群馬県:令和7年度 幼児教育・保育施設物価高騰対策支援給付金

上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率 0%

物価高騰が続く中、主とした収入が公定価格及び私学助成により定められ、物価高騰の影響を直ちに価格転嫁困難な、幼児教育・保育施設への支援を目的として、給付金を支給するものです。

物価高騰の影響を直ちに価格転嫁困難な、幼児教育・保育施設への「在園児童一人当たり定額」の支給

■支給額
支給額は施設の区分に応じて次のとおりです。
(1)保育所、地域型保育事業(居宅訪問型保育を除く)、認定こども園
 令和7年4月1日時点の在園児童:一人当たり7,000円
 ただし、1~3号認定を受けた児童に限る。

(2)認可外保育施設(居宅訪問型を除く)
令和7年3月31日時点の在園児童:一人当たり7,000円

(3)幼稚園
 令和7年5月1日時点の在園児童:一人当たり7,000円


群馬県
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
物価高騰の影響を直ちに価格転嫁困難な、幼児教育・保育施設の事業

2025/11/04
2025/12/12
■要件
本給付金の対象施設は、次の(1)~(3)のすべてを満たす、下表にある私立の施設です。国又は地方公共団体が設置する施設(指定管理者が運営する施設を含む)は対象外です。
(1)令和7年4月1日に事業を実施しており、申請時点において事業を休止・廃止していないこと
(2)令和6年4月1日から令和7年3月31日の間に事業を実施していること
(3)群馬県内に所在する施設であること

■対象企業(対象施設)
私立の以下の施設が対象です。
・保育所
・地域型保育事業(居宅訪問型保育を除く)
・家庭的保育事業所
・小規模保育事業所
・事業所内保育事業所
・認可外保育施設(居宅訪問型を除く)
・幼保連携型認定こども園
・保育所型認定こども園
・幼稚園型認定こども園
・地方裁量型認定こども園
・幼稚園

■申請方法
令和7年度群馬県幼児教育・保育施設物価高騰対策支援給付金申請フォームから、オンライン申請してください。

■提出書類
申請時に、画像又はPDFファイルにより次の書類をアップロードしていただきます。
・振込先口座の確認できる通帳表紙及びの見開きページ
・認可外保育施設については、各市町村に報告した令和7年3月31日時点の「運営状況報告」のファイル

群馬県幼児教育・保育施設物価高騰対策支援給付金事務局(コールセンター)電話番号: 050-3667-1774

物価高騰が続く中、主とした収入が公定価格及び私学助成により定められ、物価高騰の影響を直ちに価格転嫁困難な、幼児教育・保育施設への支援を目的として、給付金を支給するものです。

運営からのお知らせ