鹿児島県鹿屋市:米・畑作物の収入減少影響緩和交付金(ナラシ対策)  
            
        
        
        
        
        
        
        
          
        
        
        
        
   
  
        
        
        
        
         
        
          
    
      
        
          上限金額・助成額※公募要領を確認
        
        
          経費補助率
          0%
        
       
     
    鹿屋市では農業者の米・麦・大豆の当年産収入額が標準的収入額を下回った場合に、その差額の9割を国からの交付金と農業者の積立金で補てんします。
      
          都道府県等地域単位の単収・価格データを用いて、1反当たりの標準的収入額や当年産収入額を算定し、農業者の生産実績数量を面積換算した値に乗じて、農業者ごとの標準的収入額と当年産収入額を算定します。
標準的収入額と当年産収入額の差額の9割を国からの交付金(75%)と農業者の積立金(25%)で補てんします。
 
      
      
      
      
          対象者
市内在住で、販売を目的として対象作物を生産する認定農業者、集落営農、認定新規就農者
対象作物
米、麦、大豆
※麦芽の原料として使用される麦(ビール用等)、黒大豆、種子用は対象外です。
 
      
      
          2024/04/01
      
          2024/06/14
      
          積立金を拠出すること
播種前に農協等との出荷契約や実需者との販売契約を締結すること
農産物検査結果通知書を提出すること
販売出荷証明書を提出すること
 
      
          ・申請期間
令和6年4月1日(月曜日)から令和6年6月14日(金曜日)まで
※各協議会で期間が異なります。詳しくは各協議会にお問い合わせください。
・申請方法およびお問い合わせ
市内居住地により窓口が異なりますので、下記の窓口で申請受付やお問い合わせをお願いいたします。
鹿屋地域にお住まいの方は、鹿屋市鹿屋地域農業再生協議会(本庁2階農政課内)
串良地域にお住まいの方は、鹿屋市串良地域農業再生協議会(串良総合支所産業建設課内)
吾平地域にお住まいの方は、鹿屋市吾平地域農業再生協議会(吾平総合支所産業建設課内)
輝北地域にお住まいの方は、鹿屋市輝北地域農業再生協議会(輝北総合支所産業建設課内)
 
      
          鹿屋市農林商工部農政課生産流通係  電話番号:0994-31-1117  FAX番号:0994-43-2140
 
      
   
  
 
        
        
      
      
      
      
        
        鹿屋市では農業者の米・麦・大豆の当年産収入額が標準的収入額を下回った場合に、その差額の9割を国からの交付金と農業者の積立金で補てんします。
             
      
      
      
      
      
      
      
      
    
  
  
  
  
    
  
  
  
  
  
  
    			
  
  
           
関連する補助金