山形県鶴岡市:令和7年度 環境保全型農業直接支払交付金(環境直払)
日本国内の補助金の獲得から販路開拓・設備投資を一貫して支援。
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
2024年6月29日
上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率
定額%
地域でまとまりをもって実施する、「地球温暖化防止」、「生物多様性保全」に効果の高い営農活動に対して、追加的コスト(掛かり増し経費)を交付金により支援する制度です。
■交付単価
・堆肥の施用:3,600円/10a
・総合防除:4,000円/10a
・有機農業(水稲・畑作物(野菜、大豆等)・果樹):14,000円/10a
・有機農業(上記+炭素貯留の高い取り組み):16,000円/10a
・有機農業(雑穀類(そば等)、飼料作物):3,000円/10a
・炭の投入:5,000円/10a
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
■堆肥の施用
炭素貯留効果の高い堆肥を作物の栽培期間の前後いずれかに施用する取組
• 成分が証明された、C/N比10以上の堆肥であること。
• 原材料中の鶏糞の割合が5割以上の堆肥は対象外。
■総合防除
水稲IPM(総合的病害虫雑草管理)実践指標項目の6割以上の達成、水稲生育期間中(定植前を含む)に草刈機械等による5㎝程度の高刈畦畔除草を3回以上実施(除草剤使用不可)等を組み合わせた取組
• 同時に「多面的機能支払」から畦畔除草の交付金を受けることはできません。
■有機農業
有機JAS認定の水準に合致する化学肥料・農薬を使用しない取組
• 周辺から使用禁止資材が飛来し又は流入しないように必要な措置を講じていること。
• 播種又は植付け前2年以上化学肥料や化学合成農薬を使用しないこと。
• 有機JAS認定を取得していない場合は、JAS認定と同程度の資材証明、現地確認等が必要。
• 山菜・永年性飼料作物は対象外。
加算取組について
「炭素貯留の高い取組」をする場合
• 堆肥の施用又は緑肥の取組(カバークロップ、リビングマルチ、草生栽培)を同一要件で実施すること。
※堆肥・緑肥の施用の場合はメタン対策をセットで実施
■炭の投入
主作物の栽培期間の前後いずれかに炭を施用する取組
• 植物を炭化して製造した購入炭又は自家製炭が対象で、50 ㎏/10aまたは、500 ℓ/10a 以上投入すること。
• 自家製炭は、もみ殻や果樹選定枝を市販の炭化装置を用いて販売元の示す炭化方法に従って十分に炭化させたもの。
※申請前に要確認
2024/01/01
2026/02/20
・市内の農業振興地域内の農地における対象取組(裏面)の実施
※市街化区域(農振除外地・都市計画税対象農地等)での取組みは対象外
・特別栽培農産物認証を取得していること
※有機農業の場合は不要
・主作物について販売することを目的に生産を行っていること
・農業者2戸以上の申請団体に所属または一定の条件を満たす農業者等
・「環境負荷低減のチェックシート」の取組を実施していること
要綱・様式は公募ページよりダウンロードできます。
■申請方法
①:記入例を参考に、営農計画書に取組番号を記入してください。
②:取組番号を記入した営農計画書のコピーを令和7年2月20日(木)まで所属の申請団体へ提出してください。
※令和7年度より新規団体を組織して申請する場合も同様とします。
鶴岡市役所 農政課 〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号 電話:0235-35-1295 FAX:0235-25-8763
地域でまとまりをもって実施する、「地球温暖化防止」、「生物多様性保全」に効果の高い営農活動に対して、追加的コスト(掛かり増し経費)を交付金により支援する制度です。
関連する補助金