熊本県:令和7年度(2025年度)医薬品卸物価高騰対策支援金
日本国内の補助金の獲得から販路開拓・設備投資を一貫して支援。
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
2024年7月10日
上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率
100%
熊本県では、国の「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」を活用し、物価高騰による経費の上昇分を利用者等に転嫁できない県内の医薬品卸に対して、支援金を支給します。
事業の概要、申請方法などは、以下の要項等を御確認ください。
対象となる医薬品卸の(1)医薬品倉庫あたりの光熱費負担増加分、(2)車両あたりの燃料費負担増加分について以下のとおり支援金交付単価を設定する。
光熱費(1)(倉庫面積1平方メートルあたり) 240円
燃料費(2)(車両1台あたり) 14,000円
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
物価高騰による経費の上昇分を利用者等に転嫁できない県内の医薬品卸の負担軽減
2025/07/22
2025/08/29
令和7年(2025年)3月31日時点で県内(熊本市を含む。)において医薬品卸の許可(医薬品医療機器等法第25条第3項に定める医薬品の卸売販売業の許可)を受けた施設(令和6年(2024年)4月1日から令和7年(2025年)3月31日までの全期間において事業を休止している施設を除く。)を開設し、次の各号に掲げる要件を全て満たすものであって、かつ、今後も事業を継続する意思を有する者に対し支援金を交付します。
(1)薬価基準に収載されている医療用医薬品を取り扱う医薬品卸であること。
(2)医薬品倉庫面積(医薬品卸の許可に係る医薬品倉庫の面積)がおおむね100平方メートル以上であること。
■申請様式
(提出が必要な書類)
・ (様式1)令和7年度(2025年度)熊本県医薬品卸物価高騰対策支援金交付申請書
兼実績報告書兼請求書
・ (様式1‐(2))申請医薬品卸一覧
・ (様式1‐(3))振込口座情報関係(通帳の写し等)
・ (様式1‐(4))委任状兼口座振替申出書(任意・要押印)
※口座名義が申請者と異なる場合のみ
・ (別紙1)医薬品倉庫面積 確認資料
・ (別紙2)申請車両一覧
・申請車両の使用権限が分かる書類(車検証やリース契約書の写し等、使用者の氏名又は名称、使用の本拠が分かるもの)。ただし、令和5年1月から発行される電子車検証を添付する場合は、「自動車検査証記録事項」も添付すること。
申請書の様式は、以下からダウンロードして使用してください。(1つのエクセルファイルの中で様式がシートで分かれています。)
※申請は、原則として、1法人につき1申請としてください。(複数の医薬品卸を開設している場合は、対象となる医薬品卸をまとめて申請してください。)
■申請方法
電子メールまたは郵送にて申請書類一式を提出してください。
(※令和7年(2025年)8月29日(金曜日)必着です)
■申請書提出及び問合せ先
【提出先及び提出方法】
・提出先
〒862-8570
熊本市中央区水前寺六丁目18-1
熊本県健康福祉部健康局薬務衛生課薬事班
Tel096-333-2242 Fax096-383-1434
・提出方法
メール(yakumueisei@pref.kumamoto.lg.jp)または郵送
〒862-8570 熊本市中央区水前寺六丁目18-1 熊本県健康福祉部健康局薬務衛生課薬事班 Tel096-333-2242 Fax096-383-1434
熊本県では、国の「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」を活用し、物価高騰による経費の上昇分を利用者等に転嫁できない県内の医薬品卸に対して、支援金を支給します。
事業の概要、申請方法などは、以下の要項等を御確認ください。
関連する補助金