兵庫県:外国人介護人材受入施設環境整備事業/2次募集

上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率 66%

■外国人介護職員コミュニケーション支援事業
外国人介護人材が日本人職員と緊密なコミュニケーションを確立し、早期のスキルアップ・職場への定着を図ることを目的に、多言語翻訳機の導入にかかる費用の一部を補助します。

■特定技能(介護)外国人等資格取得支援事業
介護福祉士の資格取得を目指す特定技能外国人への学習支援費用の一部を補助します。

 

■補助対象経費
(1)介護業務に使用できる多言語翻訳機の導入のために必要な経費
(2)特定技能(介護)外国人等の介護福祉士の資格取得に必要な、外部講習参加費・講師謝金・教材費等の経費
(1)(2)とも、令和7年10月1日~令和8年3月31日の間に納品・実施及び支払が完了するものが対象です。

■補助額
(1)のみの場合:介護施設、事業所負担額の3分の2(上限1台30,000円かつ5台×3分の2)
(2)の場合:(1)の経費と合算して、介護施設、事業所負担額の3分の2(上限300,000円×3分の2)


兵庫県
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
〇外国人介護職員コミュニケーション支援事業
 外国人介護人材が日本人職員と緊密なコミュニケーションを確立し、早期のスキルアップ・職場への定着を図ることを目的に、多言語翻訳機の導入する取り組み
〇特定技能(介護)外国人等資格取得支援事業
 介護福祉士の資格取得を目指す特定技能外国人への学習を支援する取り組み

2025/09/01
2025/09/30
(1)外国人介護職員コミュニケーション支援事業
 外国人介護人材(介護技能実習生、特定技能(介護)、EPA等)を受け入れる、介護保険サービスを提供している兵庫県内の介護施設、事業所
 留学生は対象外(留学生は別途介護福祉士養成施設向けの補助事業があります)
 令和7年度予定従事者も対象になりますが、令和8年3月末までに施設、事業所へ入職しなかった場合は補助対象外となります。

(2)特定技能(介護)外国人等資格取得支援事業
 特定技能(介護)外国人(技能実習3年目以降で特定技能へ移行予定の者を含む)を受け入れる、介護保険サービスを提供している兵庫県内の介護施設、事業所
 ※実績報告時点で対象となる特定技能外国人(技能実習3年目以降で特定技能へ移行予定の者を含む)が在職していること

■補助事業の流れ
①申請書類に基づき、県において補助対象事業者を採択 
※予算がなくなり次第終了 (様式は県HPに掲載) (補助台数については全体の申請数や予算を勘案して決定するため、希望に添えない場合あり)
②県から補助金交付決定通知書を送付
③事業者が事業計画書に記載の多言語翻訳機を購入 (領収書は必ず保管すること。領収書の宛名は法人名のものが必要。)
④実績報告書類を期日までに提出(令和7年12月、令和8年4月頃予定) (様式は県HPに掲載)
⑤県から補助金確定通知書を送付、補助金額を支払い(令和8年1月、5月頃予定)

■提出先
郵送及びシステム(1~8はエクセルファイル、9,10はPDFファイル)、両方ご提出ください。

【郵送でのご提出】
〒650-8567 神戸市中央区下山手通5-10-1 兵庫県福祉部高齢政策課介護人材対策班
※封筒に朱書きで「外国人介護人材事業申請書在中」と記載してください。

【システムでのご提出】
下記システムからご提出ください。
外国人介護人材受入施設環境整備事業の交付申請受付フォーム(https://hyogoken.form.kintoneapp.com/public/ukeirekannkyouseibi)
下記掲載の高齢政策課メールアドレスには送らないでください。

部署名:福祉部 高齢政策課 介護人材対策班 電話:078-341-7711 内線:2733 FAX:078-362-9470 Eメール:koreiseisaku@pref.hyogo.lg.jp

■外国人介護職員コミュニケーション支援事業
外国人介護人材が日本人職員と緊密なコミュニケーションを確立し、早期のスキルアップ・職場への定着を図ることを目的に、多言語翻訳機の導入にかかる費用の一部を補助します。

■特定技能(介護)外国人等資格取得支援事業
介護福祉士の資格取得を目指す特定技能外国人への学習支援費用の一部を補助します。

 

運営からのお知らせ