宮城県:運転者脳ドック健康診断助成金

上限金額・助成額7.5万円
経費補助率 定額%

公益社団法人宮城県トラック協会は、貨物自動車運送事業者が、脳梗塞やくも膜下出血等の脳血管障害による事故を未然に防ぐために、雇用している運転者に健康診断の一環として脳ドックを受診させた場合、その費用の一部を助成することにより、事業者の安全運転に対する一層の配慮を促すことを目的とします。

※予算額に達した場合はその時点で受付終了。

雇用している35歳及び40歳以上の運転者に脳ドックを受診させた際の受診費用の一部。
助成金額は、1名あたり1万5千円を上限とする。1事業者の助成人数は、宮城県トラック協会に届出している車両台数(会員名簿への登載車両台数)と同数を限度(最大5名まで)とする。


公益社団法人 宮城県トラック協会
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
脳梗塞やくも膜下出血等の脳血管障害による事故を未然に防ぐために、雇用している35歳及び40歳以上の運転者に健康診断の一環として脳ドックを受診させること。

2025/04/01
2026/02/27
■助成対象者
助成対象者は、雇用している運転者に健康診断の一環として脳ドックを受診させた 貨物自動車運送事業者(宮城県トラック協会会員以外の事業者にあっては、安全性優良事業所を有し、適正化事業実施 機関による巡回指導の評価が「A」であり、かつ理事会の承認を受けた事業者に限る)とする。

■助成対象従業員
助成対象となる従業員は、35歳及び40歳以上の運転者とする。
助成対象となる検査は、医療機関又は健診機関で受診する脳ドックとし、MR検査(頭部MRIと頭部 MRAの2つの検査を含む)とする。ただし、診療の対象となった受診は、助成の対象外とする。

■実績の報告及び助成金交付の請求
事業者は、受付期間中に運転者に脳ドックを受診させた場合、様式1「運転者脳ドック健康診断助 成事業実績報告書(助成金交付請求書)」により実績の報告及び助成金交付の請求をする。
【実績報告】 受付期間は、令和7年4月1日から令和8年2月27日までとする。

公益社団法人宮城県トラック協会 TEL:022-238-2721 FAX:022-238-4336

公益社団法人宮城県トラック協会は、貨物自動車運送事業者が、脳梗塞やくも膜下出血等の脳血管障害による事故を未然に防ぐために、雇用している運転者に健康診断の一環として脳ドックを受診させた場合、その費用の一部を助成することにより、事業者の安全運転に対する一層の配慮を促すことを目的とします。

※予算額に達した場合はその時点で受付終了。

運営からのお知らせ