静岡県駿東郡長泉町:起業・創業支援事業費補助金
2024年10月31日
長泉町は令和2年4月1日から、町内で起業・創業を志す方の支援と、商工業の振興を目的に、起業・創業に係る費用の一部を支援します。
■補助対象経費
●官公庁への書類作成費
行政書士や司法書士、社会保険労務士、税理士等に支払う、書類作成費(収入印紙代は含まない。)
●設立登記費用
定款認証などに係る公証人手数料等(登録免許税は含まない。)
●新築、増改築、修繕等の直接工事費
新たに設ける町内の事業所等の店舗、事務所部分の内外装工事に要する経費
●備品購入費(事業でのみ使用し、1万円以上のものに限る)
例として、書類棚やカウンターなどの什器類、金庫、ビジネスプリンター、冷蔵庫、ショーケース、レジスター、キャッシュレス決済機器などの備品の購入費
(リース料は含まない。車両やPC端末、タブレット端末など汎用性が高く他への流用が容易な備品は含まない。)
●マーケティング調査費
市場調査のための費用(切手代や金品、謝礼等は含まない。)
●専門家謝金
指導やアドバイスを依頼した大学教授等の専門家に支払う経費
●ホームページ、チラシ等作成費
インターネットホームページやチラシ、SNS作成に係る経費
■補助率と補助限度額
●一般区域
一般創業者:補助率→1/3 補助限度額→50万円
特定創業支援等事業に参加し、長泉町から証明書の発行を受けた創業者:補助率→1/2 補助限度額→100万円
●町立地適正化計画に定める都市機能誘導区域と誘導施設のうち、商業機能を誘導する区域
一般創業者:補助率→1/2 補助限度額→100万円
特定創業支援等事業に参加し、長泉町から証明書の発行を受けた創業者:補助率→2/3 補助限度額→200万円
※補助金額に1,000円未満の端数が発生した場合は切り捨てるものとする。
※特定創業支援等事業:創業者の経営、財務、人材育成、販路開拓などの知識習得を目的として継続的に支援する取組みで、町や町商工会等が実施する「ワンストップ経営相談窓口」や「創業スクール」等を指します。概ね4回以上かつ1カ月以上の利用で、申請により証明書を発行します。
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
2025/04/01
2026/03/31
■補助対象者
町税等を完納し、町内に事業所等を設置(予定含む)する以下のいずれかの者
1. 創業者
これから創業する個人、または中小企業法基本法や会社法に定める会社の代表者で、当該年度末日までに個人開業または会社の設立を行うその代表者
または、個人開業や会社の設立から5年未満の代表者
2. 第二創業者
個人事業主または会社の代表者で、日本標準産業分類の小分類を越える業態転換・新事業進出・新分野進出を行う場合で、事業継承後5年未満または申請年度末までに事業継承予定の者
要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。
下記を提出してください。
■交付申請に必要な書類
●交付申請書(様式第1号)
●事業計画書(変更事業計画書)(様式第2号)
●収支予算書(変更予算書・決算書)(様式第3号)
●誓約書(様式第5号の2)
●町税等の納付状況を確認できる書類(納税証明書等)
●個人事業の開廃業届出書の写し(個人事業主の場合。申請後に開業する場合は実績報告時に提出)
●登記事項証明書の写し(法人設立の場合。申請後に設立する場合は実績報告時に提出)
●営業許可証の写し(許認可を要する事業の場合。申請後に許認可を取得する場合は実績報告時に提出)
●補助対象経費の内容説明する書類(契約書、見積書等)
●その他必要に応じて町長が必要と認める書類
●長泉町特定創業支援等事業により支援を受けたことのある証明書の写し(取得済みの場合。または第二創業者の場合は確認書。発行には別に申請が必要です。)
産業振興課 にぎわい企画チーム 電話番号:055-989-5516 ファックス :055-989-5564
長泉町は令和2年4月1日から、町内で起業・創業を志す方の支援と、商工業の振興を目的に、起業・創業に係る費用の一部を支援します。
関連する補助金