長崎県大村市:令和7年度 畑地化促進事業(要望調査)

上限金額・助成額※公募要領を確認
経費補助率 0%

水田を畑地化して畑作物の本作化に取り組む農業者に対して、畑地利用への円滑な移行を促し、畑作物の需要に応じた生産を促進することを目的として、生産が安定するまでの一定期間、継続的に支援を行うとともに、畑作物の産地づくりに取り組む地域を対象に、関係者間での調整や畑地化に伴う費用負担(土地改良区の地区除外決済金など)に要する経費を支援します。

■畑地化支援
水田を畑地化し、高収益作物および畑作物の本作化を行う面積に応じて支給

■定着促進支援
令和7年度に畑地化した面積に応じて支給

■産地づくり体制構築等支援
土地改良区の地区除外決済金


大村市
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
■畑地化支援
水田を畑地化し、高収益作物および畑作物の本作化に取り組むこと

■定着促進支援
令和7年度に畑地化を行い、高収益作物や畑作物の定着などに取り組むこと

■産地づくり体制構築等支援
畑地化に伴い土地改良区に支払いが生じること

2025/01/31
2025/02/18
■対象者
販売農家、集落営農

■対象作物
高収益作物(野菜、果樹、花きなど)
畑作物(麦、大豆、飼料作物(牧草など)、子実用とうもろこし、そばなど)

■対象農地
・水田活用の直接支払交付金の交付対象農地であること
・隣接した農地で概ね団地化を形成していること
・前作(令和6年産)において、主食用米、戦略作物または産地交付金の対象作物が作付けされていたこと
・取り組み開始年から5年間継続して高収益作物または畑作物(高収益作物以外)を作付けすること

■提出期限
令和7年2月18日(火曜日)

■提出方法
様式は公募ページからダウンロードできます。
持参またはメール

■提出先
大村市農業再生協議会事務局(市役所第2別館1階農林水産振興課内)
メールアドレス:nougyou@city.omura.nagasaki.jp

産業振興部農林水産振興課農地保全グループ 〒856-8686 大村市玖島1丁目25番地 第2別館1階 電話番号:0957-53-4111(内線:472) ファクス番号:0957-54-9567

水田を畑地化して畑作物の本作化に取り組む農業者に対して、畑地利用への円滑な移行を促し、畑作物の需要に応じた生産を促進することを目的として、生産が安定するまでの一定期間、継続的に支援を行うとともに、畑作物の産地づくりに取り組む地域を対象に、関係者間での調整や畑地化に伴う費用負担(土地改良区の地区除外決済金など)に要する経費を支援します。

運営からのお知らせ