千葉県佐倉市:令和7年度 認知症地域支援・ケア向上事業推進補助金

上限金額・助成額10万円
経費補助率 定額%

佐倉市においても、認知症の人を含めた地域住民の一人ひとりがお互いを尊重し、支え合いながら、共生する地域づくりを推進するため、認知症の正しい理解の普及や、認知症の人・家族に寄り添う取り組みを行う団体に対して、佐倉市認知症地域支援・ケア向上事業推進補助金を交付します。

報償費(謝礼金): 研修実施等にかかる外部講師への謝礼金等
需用費 :活動に必要な事務用品等の消耗品、チラシ・ポスター等の印刷代、コピー代、消毒用アルコール等
役務費 :郵送料・切手代、保険料、手数料等 ※1
使用料及び賃借料 :会場等の使用料、機材・機器等の賃借料等が必要な場合に限る。 ※2
備品購入 :定期的に行う活動において、継続して、かつ原則として毎回使用する教材や器具等の購入費 ※3
※1 保険料は、申請時に金額の根拠となる資料(見積書等)が必要です。
※3 備品購入に関する注意事項
① 申請時に、購入価格等がわかる資料(見積書等)が必要です。
② 補助金を受けて購入した機材、機器等の備品については、次年度以降も耐用年数 まで適正に管理するとともに活用することとします。
③ 購入した機材、機器等は、補助金交付の目的に反して使用、譲渡、交換等をする ことはできません。 ①~③に反した場合には、補助金の返還を求める場合があります。
※2 会場使用料や物品の賃借料が発生する場合は、申請時に金額の根拠となる資料


佐倉市
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
■認知症の人の家族に対する支援活動
看護師、社会福祉士、介護支援専門員等認知症に対応できる資格を有する人を配置した、相談支援を併設した認知症カフェまたは介護者向けサロン活動で、概ね2か月に1回以上行っている又は行う活動

■認知症の人の社会参加支援活動
認知症高齢者や若年性認知症の人が、経験や能力を生かして企画段階から参画することができるイベントやミーティングの開催で、看護師、社会福祉士、介護支援専門員等認知症に対応できる資格を有する者による支援がなされている活動

2025/05/12
2025/12/26
以下のa、bのいずれか、または両方に該当する活動を行うことが条件です。ただし、営利活動、宗教活動及び政治活動を目的とするものを除きます。
a 認知症の人と家族に対する支援活動
b 認知症の人の社会参加を支援する活動

■申請方法及び受付窓口
提出は持参のみとします。電話で予約のうえ、以下の必要書類と代表者の印鑑を持参し、申請してください。
審査をしながら活動の内容等を確認します。(郵送、FAX、メール等での提出は不可とします)
なお、メールによる提出書類の事前確認を行っていますので、提出時の時間短縮のため、ぜひ積極的にご利用ください。

■受付窓口
佐倉市役所 高齢者福祉課 包括ケア推進班 電話 043-484-6343

佐倉市役所 高齢者福祉課 包括ケア推進班 電話 043-484-6343

佐倉市においても、認知症の人を含めた地域住民の一人ひとりがお互いを尊重し、支え合いながら、共生する地域づくりを推進するため、認知症の正しい理解の普及や、認知症の人・家族に寄り添う取り組みを行う団体に対して、佐倉市認知症地域支援・ケア向上事業推進補助金を交付します。

運営からのお知らせ