全国:充電設備・V2H充放電設備・外部給電器補助金(外部給電器)
災害による停電等の発生時において、電動車は非常用電源として活用可能であり、電動車から電気を取り出すための外部給電機能を有するV2H充放電設備や外部給電器の導入を支援します。
https://www.cev-pc.or.jp/hojo/v2l.html
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
電気自動車等用の充電設備を「新品」で購入し設置を行うこと
2025/07/25
2025/09/30
センターが承認した補助対象とする充電設備を今後購入(所有)し、充電設備を設置する土地の使用権限を有する以下の方が申請することができます。
(1)地方公共団体
(2)法人(マンション管理組合法人を含む。以下「法人」という。)
(3)法人格をもたないマンション管理組合
(4)個人(共同住宅のオーナー、共同住宅の居住者等)
■手続きの流れ
1.補助金交付申請の募集【センター】
補助金交付申請書の受付期間は 令和7年7月25日~令和7年9月30日(必着)です。
申請金額が予算枠を超過した場合は、超過した日の前日❨営業日❩までにセンターに到着した申請を受付します。
2.補助金交付申請【申請者】 ※外部給電器の発注前に申請が必要です。
申請者は、法人・地方公共団体、個人、リース会社が対象です。
3.審査【センター】
4.補助金交付決定通知【センター】
5.外部給電器の発注【申請者】
外部給電器の発注は、補助金交付決定通知書の発行日以降でなければなりません。
6.実績報告書類の提出【申請者】 ※外部給電器の購入後に提出が必要です。
実績報告書は当該外部給電器に係る「納品日」と「購入費全額の支払い又は支払手続きの完了の日」のどちらか遅い方から起算して30日以内、もしくは令和8年1月30日(必着)のいずれか早い日までに、センターに提出してください。
7.補助金額確定通知【センター】
8.補助金交付(振込み)【センター】
9.外部給電器(財産)の一定期間の保有【申請者】
■申請書類の送付先
申請書は下記へ送付してください。(持ち込みによる書類受付はいたしません。)
〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目16番3号 日本橋木村ビル9階
一般社団法人 次世代自動車振興センター
令和6年度補正補助金(外部給電器)受付 係
【令和6年度補正 補助金(外部給電器)のご案内 お問合せ窓口】 ナビダイヤル TEL:0570-001-136 ※受付時間 10:00~12:00 / 13:00~16:00(土・日・祝日、年末年始は休み)
災害による停電等の発生時において、電動車は非常用電源として活用可能であり、電動車から電気を取り出すための外部給電機能を有するV2H充放電設備や外部給電器の導入を支援します。
https://www.cev-pc.or.jp/hojo/v2l.html
関連する補助金