全国:令和7年度 運輸部門におけるエネルギーの使用合理化・非化石エネルギー転換推進事業費補助金(内航船革新的運航効率化・非化石エネルギー転換推進事業)/2次公募

上限金額・助成額50000万円
経費補助率 50%

我が国は2050年までにカーボンニュートラルの達成を目指して、あらゆる分野における省エネルギー化及び非化石エネルギーへの転換に向けた取組を進めています。また、第6次エネルギー基本計画においては、2030年度の内航海運分野における省エネルギー削減目標に対して原油換算で48万klから62万klへの上方修正が行われ、当該分野においてもこれら取組の強化・加速が急務です。
こうした背景を踏まえ、本事業においては、下記の実証事業を実施する事業者に対し、事業実施に必要な設備費、設計・工費、検証等費用の一部について補助(補助率1/2以内)を行います。

・ハード対策(省エネ船型、高効率プロペラ、高効率エンジン等)とソフト対策(運航計画・配船計画の最適化等)の組合せによる船舶の省エネルギー化を目指すもの。

・上記の省エネルギー化に加えて非化石エネルギーを使用する機器(水素燃料電池、バッテリー等)の導入による非化石エネルギーへの転換を目指すもの。

採択予定件数:数件程度
公募予算額:18.5億円程度(令和6年度までに採択を行った複数年度継続事業の後年度負担額を含む。)

設備費:補助事業の実施に必要な機械装置等の購入に要する費用
例)
・革新的省エネルギー技術が搭載された設備
・非化石エネルギーを利用可能な設備
  バッテリー
  陸上電力受電設備(陸側の設備を含む)
  水素燃料電池 等
設計・工費:補助事業の実施に必要な設計、工事に要する費用
検証等費用:補助事業の実施に必要な運航検証等に要する費用
例)
・ 運航検証に係る機器の購入に要する費用
・ 運航検証に係るデータ分析、報告書作成等に係る人件費
・ 補助事業に係る機器のリース・レンタルに要する費用
・ 運航検証に係るデータ測定等を委託するために必要な費用等


資源エネルギー庁
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
運航の効率化・最適化や荷役・離着桟時間の短縮等に資するハード及びソフト技術のうち、革新的省エネルギー技術の導入による内航船の省エネルギー化を目指す実証事業及びこれらの省エネルギー化に加えて非化石エネルギーへの転換を目指す実証事業を対象とします。
具体的には、以下の要件を満たす必要があります。
① 補助事業に係る船舶について、ハード技術とソフト技術を組み合わせた省エネ対策の導入によって、比較対象船舶(補助事業に係る船舶と大きさ、船種、航路その他主要
目が可能な限り類似しているものであって、原則として 2000 年代に建造されたもの)と比べて、革新的省エネルギー技術の導入によるエネルギー消費削減率が1%以上見込まれること。
② 比較対象船舶及び補助事業に係る船舶の運航データの提出を行うこと。
③ 補助事業に係る船舶について、「内航船省エネルギー格付制度※5」に定める格付けを取得すること。ただし、非化石エネルギー船(非化石エネルギーを利用可能な船舶のこ
と)については、この限りでない。
④ 非化石エネルギー船として申請する場合は、当該船舶が使用し得る全エネルギー量のうち技術的に最大限使用し得る非化石エネルギー量の割合(以下「非化石エネルギー使用可能率」という。)が1%以上であること。

2025/07/17
2025/08/08
申請にあたっては、次の①~⑤までの全ての条件を満たすことが必要です。
① 本邦の内航海運事業者等※7であって、補助事業に係る船舶の所有者(船舶所有者になることを予定している者を含む。以下同じ。)であること。ただし、内航海運事業者等
が船舶を所有している事業者と共同で申請する場合、本条件を満たすものとします。
② 補助事業を的確に遂行する組織、人員等を有していること。
③ 補助事業を円滑に遂行するために必要な経営基盤を有し、かつ、資金等について十分な管理能力を有していること。
④ 経済産業省からの補助金交付等停止措置又は指名停止措置が講じられている者ではないこと。
⑤ 「暴力団排除に関する誓約事項」に記載されている事項に該当しないこと(誓約事項に違反した場合、交付決定の全部又は一部を取り消すことに留意すること)。

要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。

■公募期間
令和7年7月17日(木)~令和7年8月8日(金)17:00必着

■申請書類
本補助金は、補助金申請システム「jGrants」又は電子メールにより応募を受け付けます。ただし、共同申請を行う場合は、電子メールによる申請をお願いします。

<jGrants により申請する場合(単独申請のみ)>
jGrants で申請する場合は、「https://www.jgrants-portal.go.jp/」より「申請の流れ」>「事業者クイックマニュアル」をダウンロードして必要な操作や準備内容を確認してください。

<電子メールにより申請する場合>
電子メールで申請する場合は、必要書類を電子メールに添付のうえ以下の宛先に提出してください。

(電子メールの宛先)
E-mail:bzl-shouene-minsei-unnyu@meti.go.jp
    hqt-naiko_shoene_hojyokin@gxb.mlit.go.jp

公募に係る全般的なお問合せ先 経済産業省 経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 省エネルギー課 担当:宮岡、矢嶋 電話:03-3501-9726 事業内容に係るお問合せ先 国土交通省 国土交通省 海事局 海洋・環境政策課 担当:高橋、鈴木、山村 電話:03-5253-8614

我が国は2050年までにカーボンニュートラルの達成を目指して、あらゆる分野における省エネルギー化及び非化石エネルギーへの転換に向けた取組を進めています。また、第6次エネルギー基本計画においては、2030年度の内航海運分野における省エネルギー削減目標に対して原油換算で48万klから62万klへの上方修正が行われ、当該分野においてもこれら取組の強化・加速が急務です。
こうした背景を踏まえ、本事業においては、下記の実証事業を実施する事業者に対し、事業実施に必要な設備費、設計・工費、検証等費用の一部について補助(補助率1/2以内)を行います。

・ハード対策(省エネ船型、高効率プロペラ、高効率エンジン等)とソフト対策(運航計画・配船計画の最適化等)の組合せによる船舶の省エネルギー化を目指すもの。

・上記の省エネルギー化に加えて非化石エネルギーを使用する機器(水素燃料電池、バッテリー等)の導入による非化石エネルギーへの転換を目指すもの。

採択予定件数:数件程度
公募予算額:18.5億円程度(令和6年度までに採択を行った複数年度継続事業の後年度負担額を含む。)

運営からのお知らせ