大分県:優良竹林化・利活用推進事業 佐藤幸 2025年8月14日 2025年8月13日 上限金額・助成額※公募要領を確認 経費補助率 定額% みなさんのお住まいの地域で藪になっている竹林はありませんか?竹は放置されたままでは「道」や「畑」を侵食する厄介者ですが、伐竹し管理することでタケノコや竹材など、持続的な資源の供給が可能となる財産となります。大分県はタケノコや竹材が生産できる「優良竹林」へ整備することに対し、助成を行っていますのでご活用ください。 対象エリア大分県対象業種農業,林業目的設備投資 対象経費■補助額 作業路1mにつき500円(定額補助) ■申請する金額の算定 伐竹する箇所の「面積・本数・竹の直径」から金額を算定します 1. 伐竹する竹林1㏊当たりの「伐竹本数」・「伐竹する竹の平均直径」から「標準事業費(1㏊当たり)」が決まります。 2. 「標準事業費(1㏊当たり)」に「伐採する面積」と「補助率3/4」を掛けた額が補助金額となります。(※千円未満は切り捨てとします) 実施主体大分県 対象企業大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者 補助対象事業タケノコや竹材の生産を目的とした「優良竹林化」に整備すること 公募開始日2025/07/11 公募終了日2026/03/31 主な要件■事業が受けられる者(補助対象者) 市町村・森林組合・農協・法人・竹材やタケノコ等の生産を行う者(個人) ■事業の時期 伐竹作業の適期は秋~春先ですが、年度当初に事業計画を立てる必要があるため、早めの申請をお願いします。 ■事業の種類 ① 伐竹・片付け をするタイプ ② 伐竹・片付け・伐竹本数の1/2以上をチップ化するタイプ ③ 伐竹・片付け・伐竹本数の全量をチップ化するタイプ※チップ化=粉砕処理する機械を利用した場合近所の竹藪もきれいにすれば宝の山になる! ■採択要件 伐竹面積 : 伐竹する面積が 0.1㏊/1箇所 以上であること 伐竹本数 : 5,000本/1㏊ 以上伐竹すること●留意事項◎ 伐竹は「間伐」であること。(「全伐」は実施不可。)◎ 当事業により既に伐竹した箇所は再度採択できません。 ■留意事項 ◎ 伐竹は「間伐」であること。(「全伐」は実施不可。) ◎ 当事業により既に伐竹した箇所は再度採択できません。 手続きの流れ◎ 当事業は事前に申請が必要です。補助金交付決定前に伐竹した際は補助金を交付できません。 ◎ 補助金は事業終了後に交付されます。 ■手続きの流れ ①市町村へ補助の申請(相談) ②事業計画の提出 ③県が各市町村の要望を集約 ④事業実施箇所の決定 ⑤補助金の交付申請 ⑥事業の着手 ⑦事業の完了 ⑧事業実績の報告 ⑨事業の完了検査 ⑩補助金の支払い ※「問い合わせ」は市町村まで! 問い合わせ先林産振興室 椎茸振興班 Tel:097-506-3836 公式公募ページhttps://www.pref.oita.jp/soshiki/16060/chikurinsaisei.html みなさんのお住まいの地域で藪になっている竹林はありませんか?竹は放置されたままでは「道」や「畑」を侵食する厄介者ですが、伐竹し管理することでタケノコや竹材など、持続的な資源の供給が可能となる財産となります。大分県はタケノコや竹材が生産できる「優良竹林」へ整備することに対し、助成を行っていますのでご活用ください。
関連する補助金