東京都大田区:令和8年度 地域力応援基金助成事業(チャレンジ助成・チャレンジプラス助成)

上限金額・助成額1000万円
経費補助率 100%

区民や事業者の皆様からいただいた寄付金を原資とした「地域力応援基金」を活用し、区民活動団体を支援する助成事業を実施しています。
令和8年度実施チャレンジ助成・チャレンジプラス助成の募集を下記のとおり行います。本助成事業を、団体の活動の充実にご活用ください。

事業費

2つのメニュー合計で総額 1,000 万円まで助成
助成対象経費の 10/10 を助成


大田区
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
■チャレンジ助成   
新たな地域課題や新規事業へのチャレンジをする事業

■チャレンジプラス助成  
チャレンジ助成に該当し、かつ以下の区が提示するテーマに取り組む事業

2025/10/07
2025/11/05
1.申請時において設立から 5年以上かつ、地域力応援基金助成金の交付事業終了から2年以上が経過する団体
2.大田区民活動情報サイト(オーちゃんネット)に登録している団体(登録は申請と同時でも可能)
注意:ただし、以下の項目に該当する団体は申請できません。
(1)事業実施年度において、他の助成制度から申請事業と同一の事業又は同一の事業と判断できる事業で助成を受けるとき、及び受けることを決定しているとき。
(2)要綱に基づき、同一団体が同一年度中に複数の事業について申請しようとしているとき。
(3)申請事業と同一の事業又は同一の事業と判断できる事業で大田区区民活動積立基金及び地域力応援基金助成金による助成金の交付を受けたことがあるとき又は交付を受けた団体と同一の団体であるとみなされるとき。
(4)地域力応援基金助成事業(チャレンジ助成・チャレンジプラス助成)交付要綱第20条第1項第1号、第2号及び第6号に規定する事由により交付決定の取消しを受けたことがあるとき又は受けた団体と同一の団体であるとみなされるとき。

■申請方法
下記提出物を LoGo フォームで申請または郵送してください。
※上記以外の提出方法は別途ご相談ください。
※相談は予約優先で対応いたします。
※提出された書類はお返しできません。
※手書きの場合、修正液や消えるペンは使用できません。

◆交付申請書・収支予算のほか、以下の添付書類
(1)団体規約・定款
(2)団体のメンバー一覧(団体での役職・役割を含むもの)
(3)団体の直近年度の事業報告書・収支決算書 ※申請事業以外の事業も含んだ、報告書・決算書
(4)団体の今年度の事業計画書・収支予算書 ※申請事業以外の事業も含んだ、計画書・予算書
(5)見積書(対象経費中、該当となる経費を計上する団体のみ)

■申請に関する相談について
記入した申請書等をご用意したうえで、電話またはメールにて相談の予約をしてください。(予約優先で対応いたします。)
電話:03-5744-1204
メール: j-kyoudou@city.ota.tokyo.jp

■助成事業決定までのスケジュール(予定)
(1)申請〆切 令和7年 11 月5日(水)17 時まで
(2)一次審査:書類審査 令和7年 11 月下旬
(3)二次審査:公開プレゼンテーション 令和8年1月下旬 ※書類審査通過団体のみ
(4)助成事業決定 令和8年3月上旬頃に結果通知
※各審査前に審査員から事業に対する質問をする場合があります。
※二次審査で指定する日時に遅刻・欠席をした場合、辞退したものとして対応いたします。

地域力推進課区民協働・多文化共生担当 電話:03-5744-1204 FAX :03-5744-1518 メール: j-kyoudou@city.ota.tokyo.jp

区民や事業者の皆様からいただいた寄付金を原資とした「地域力応援基金」を活用し、区民活動団体を支援する助成事業を実施しています。
令和8年度実施チャレンジ助成・チャレンジプラス助成の募集を下記のとおり行います。本助成事業を、団体の活動の充実にご活用ください。

運営からのお知らせ