宮崎県延岡市:ゼロカーボンシティ推進モデル事業補助金
2024年11月12日
脱炭素先行地域に選定された一ヶ岡地区(北一ケ岡1丁目から4丁目及び南一ケ岡1丁目から7丁目)における脱炭素化を実現するため、一ヶ岡地区の住民・事業者の皆様が実施する再エネ・省エネ設備の導入に係る経費に対して補助を行います。
再エネ・省エネ設備(対象設備)の導入費用
【対象設備】
・太陽光発電設備
・蓄電池
・充放電設備
・既存住宅断熱改修
・エアコン
・エコキュート(個人のみ)
・LED照明機器(事業者のみ)
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
再エネ・省エネ設備(対象設備)を導入すること
2024/10/10
2025/12/26
■補助の対象となる方
以下に該当する方が、本補助金の対象となります。
・一ケ岡地区に住民票の登録があり、実際に住んでいる方又は一ケ岡地区に事業所を有する事業者
※ただし、住宅の新築する場合など申請時点で一ヶ岡地区に住んでいない方も実績報告時点で住んでいれば対象となります。
・市税(国民健康保険税も含む)に滞納がない方
・延岡市暴力団排除条例に定める暴力団関係者ではない方
■補助の要件
補助金の申請にあたっては、以下の要件を守ってください。要件を守れない場合は、申請を受け付けられないほか、事業完了後に要件を守っていないことが発覚したときには、補助金を返還いただきますので、ご注意ください。
・延岡脱炭素エネルギーマネジメント株式会社と電力購入契約を行うこと
・補助対象設備を一ヶ岡地区内にある建物等に設置すること
・補助対象設備の整備にあたり、他の補助事業を利用しないこと
・補助対象設備を、法定耐用年数が経過するまでの間、適切に管理し、使用し続け、目的外の用途での使用や、他人への譲渡・交換・貸付のほか、処分は行わないこと
・法定耐用年数が経過するまでの間、本事業により取得した温室効果ガス排出削減効果をJ-クレジット制度に登録しないこと
・事後のトラブルを防ぐため、申請者と土地、建物の所有者が違う場合は、設備の整備について、申請の際に全ての所有者からの同意を得ること
様式・要綱は公募ページよりダウンロードできます。
■補助金申請~補助金交付の流れ
本事業への参加にあたっては、「延岡脱炭素エネルギーマネジメント株式会社」との電力契約が必要となりますので、事前に「延岡脱炭素エネルギーマネジメント株式会社」へ電力契約に関する相談を行ってください。
「延岡脱炭素エネルギーマネジメント株式会社」
https://nobeoka-cn-enemane.jp/
なお、市からの交付決定日以前に、着手(発注、契約、購入、支払い)されたものについては、補助金の対象となりません。
延岡脱炭素エネルギーマネジメント株式会社 宮崎県延岡市北一ヶ岡3-12 TEL/FAX TEL 0982-20-6150 / FAX 0982-20-6151
脱炭素先行地域に選定された一ヶ岡地区(北一ケ岡1丁目から4丁目及び南一ケ岡1丁目から7丁目)における脱炭素化を実現するため、一ヶ岡地区の住民・事業者の皆様が実施する再エネ・省エネ設備の導入に係る経費に対して補助を行います。
関連する補助金