大分県:グリーン・コンビナートおおいた創出事業費補助金(県単独)(フィジビリティスタディ)
水素等の次世代エネルギー・素材の供給基地化やCO2分離・回収・利活用・貯留技術の確立に繋がる事業に要する経費を補助します。
人件費、委託料、謝金、旅費、役務費、使用料及び賃借料、外注費、消耗品費、共同事業費、その他
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
水素等次世代エネルギー・素材の供給基地化やCO2分離・回収・利活用・貯留技術の確立に繋がる事業
2025/10/24
2025/11/28
■事業実施主体
以下の1~3のいずれかに該当する事業者
1.大分県内に事業所を有する企業等であって環境省の「温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度」が適用される特定事業所排出者※1かつ統計法(平成19年法律第53号)の規定に基づき統計基準として定められた日本標準産業分類(平成25年総務省告示第405号)に規定する製造業者
2.1.の脱炭素化に資する取組を行う事業者
3.その他知事が認める者
※1〇温室効果ガスの種類:エネルギー起源二酸化炭素
・全ての事業所のエネルギー使用量合計が原油換算で1,500kl/年 以上の事業者
〇温室効果ガスの種類:非エネルギー起源二酸化炭素、その他温室効果ガス
以下の要件をいずれも満たす事業者
・温室効果ガスの種類ごとに定める当該温室効果ガスの排出を伴う活動(排出活動)が行われ、かつ、当該排出活動に伴う排出量の合計量が温室効果ガスの種類ごとにCO2換算で3,000トン以上の事業者
・事業者全体で常時使用する従業員の数が21人以上の事業者
応募に当たっては、事前相談を行ってください。
事前相談がない場合の申請は受付できません。
■応募の方法
以下の提出先に、メールで提出してください。
・提出先
メール: a14340@pref.oita.lg.jp
大分県 商工観光労働部 産業GX推進室
・問い合わせ先(産業GX推進室)
TEL:097-506-3294、Fax:097-506-1753、E-mail:a14340@pref.oita.lg.jp
産業GX推進室 〒870-8501 大分県大分市大手町3丁目1番1号(本館7F) 産業GX推進班 Tel:097-506-3268・3263・3296・3271 Fax:097-506-1753
水素等の次世代エネルギー・素材の供給基地化やCO2分離・回収・利活用・貯留技術の確立に繋がる事業に要する経費を補助します。
関連する補助金