千葉県:ちば環境再生基金助成事業(環境活動見本市等普及啓発支援事業)

上限金額・助成額250万円
経費補助率 50%

一般財団法人千葉県環境財団が運営するちば環境再生基金では、県民団体・環境NPO等の自然環境保全・再生活動に係る助成金交付要綱を制定し、令和8年度に実施する事業活動の募集を下記のとおり行っています。

市町村・県民団体等の各主体が連携・協働して実施する環境保全・再生に係る広域的な普及啓発等の事業に要する経費の一部を助成します。

■助成額
助成対象経費の2分の1以内で、250万円を限度とする。

■助成対象外経費
助成対象経費のうち、国又は地方公共団体等からの補助金等及び民間の助成団体等からの助成金がある場合は、相当額を助成対象経費から除くものとします。
以下に示した経費は助成対象経費となりません。
(1)団体の管理費(人件費、光熱水費、飲食費) ただし、熱中症予防のための水分補給(ミネラルウォーターやスポーツドリンクなど)は、助成対象。
(2)専門的知識・技術を提供する外部講師・指導員以外の人件費・謝金
※新たにチェーンソーによる伐木等特別教育に係る受講料の一部を助成対象とします。


千葉県
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
自然環境の保全・再生、循環型社会づくりに取り組む市町村、県民等の活動を広く紹介し、県民の環境意識向上と環境活動への積極的な参加を促す普及啓発事業

2025/11/01
2025/11/30
■助成対象団体
県、市町村、事業者及び環境活動団体等により構成される共同事業体で事業を遂行できると認められるもの(要綱に定める要件に適合すること。)

■助成対象にならない活動
環境保全・再生活動が目的であっても、次のような活動は助成の対象とはなりません。
・活動の全部又は大部分を他の団体等に請け負わせて実施する活動
・収益を得ることを目的とした活動
・宗教的又は政治的宣伝意図を有する活動
・その他ちば環境再生基金設置の趣旨に反する活動
※基金の目的…自然環境の保全、再生及び活用、循環型社会づくりの推進により、健康にして 豊かな郷土の建設に寄与する。

※要綱・様式は公募ページからダウンロードできます。
■申請書提出先・お問合せ先
一般財団法人千葉県環境財団 業務部 環境活動支援課
〒260−0024 千葉市中央区中央港1−11−1 電話番号:043−246−2091

■審査等
審査のおおまかな流れは次のとおりです。
①事務局で書類の不足、記入漏れ等をチェック。書類の追加、修正をお願いすることがあります。
②12月下旬に申請書の写しを、事業推進部会員へ送付し各委員が審査します。
③1月下旬に第1回事業推進部会開催(第1次審査)
審査結果については速やかにお知らせします。
・第1次審査の結果(通過又は不採択) ・質問がある場合は質問項目(第2次審査へ)
・プレゼンテーションの必要性(第2次審査へ)
④2月下旬に第2回事業推進部会開催(第2次審査)
・プレゼンテーションの審査
・質問に対する回答の審査 審査結果については速やかにお知らせします。
⑤交付決定日は、令和8年4月1日です。交付決定通知は、同日発送します。
併せて、助成金交付決定額の概算払いを行うため、金融機関、口座番号・名義の 提出依頼も同封します。すべての団体の口座情報が揃ってから振込手続きを行う ため、例年、振込は5月中旬になります。 ※交付決定をもって事業に着手する(物品の購入等)ことができます。令和8年4月1日以降の支払いが助成対象になります。(保険料等の例外があります。事務局にご相談ください。)

一般財団法人千葉県環境財団 業務部 環境活動支援課 〒260−0024 千葉市中央区中央港1−11−1 電話番号:043−246−2091

一般財団法人千葉県環境財団が運営するちば環境再生基金では、県民団体・環境NPO等の自然環境保全・再生活動に係る助成金交付要綱を制定し、令和8年度に実施する事業活動の募集を下記のとおり行っています。

市町村・県民団体等の各主体が連携・協働して実施する環境保全・再生に係る広域的な普及啓発等の事業に要する経費の一部を助成します。

運営からのお知らせ