
①農地維持支払
多面的機能を支える共同活動を行う取り組み
※担い手に集中する水路・農道等の管理を地域で支え、農地集積を後押し
〇支援対象
・農地法面の草刈り、水路の泥上げ、農道の砂利補充等の基礎的保全活動・農村の構造変化に対応した体制の拡充・強化、保全管理構想の作成等
②資源向上支払
地域資源(農地、水路、農道等)の質的向上を図る共同活動への取り組み
〇支援対象
・水路、農道、ため池の軽微な補修・植栽による景観形成、ビオト-プづくり等
2025/04/01
2026/03/31
■交付対象者
各地域における活動組織
①農地維持支払
農業者のみで構成される活動組織、または農業者および地域住民やその他の団体などで構成される活動組織
対象農用地:農振農用地区域内の農用地等
②資源向上支払
農業者および地域住民を含む活動組織
■対象となる施設
活動計画に位置づけた農業振興地域内の農用地および農業用施設(用排水路、農道、ため池等)
■実施期間
事業開始年度から5年間の活動が必須(5年毎に更新)
問い合わせ先までお問合せください
■活動の手順
①活動組織の設立
②活動計画書等の策定
③申請書類の提出
④活動の実施
⑤活動の記録・報告
産業観光局農林水産部農林水産課 農政係 所在地: 〒700-8544 岡山市北区大供一丁目1番1号 [所在地の地図] 電話: 086-803-1343 ファクス: 086-803-1739
農地や農業用水などは、安全で安心な食料生産を支える生産基盤としての役割はもちろんのこと、国土・環境・生態系の保全、伝統文化や歴史的施設の伝承、学校教育、都市住民にとっての憩いや安らぎの場の提供など、多面的な役割を担っている地域の大切な資源です。
しかし、全国の集落で過疎化や高齢化、混住化が進行し、これらの資源を守る地域のまとまりが弱まっています。
農業の持続的発展と多面的機能の健全な発揮を図るためには、効率的・安定的な農業構造の確立と併せて、基盤となる農地・水・環境の保全と質的向上を今まで以上に図る取組が欠かせなくなります。
この事業は、農業者だけでなく地域住民、自治会、関係団体などが幅広く参加する活動組織を新たに作っていただき、これまでの保全活動に加えて、施設を長持ちさせるようなきめ細やかな手入れや農村の自然や景観などを守る地域共同活動の促進を目的に行うものです。
関連する補助金