茨城県龍ケ崎市:令和7年度 畑作農業ステップアップチャレンジ事業/5次募集
畑作経営の発展を図るため、経営の多角化、ブランド化、新たな作物の導入等に取り組む農業者が農業用機械や施設を導入する経費に対し、予算の範囲内で補助金を交付します。
活用を希望される方は「事業概要」「事業のご案内」を確認し、「龍ケ崎市畑作農業ステップアップチャレンジ事業費補助金交付申請書」を令和7年10月10日(金曜日)までに農業政策課へご提出ください。
なお、本事業は「龍ケ崎市畑作農業ステップアップチャレンジ事業費補助金交付要綱」に基づき補助金の交付の可否を決定するため、場合によっては補助金を受け取ることができないこともありますので、あらかじめご了承ください。
畑作経営の発展を図るため、経営の多角化、ブランド化、新たな作物の導入等に取り組む農業者が農業用機械や施設を導入する経費に対し、予算の範囲内で補助金を交付します。
補助対象事業費の3分の1以内(上限100万円)
※認定新規就農者は、補助対象事業費の2分の1以内(上限200万円)
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
畑作経営の発展を図るため、経営の多角化、ブランド化、新たな作物の導入等に取り組む農業者が農業用機械や施設を導入すること
2025/09/24
2025/10/10
■対象者
以下の1から3全てに該当する方
1.市内に住所を有し、次のいずれかに該当する者
・畑作経営に取り組む認定農業者または認定新規就農者
・たつのこ産直市場に農産物を継続的に出荷しており、当該農産物に係る栽培記録簿を適正に整備している農業者
2.申請時において、市税等を滞納していない者
3.導入予定の機械等が国・県・市などの他の補助金の交付を受けていない者
■補助の対象になるもの
・農業用機械
・トラクター(30ps級以下)、育苗関連機械、播種機、移植機、防除機、動力噴霧機、収穫機、掘取機、出荷調整機、選別機、予冷庫等
・鉄骨ハウス・パイプハウス新設、施設の環境制御に関する機械
・既存のハウスの被覆資材等の更新(ビニール、カーテン、防虫ネットなど)
・農業用井戸の設置(国営土地改良事業受益地は対象外とする)
・スマート農業機械(農林水産省が作成した「スマート農業技術カタログ」及び「農業新技術製品・サービス集」に掲載されている機械等
■補助の対象にならないもの
本事業の交付決定前に導入した農業用機械は対象外です。
・汎用性の高いもの(フォークリフト、軽トラックなど)の取得に要する経費
・既存機械の単純な更新にあたるもの
■補助対象要件
事業実施後3年以上、畑作物の作付けを行い、かつ、市場、直売所等に出荷すること。
規模拡大、付加価値の向上、栽培コストの低減、品目拡大による売上の向上など、農業経営の新たな発展(ステップアップ)等に繋がるものであること。
他の補助事業の対象経費であるもの又は既に完了したものを除く。
※様式は公募ページからダウンロードできます。
■申請受付期限
令和7年10月10日(金曜日)まで
※ただし、令和7年度(令和8年3月31日まで)で事業が完了(支払い完済)すること。
■申請書提出先
龍ケ崎市役所4階・農業政策課
■交付申請に必要な書類
交付申請書の用紙は、龍ケ崎市役所農業政策課の窓口にも用意してあります。
■採択について
龍ケ崎市畑作農業ステップアップチャレンジ事業費補助金交付要綱第6条第1項に基づく採択基準及び同第2項及び第3項に基づく会議の意見を聴いて、補助金の交付の可否を決定します。
市民経済部 農業政策課 〒301-8611 茨城県龍ケ崎市3710番地 電話:0297-64-1111 ファクス:0297-60-1584
畑作経営の発展を図るため、経営の多角化、ブランド化、新たな作物の導入等に取り組む農業者が農業用機械や施設を導入する経費に対し、予算の範囲内で補助金を交付します。
活用を希望される方は「事業概要」「事業のご案内」を確認し、「龍ケ崎市畑作農業ステップアップチャレンジ事業費補助金交付申請書」を令和7年10月10日(金曜日)までに農業政策課へご提出ください。
なお、本事業は「龍ケ崎市畑作農業ステップアップチャレンジ事業費補助金交付要綱」に基づき補助金の交付の可否を決定するため、場合によっては補助金を受け取ることができないこともありますので、あらかじめご了承ください。
畑作経営の発展を図るため、経営の多角化、ブランド化、新たな作物の導入等に取り組む農業者が農業用機械や施設を導入する経費に対し、予算の範囲内で補助金を交付します。
関連する補助金