広島県江田島市:令和7年度 江田島市協働のまちづくり地域提案型活動支援補助金
日本国内の補助金の獲得から販路開拓・設備投資を一貫して支援。
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
2024年6月24日
魅力あふれるまちを築くためには、地域の特性を生かしたまちづくりや、地域に愛着を持つ方々によるまちづくりが必要です。「協働のまちづくり」とは、行政だけでなく、行政と市民が一緒になって積極的にまちづくりに参画し行動していくことです。市民をはじめ、自治会・まちづくり協議会・女性会などの地域で活躍する団体や、NPO・ボランティアなどの市民活動団体、企業などの担い手がそれぞれの特性を発揮することで、江田島市をよりステキなまちにすることができます。
江田島市では、市民協働の多様な担い手が、地域のニーズや課題を把握し、自分たちの特性を生かした主体的な活動を支援する補助制度があります。地域に密着した視点で、江田島市をキラリと輝かせる様々な取組を提案してください。
補助対象となる経費は、当該年度中に支出された活動実施に必要な経費です。団体の組織自体を維持するために必要な、経常的な運営費に対する経費(事務局経費など)は、対象となりません。
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
(次のいずれかに該当するもの)
(1)地域で支え合う仕組みづくり(子育て・高齢者支援)
(2)地域防災力の向上(防災・減災)
(3)地域の担い手づくりとコミュニティの活性化(人材育成・地域交流)
※(3) のテーマを選択する場合、市内自治会又はまちづくり協議会との協働が必須です。協働の相手が決まっていない場合は、
事前に地域支援課へご相談ください。
(4)継続テーマ(ひとのつながり・縁づくり) ※令和6年度採択団体のみ
2025/05/01
2025/05/22
(1)自治会又はまちづくり協議会
(2)本市内に所在地のある企業又は個人事業者
(3)次の各号のいずれにも該当する団体
・特定非営利活動促進法に掲げる活動で、江田島市のまちづくりにつながる活動を行い、かつ、同法第2条に該当する団体であること。
・団体の構成員の過半数が江田島市民又は団体の所在地が江田島市にあること。
・団体の構成員が5人以上であること。
・定款、規約、会則その他の定めにより、団体としての運営上の規律が確立されていること。
書類審査及び審査会(プレゼンテーション及び質疑応答)を経て決定
書類審査を通過した団体を対象に、審査会を令和7年6月10日(火)に行います。
当日参加いただけない場合は、審査対象外となりますので、ご注意ください。
※採択の決定は、1回目に採択された場合でも、必ず2回目も採択されるとは限りません。
2回目以降の団体も必ず申請してください。
平日 8時 30 分~17 時(土日祝は、不在です) 江田島市 市民生活部 地域支援課 まちづくり係(本庁2階) 〒737-2297 江田島市大柿町大原 505 番地 TEL 0823-43-1637 FAX 0823-57-4432
魅力あふれるまちを築くためには、地域の特性を生かしたまちづくりや、地域に愛着を持つ方々によるまちづくりが必要です。「協働のまちづくり」とは、行政だけでなく、行政と市民が一緒になって積極的にまちづくりに参画し行動していくことです。市民をはじめ、自治会・まちづくり協議会・女性会などの地域で活躍する団体や、NPO・ボランティアなどの市民活動団体、企業などの担い手がそれぞれの特性を発揮することで、江田島市をよりステキなまちにすることができます。
江田島市では、市民協働の多様な担い手が、地域のニーズや課題を把握し、自分たちの特性を生かした主体的な活動を支援する補助制度があります。地域に密着した視点で、江田島市をキラリと輝かせる様々な取組を提案してください。
関連する補助金