熊本県:ホワイト物流推進支援金  
            
        
        
        
        
        
        
        
          
            日本国内の補助金の獲得から販路開拓・設備投資を一貫して支援。
中小企業庁認定 経営革新等支援機関
 
        
        
        
        
   
  
        
        
        
        
         
        
          
    
    熊本県では、原油価格高騰の影響に加え、物流の停滞が懸念される「2024年問題」が目前に迫る中、県民生活や経済活動を支えるインフラとして重要な役割を担う貨物運送の維持を図るため、物流の効率化に取り組む貨物運送事業者の皆様に、熊本県ホワイト物流推進支援金を交付します。
支援金の交付を受けるためには、「ホワイト物流」推進運動の自主行動宣言(※)を行い、物流の効率化に向けて取り組んでいただくことが必要です。
(※)県が指定する3つの項目のうち2つ以上宣言し、その内容に具体的に取り組んでいることが条件
      
          ■交付額
交付対象となる車両の種別に応じて定額
<普通・小型貨物自動車> 1台当たり5万円
<軽貨物自動車> 1台当たり1万5千円
1事業者当たり 交付上限額:100万円
 
      
      
      
          大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
 
      
      
      
          2024/01/29
      
          2024/02/21
      
          ■交付対象者
次の①及び②の要件をいずれも満たす事業者
① 令和6年1月1日時点で、貨物自動車運送事業 又は 第二種貨物利用運送事業を熊本県内で営んでおり、引き続き、事業継続の意思がある事業者
② 国の「ホワイト物流」推進運動に参画し、物流の効率化に向けて荷主事業者と連携して取り組んでいる事業者
■交付対象車両
次の①及び②の要件をいずれも満たす車両
① 令和6年1月1日時点で、熊本運輸支局に登録又は届出されている車両
② 熊本県内の営業所が保有し、有効な自動車検査証の交付を受けている車両
※ 電気自動車、霊柩車、被牽引車及び原動機付き自転車を含む自動二輪車は除く
 
      
          公募ページに記載されている添付書類をご準備のうえ、次の電子申請フォームから申請してください。
 【 電子申請フォーム準備中 】
※令和6年(2024年)1月29日(月曜日)午前9時に公開します
 申請期限:令和6年(2024年)2月21日(水曜日)
■電子申請できない場合
やむを得ず、電子申請できない場合は、交付申請書兼請求書(別記第1号様式)及び上記(2)に掲げる添付書類を事務局(下記5参照)宛に郵送してください。
※郵送申請の場合、令和6年(2024年)2月21日(水曜日)事務局必着です。
 
      
          コールセンター 096-342-6377  ※令和6年(2024年)1月29日(月曜日)午前9時に開設します   受付時間:午前9時から午後5時まで(土曜日・日曜日・祝日を除く)  <郵送先>〒860-0808 熊本市役所内郵便局留          熊本県ホワイト物流推進支援金事務局
 
      
   
  
 
        
        
      
      
      
      
        
        熊本県では、原油価格高騰の影響に加え、物流の停滞が懸念される「2024年問題」が目前に迫る中、県民生活や経済活動を支えるインフラとして重要な役割を担う貨物運送の維持を図るため、物流の効率化に取り組む貨物運送事業者の皆様に、熊本県ホワイト物流推進支援金を交付します。
支援金の交付を受けるためには、「ホワイト物流」推進運動の自主行動宣言(※)を行い、物流の効率化に向けて取り組んでいただくことが必要です。
(※)県が指定する3つの項目のうち2つ以上宣言し、その内容に具体的に取り組んでいることが条件
             
      
      
      
      
      
      
      
      
    
  
  
  
  
    
  
  
  
  
  
  
    			
  
  
           
関連する補助金