新潟県:EMS・ドライブレコーダー機器導入促進助成金

上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率 50%

新潟県トラック協会(以下「協会」という。)は、エコドライブを計画的かつ継続的に実施し、その運行状況について客観的評価や指導を一体的に行うエコドライブ管理システム(以下「EMS」という。)及び交通事故や急加速・急減速などの一定の衝撃が生じた際に、その前後の映像や走行データーを記録するシステム(以下「ドライブレコーダー」という。)の普及を図るため、EMS・ドライブレコーダー車載機器(以下「機器」という。)を導入する会員事業者(以下「会員」という。)に対して助成金を交付する。

■助成金の交付額
1車載器当たりEMS用車載器は50,000円または購入価格(取付工賃や消費税を除く)の50パーセントのいずれか低い額(1,000円未満の端数切り捨て)、ドライブレコーダー車載器は30,000円または購入価格(取付工賃や消費税を除く)の50パーセントのいずれか低い額(1,000円未満の端数切り捨て)とする。    
ただし、国等から補助金が交付された機器については助成金を交付しない。 
なお、1台でEMS機能とドライブレコーダー機能を備えている車載器(一体型)については、EMS用車載器のみの助成対象とする。

■助成対象車両数
会員が新潟県内に使用の本拠を置く事業用貨物自動車(被けん引車を除く)で、1会員あたり30両を限度とする。


公益社団法人 新潟県トラック協会
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
EMS・ドライブレコーダー車載機器を導入すること

2025/04/01
2026/02/10
■助成の対象となる機器
以下の基準に該当するものとする。
(1)EMS用車載器    エコドライブの実践に効果あるEMS用車載器として協会が認めたもの
(2)ドライブレコーダー車載器    映像や走行データーを記録するドライブレコーダー車載器で協会が認めたもの。

■助成対象会員
当該年度の4月1日以降に、機器を購入して(レンタル品を除く)取付けた会員に対して助成を行う。(故障、老朽化等による取替分も対象とする。

※要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。
■助成金の請求方法
4月1日から翌年の1月31日までに装着を終え、支払いが完了した機器について、実績報告書(別添様式1-1(EMS車載器)または様式1-2(ドライブレコーダー車載器)、及び車両別申請内訳書(別添様式2-1(EMS車載器)または様式2-2(ドライブレコーダー車載器)に所定の事項を記載し、自動車検査証(写)、機器請求明細書(写)、領収書(写)等、協会が必要とする書類を添付して当該年度の2月10日までに協会に提出しなければならない。  

〒950-0965 新潟県新潟市中央区新光町6番地4 TEL.025-285-1717 FAX.025-285-8455
https://www.nta.or.jp/member/

新潟県トラック協会(以下「協会」という。)は、エコドライブを計画的かつ継続的に実施し、その運行状況について客観的評価や指導を一体的に行うエコドライブ管理システム(以下「EMS」という。)及び交通事故や急加速・急減速などの一定の衝撃が生じた際に、その前後の映像や走行データーを記録するシステム(以下「ドライブレコーダー」という。)の普及を図るため、EMS・ドライブレコーダー車載機器(以下「機器」という。)を導入する会員事業者(以下「会員」という。)に対して助成金を交付する。

運営からのお知らせ