宮城県大崎市:令和7年度 介護施設等継続支援金交付事業
上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率
定額%
食料品価格等の高騰による影響が見込まれる市内の介護施設、障がい福祉サービス施設等に対して、安定的・継続的なサービス提供を確保するため、これらの施設等を運営する事業者に対し、継続的な運営の支援を実施するものです。
支援金の基準額は、食事提供一人1回につき年間4,015円とし、令和7年4月1日現在の施設の定員数および1日の食事回数を乗じた額を交付します。
【例】
通所介護の場合
定員数20人、1日の食事回数1回(昼)
4,015円×20人×1回=80,300円
介護老人福祉施設の場合
定員数50人、1日の食事回数3回(朝、昼、夕)
4,015円×50人×3回=602,250円
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
食料品価格等の高騰の影響が増加している、市内の介護施設、障がい福祉サービス施設等の事業の運営
2025/07/01
2025/09/30
■交付対象施設等
市内に施設を開設し、次のサービスを提供する施設等とします。ただし、令和7年4月1日現在において、利用者がおり、常時、食事提供を行っている施設等を対象とします。
1.介護サービス
介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護医療院、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、介護予防認知症対応型共同生活介護、認知症対応型通所介護、介護予防小規模多機能型居宅介護(通いサービス分)、小規模多機能型居宅介護(通いサービス分)、介護小規模多機能型居宅介護(通いサービス分)
2.障害福祉サービス
入所支援施設、就労移行支援、就労継続支援A型、就労継続支援B型、共同生活援助、生活介護
■交付申請
交付対象施設等を運営する法人代表者が申請者となります。
なお、複数の事業所等を運営している法人については、一括して請求をしてください。支援金の振り込みも代表口座に振り込みとなります。
交付決定通知等は、請求書に記載されたメールアドレスに送信しますので、必ず記入してください。
■申請受付期間
申請受け付け:令和7年9月30日(火曜日)まで
1. 申請は、原則として郵送で提出してください。
2. 封筒表書きには「介護施設等継続支援金申請書」在中と記載してください。
■本支援金の申請先および申請に係る問い合わせ窓口
大崎市民生部高齢障がい福祉課
住所:郵便番号989-6188 大崎市古川七日町1番1号
電話:0229-23-6085
Eメール:kourei@city.osaki.miyagi.jp
大崎市民生部高齢障がい福祉課 住所:郵便番号989-6188 大崎市古川七日町1番1号 電話:0229-23-6085 Eメール:kourei@city.osaki.miyagi.jp
食料品価格等の高騰による影響が見込まれる市内の介護施設、障がい福祉サービス施設等に対して、安定的・継続的なサービス提供を確保するため、これらの施設等を運営する事業者に対し、継続的な運営の支援を実施するものです。
関連する補助金