大分県:モーダルシフト推進助成(フェリー)

上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率 0%

公益社団法人大分県トラック協会は、CO2の排出抑制及び運転手の労務安全(事故リスクの軽減)に資するため、予算の範囲内において会員事業所に対し、モーダルシフト推進助成金として、フェリー運賃の一部を助成します。

■申請台数1台あたりの助成金の単価
対象フェリー: 新規 /既存 (増加)/既存( 維持)
・フェリー さんふらわあ :2,300円 /別途検討 /1,000円
・周防灘フェリー 、宇和島運輸 、九四オレンジフェリー 、国道九四フェリー :1,500円 /別途検討 /500円

■1日あたりの助成対象車両に係る上限台数(事業所規模別の助成に係る上限台数)
フェリー会社ごとに次の台数を申請の上限とします。
1.既存維持
 事業所保有車両台数 /1日あたりの助成に係る上限台数
・20台まで /5台
・21台~40台 /4台
・41台以上/3台

2.新規
 事業所保有車両台数 /1日あたりの助成に係る上限台数
・20台まで /7台
・21台~40台 /5台
・41台以上 /3台
※ 事業所保有車両台数は、前年度末日現在の台数とします。


公益社団法人 大分県トラック協会
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
フェリーの利用をおこなうこと

2024/04/01
2026/03/20
(1)対象とするフェリー事業者は、公益社団法人 大分県トラック協会が認めたフェリー事業者のみとする。
(2)車両だけでなく、運転手も乗船するものであること。
(3)当該車両が大分ナンバーであり、かつ、その車両が12m以上のもの又は車番が1ナンバー・8ナンバーのものであること。
(4)大分県内と四国とを結ぶフェリーの利用については、往路の最終到着地又は復路の出発地が四国内ではないものであること。但し、復路の場合、本州から四国に渡り荷物を積み込み、大分県内に戻る場合は対象とする。
(5)公益社団法人 大分県トラック協会費を1年以上未納していない会員事業所が保有する車両であること。

申請については月毎にまとめていただき、都度ご提出願います。
申請者は、毎月15日までにフェリー会社に、日計表の証明依頼を行ってください。(期日厳守)
助成金交付申請書は、新規、既存の維持及び既存の増加のうち維持に相当する単価分に係るものについては、毎月の実績を翌月末日(1月の実績については2月末日)までとし、既存の増加のうち維持に相当する単価分との差額に係るものにあっては助成期間中のすべての実績を対象年度の3月20日までに提出してください

公益社団法人大分県トラック協会 〒870-0905 大分市向原西1丁目1-27 TEL:097-558-6311 FAX:097-552-1591

公益社団法人大分県トラック協会は、CO2の排出抑制及び運転手の労務安全(事故リスクの軽減)に資するため、予算の範囲内において会員事業所に対し、モーダルシフト推進助成金として、フェリー運賃の一部を助成します。

運営からのお知らせ