大阪府泉大津市:暮らしやすい地域づくり推進事業

上限金額・助成額20万円
経費補助率 100%

障がいのある人も障がいのない人も高齢者もベビーカーを利用している人も、お店や医療機関などを利用しやすいよう、市内事業所に対し、合理的配慮の提供のためのコミュニケーションツールの作成や、物品の購入、スロープなどの工事施工費を助成し、ご協力いただける事業所を応援します。

■コミュニケーションツールの作成費
※限度額以内ならば複数購入が可能です。

■物品の購入に係る経費
※限度額以内ならば複数購入が可能です。

■工事の施工に係る経費
※「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の推進に関する法律(バリアフリー法)」において建築物移動等円滑化基準への適合が義務付けられている建築物については、物品購入費及び工事施工費の一部について対象にならないものがあります。
※工事施工費は、合理的配慮の提供を目的とした設置・改修に限ります。建築物の新築・増築・改修に伴う工事施工費は助成対象となりません。


泉大津市
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
合理的配慮の提供のためのコミュニケーションツールの作成や、物品の購入、スロープなどの工事施工

2025/04/01
2026/03/31
■助成金の対象となる事業所
・泉大津市内において、飲食、物販、医療など、不特定多数の人が利用する事業を行う事業所等
・この助成金を利用したことを公表することに同意すること。
・政治又は宗教的活動を目的としていないものであること。
・暴力団員及び暴力団密接関係者ではないこと。

■申請できる回数およびその他条件
1.「コミュニケーションツールの作成」・「物品購入費」・「工事施工費」ごとに、それぞれ年1回を限度として申請ができます。
2.各区分の作成・購入・工事は申請年度の3月31日までに完了することが必要です。
3.作成・購入・施工工事したものは、3年以上継続して使用してください。また、転売等はできません。

申請は、次の方法でご申請いただけます。
・障がい福祉課窓口
・障がい福祉課へ郵送
・ホームページからオンライン申請
※事前にご相談の上必要書類を添付して申請してください。申請が適当であると認められた場合は市から決定通知書をお送りします。
※助成金確定後の助成金の請求には印鑑が必要となりますので、窓口もしくは郵送のみのご請求となります。
※オンライン申請では、エクセルファイルもしくはPDFファイルを添付してください。
※申請し、交付決定される前に作成・購入・工事を行った場合は助成対象となりませんのでご注意ください。

障がい福祉課 〒595-8686 大阪府泉大津市東雲町9番12号 電話番号:0725-33-1131(代表) ファックス番号:0725-21-0412 市役所窓口業務は月曜日から金曜日 (土曜・日曜、祝日と12月29日~1月3日の年末年始を除く) 午前8時45分から午後5時15分まで行っています

障がいのある人も障がいのない人も高齢者もベビーカーを利用している人も、お店や医療機関などを利用しやすいよう、市内事業所に対し、合理的配慮の提供のためのコミュニケーションツールの作成や、物品の購入、スロープなどの工事施工費を助成し、ご協力いただける事業所を応援します。

運営からのお知らせ