東京都:令和7年度 育業中スキルアップ助成金
2023年5月22日
都内企業等の雇用する労働者(以下「従業員」という。)が、本人の希望により育児休業期間中に研修を受講する際、その受講料等を支援する企業等に対して経費の一部を助成することにより、従業員の育業を後押しします。
助成対象となる研修(助成対象受講者が受講したもの)に係る次の経費のうち、申請企業等が負担し
た部分を助成対象とします。ただし、受講者1人1研修単位で金額が算出できるものに限ります。
① 受講料
② 教科書及び教材代
③ 研修に付随する登録料・管理料
④ 研修受講時の託児サービス利用料
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
従業員が希望し育業中に受講するスキルアップのための研修を実施すること
2025/03/01
2026/02/28
助成金の申請日から助成対象終了後の実績報告日までの期間を通じて、次の要件をすべて満たしている必要があります。
1 都内で事業を営んでいる①もしくは②のいずれかに該当する者
① 次のア及びイに該当する中小企業等であること
② 次のア又はイに該当する大企業であること
ア ①アに掲げる表の範囲に該当しない企業等
イ みなし大企業に該当する企業等
2 都内に本社又は主たる事業所(支店・営業所等)があること
3 東京都政策連携団体の指導監督等に関する要綱(平成31年3月19日付30総行革監第91号)に規定する東京都政策連携団体、事業協力団体又は東京都が設立した法人でないこと
4 過去5年間に重大な法令違反等がないこと
5 労働関係法令について、次の①から⑦を満たしていること
① 従業員に支払われる賃金が就労する地域の最低賃金額(地域別、特定(産業別)最低賃金額)以上であること。
② 固定残業代等の時間当たり金額が時間外労働の割増賃金に違反していないこと、また固定残業時間を超えて残業を行った場合は、その超過分について通常の時間労働と同様に、割増賃金が追加で支給されていること。
③ 法定労働時間を超えて労働者を勤務させる場合は、「時間外・休日労働に関する協定(36 協定)」を締結し、遵守していること。
④ 労働基準法に定める時間外労働の上限規制を遵守していること。
⑤ 労働基準法第 39 条第 7 項(年次有給休暇について年 5 日を取得させる義務)に違反していないこと。
⑥ 前記以外の労働関係法令について遵守していること。
⑦ 厚生労働大臣の指針に基づき、セクシュアルハラスメント等を防止するための措置をとっていること。
6 都税の未納付がないこと
7 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)第2条第1項に規定する風俗営業、同条第5項に規定する性風俗関連特殊営業、同条第13項に規定する接客業務受託営業及びこれに類する事業を行っていないこと
8 連鎖販売取引、ネガティブ・オプション(送り付け商法)、催眠商法、霊感商法など公的資金の助成先として適切でないと判断する業態を営んでいないこと
9 暴力団員等(東京都暴力団排除条例(平成23年東京都条例第54号。以下「条例」という。)第2条第3号に規定する暴力団員及び同条第4号に規定する暴力団関係者をいう。)、暴力団(同条第2号に規定する暴力団をいう。)及び法人その他の団体の代表者、役員又は使用人その他の従業員若しくは構成員が暴力団員等に該当する者でないこと
10 交付申請日から遡り、過去5年間に、偽りその他不正の手段等による交付決定の取消しがないこと
要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。
■提出方法
郵送等による紙申請のほか、国(デジタル庁)が提供する電子申請システム「jGrants」 での申請を受け付けます。
■紙申請 提出先
〒102-0072
東京都千代田区飯田橋3‐8‐5
住友不動産飯田橋駅前ビル11階
公益財団法人東京しごと財団
「スキルアップ助成金」事務局
■電子申請 提出先
Jグランツ申請フォーム
https://www.jgrants-portal.go.jp/subsidy/a0WJ200000CDIpyMAH
Jグランツを利用するには、デジタル庁の法人共通認証基盤「gBizID」のアカウント(gBizIDプライム)の取得が必要です。
※提出書類一覧については、募集要項の15ページ以降をご確認ください。
※交付申請書に記入する申請日は3月1日(受付開始日)以降としてください。
公益財団法人東京しごと財団 企業支援部 雇用環境整備課 「スキルアップ助成金」事務局 電話:03-5211-0391 (平日9時~17時)*平日12時~13時、土日・祝日、年末年始を除く ※「育業中スキルアップ助成金」と伝えたうえで、問い合わせ内容をお話しください。
都内企業等の雇用する労働者(以下「従業員」という。)が、本人の希望により育児休業期間中に研修を受講する際、その受講料等を支援する企業等に対して経費の一部を助成することにより、従業員の育業を後押しします。
関連する補助金