愛媛県松山市:家庭用燃料電池システム(エネファーム)設置補助金(令和7年度設置分)
家庭用燃料電池システム(エネファーム)設置(令和7年度設置分)について、補助をおこないます。
1.機器の購入費
・燃料電池ユニット
・貯湯ユニット
・熱源機
2.設置に係る工事費
・配管及び配線器具を含む
(足場設置・補強等を含む)
※対象外……既設物の取り外し費用、処分費、オプション(延長保証等)、追加工事、事務費用等
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
家庭用燃料電池システム(エネファーム)を設置すること。
2025/04/14
2026/02/27
■補助対象者
個人または法人
■補助条件
以下の条件全てに当てはまっていること
1.松山市税の納め忘れがないこと
2.暴力団員でないこと
3.該当システムが松山市の他の補助金の交付を受けていないこと
4.該当システムの契約締結および工事に着手していないこと(市の交付決定を受けた日以後に契約締結および工事に着手すること)
5.該当システムの設置について松山市に補助金申請するのは初めてであること。ただし、該当システムについて過去に市の補助金の交付決定を受けてから10年を経過した日の翌年度以降の申請は可能
6.該当システムを松山市内の建物等に設置し、かつ申請者が居住すること
7.該当システムが一般に市販されている新品であること(中古品・リース品は対象外)
8.国の補助対象機種として(一社)燃料電池普及促進協会(FCA)が公表する登録機器リストに登録されていること
補助金の交付を希望される場合は、契約や工事着手の前に必要書類を添えて「交付申請書」を提出していただき、市から交付決定を受けた日以後に契約や工事へ着手するようになります。
※交付決定を受けた日以前に契約や工事に着手した場合、補助対象外
※先着順(交付決定した順)で予算枠を確保します。そのため、予算上限に達した場合、受付を終了します。
(1)申請者は、補助対象システムの契約・工事に着手する前、かつ交付申請受付期間内に「交付申請書」と必要書類等を提出
(2)交付申請の内容を審査し、申請者に交付決定通知または不交付決定通知を送付
(3)交付決定を受けた日以後に、契約・工事に着手
※交付決定後に補助金額変更等に関わる変更をする場合、変更(中止)承認申請を行うこと。
(4)補助対象システム等の引き渡し(保証開始日)から30日以内に、「実績報告書」と必要書類等を提出
(5)申請者に交付確定通知を送付し、約1か月後に補助金を交付
※(1)~(5)の順に手続きが進みます。
■交付申請・実績報告等の提出方法
開庁時間(8:30~17:00)に窓口に持参、または郵送で、松山市役所 環境・ゼロカーボンシティ推進課までご提出ください。
〇提出書類
(1)交付申請時チェックシート(家庭用燃料電池システム)
(2)交付申請書(家庭用燃料電池システム)
(3)誓約・同意書(家庭用燃料電池システム)
(4)手続代行届出書(家庭用燃料電池システム)
(5)見積内訳に関する証明書(家庭用燃料電池システム)
(6)居住誓約書(家庭用燃料電池システム)
(7)補助金申請等にかかる権限の委任状(家庭用燃料電池システム)
環境・ゼロカーボンシティ推進課 〒790-8571 愛媛県松山市二番町四丁目7-2 別館3階 電話:089-948-6437 E-mail:kankyou-zc@city.matsuyama.ehime.jp
家庭用燃料電池システム(エネファーム)設置(令和7年度設置分)について、補助をおこないます。
関連する補助金