京都府京都市:建築物の太陽光発電設備等上乗せ設置促進補助金

上限金額・助成額900万円
経費補助率 33%

京都市では、市内の10m2以上の建築物(延べ床面積300m2未満の戸建て住宅を除く)に、京都市が定める基準量に1kW以上上乗せして太陽光発電設備を設置する場合に、1.同設備の設置費用、2.同設備に付帯する蓄電池の設置費用を支援しています。

・太陽光発電設備の設置費用
・太陽光発電設備に付帯する蓄電池の設置費用


京都市
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
京都市内の延べ床面積10m2以上の建築物(延べ床面積300m2未満の戸建て住宅を除く)において、太陽光発電設備を、京都市が定める基準量に1kW以上上乗せして設置すること。

2025/04/10
2026/02/28
〇補助対象者
京都市内の延べ床面積10m2以上の建築物(延べ床面積300m2未満の戸建て住宅を除く)において、太陽光発電設備を、以下に定める基準量に1kW以上上乗せして設置する民間事業者又は個人

〇建築物の規模と基準量
・延べ床面積10m2以上300m2未満(戸建て住宅を除く※1)
・延べ床面積300m2以上2,000m2未満
→基準量:3万MJ

・延べ床面積2,000m2以上
→基準量:30MJ×延べ床面積(m2)(上限45万MJ)
※3万MJは、太陽光発電設備では、2.7kW~3.3kW程度に相当します。

〇主な補助条件
(1)太陽光発電設備
・FIT制度又はFIP制度の認定を取得しないこと。
・補助対象設備で発電した電力の自家消費割合が次の割合以上であること。
  家庭用:30%、業務用:50%(緩和措置あり)

(2)蓄電池
本補助金で導入する太陽光発電設備の付帯設備として設置すること。

(3)期間
設備の設置工事に関する契約時期や工事期間等が以下の期間内であること。

【新増築時に設置】
・請負契約締結日:令和4年7月15日以降
・補助対象設備の工事着手:令和7年度
・補助対象設備の工事完了及び実績報告:令和8年2月28日まで※1、※2

【既存建築物に設置】
・請負契約締結日:令和7年4月3日以降
・補助対象設備の工事着手:令和7年度
・補助対象設備の工事完了及び実績報告:令和8年2月28日まで※2

※1 新増築建築物において、補助対象設備の工事請負契約から工事完了までが長期に渡り、令和8年4月1日から令和9年2月28日の間に完了する場合は、補助対象設備の工事着手前かつ令和8年2月28日までに事業開始承認申請を行い、令和8年度に改めて申請してください(事業開始承認をもって、交付を保証するものではありません)。
※2 令和8年3月1日から令和8年3月13日までに工事が完了する場合は、令和8年3月13日まで

〇申請手続き
 (1)令和8年2月28日までに工事が完了する場合
   ・交付申請受付期間:令和7年4月10日~令和8年1月30日(ただし、予算額に達した時点で受付終了)
   ・実績報告提出期限:補助対象設備の工事完了日から60日以内又は令和8年2月28日※のいずれか早い日まで

 (2)令和7年度に着手し、令和8年4月1日から令和9年2月28日までに工事が完了する場合(新増築建築物の場合のみ)
   ・事業開始承認申請受付期間:令和7年4月10日~令和8年2月28日
   ・交付申請受付期間及び実績報告提出期限:令和8年度の受付期間及び提出期限に準ずる

〇申請方法
 電子メール又は郵送(原則、電子メールで申請してください。)

〇申請及びお問合せ先
 ・京都市環境政策局地球温暖化対策室
  受付時間:平日 午前9時~午後5時
  住所:〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
  電話:075-222-4555
  電子メール:ene@city.kyoto.lg.jp

 ・一般社団法人京都府建築士事務所協会(受託事業者)
  受付時間:平日 午前9時~午後5時
  住所:〒603-8163 京都市北区小山南大野町1番地 紫明会館1階
  電話:075-334-5277
  電子メール:eco2050@kyoto-kenchiku.com

京都市 環境政策局地球温暖化対策室 電話:075-222-4555 ファックス:075-211-9286

京都市では、市内の10m2以上の建築物(延べ床面積300m2未満の戸建て住宅を除く)に、京都市が定める基準量に1kW以上上乗せして太陽光発電設備を設置する場合に、1.同設備の設置費用、2.同設備に付帯する蓄電池の設置費用を支援しています。

運営からのお知らせ