設備投資の補助金・助成金・支援金の一覧

記事一覧

9171〜9180 件を表示/全9224

絞り込み
エリア
利用目的
業種
公募期間:2021/08/17~2021/09/10
令和3年度 全国:二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(脱炭素イノベーションによる地域循環共生圏構築事業)/2次公募
上限金額・助成額
0万円

環境省から令和3年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(脱炭素イノベーションによる地域循環共生圏構築事業)の交付決定を受け、マイカー等から公共交通機関等の低炭素な交通手段への転換を促進するために必要な設備等の整備を行う事業者に対し、同補助金を交付する制度です。

マイカー等から公共交通機関等の低炭素な交通手段への転換を促進することで、運輸部門の CO2 削減に寄与することを目的としています。

補助率:

導入車両 補助率
LRT LRT 1/2以下
BRT ハイブリッド自動車 1/2以下

補助額:補助事業者から実績報告書が提出されたのち、書類審査及び必要に応じて現地調査等を行い、事業の成果が交付決定の内容に適合すると認めたとき、交付すべき補助金の額を決定し、補助事業者に交付額の確定通知をします。

全業種
ほか
公募期間:~
飲食店が活用できる補助金・融資8選
上限金額・助成額
万円

※記事内容は、記事更新日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

原油価格・原材料高が続くなか、店舗経営に奔走している飲食店経営者は多いと思います。また深刻な人手不足である状況下、人材確保のために大幅な賃上げを余儀なくされている飲食店も多いのではないでしょうか。

この記事では、こうした飲食店をサポートするため「飲食店が活用できる補助金・融資」を紹介します。

飲食店が活用できる補助金

まず、飲食店が活用できる補助金、協力金を紹介します。

①事業再構築補助金

出典:事業再構築補助金 公式HP

新しい事業分野へのチャレンジやビジネスモデルを変える取り組みをサポートする補助金です。テイクアウトメニューの販売やECサイトを通じた物品販売、キッチンカーでの移動販売などを新たに開始する場合に申請可能です。

画像に記載された6つの申請枠に加えて、卒業促進枠があり、全7枠(8類型)で構成されています。

1. 成長枠(旧 通常枠)
成長分野への大胆な事業再構築に取り組む中小企業等を支援。

2. グリーン成長枠
研究開発・技術開発又は人材育成を行いながら、グリーン成長戦略「実行計画」14 分野の課題の解決に資する取組を行う中小企業等の事業再構築を支援。

3. 卒業促進枠
成長枠・グリーン成長枠の補助事業を通して、中小企業等から中堅企業等に成長する事業者に対する上乗せ支援。

4. 大規模賃金引上促進枠
成長枠・グリーン成長枠の補助事業を通して、大規模な賃上げに取り組む事業者に対する上乗せ支援。

5. 産業構造転換枠
国内市場縮小等の構造的な課題に直面している業種・業態の中小企業等が取り組む事業再構築を支援。

6. サプライチェーン強靱化枠
海外で製造等する製品について、その製造方法が先進性を有する国内生産拠点を整備(国内回帰)する事業者を支援

7. 物価高騰対策・回復再生応援枠
業況が厳しい事業者や事業再生に取り組む中小企業等、原油価格・物価高騰等の影響を受ける中小企業等の事業再構築を支援。

基本要件

全枠共通の基本要件として、申請時、以下の①、②をいずれも満たしている必要があります。
①経済産業省が示す「事業再構築指針(https://www.meti.go.jp/covid19/jigyo_saikoutiku/index.html)」に沿った3~5年の事業計画書を作成し、認定経営革新等支援機関の確認を受けていること。
②補助事業終了後3~5年で付加価値額を年率平均3.0%~5.0%(事業類型により異なる)以上増加させること。又は従業員一人当たり付加価値額を年率平均3.0%~5.0%(事業類型により異なる)以上増加させること。

出典:事業再構築補助金 公募要領

過去採択事例

公表されている採択事例のなかから、飲食店の事例を1件紹介します。

事業者名 イルネッソピッツァナポレターナ
事業計画名 ジェラートの製造・テイクアウト・WEB通販で売上V字回復
事業計画の概要 近隣に競合がないジェラートのテイクアウト専門店の出店により、新規売上高の創出と既存店への来店動機を創出します。地元の農産物を用いた地元色の強いプレミアムなジェラートを地域から全国へ拡販していきます。

出典:事業再構築補助金 公式HP 採択事例(飲食サービス業)

https://biz.stayway.jp/hojyo_detail/4554/

②ものづくり補助金

出典:ものづくり補助金 公式HP

ものづくり補助金は、中小企業・小規模事業者等が革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援する補助金です。

飲食店の場合、新商品開発・提供のための製造機械導入や生産性向上のためのロボット導入などに活用可能です。ものづくり補助金には、以下の申請類型が設けられています。

1. 通常枠
革新的な製品・サービス開発又は生産プロセス・サービス提供方法の改善に必要な設備・システム投資等を支援

2. 回復型賃上げ・雇用拡大枠
業況が厳しいながら賃上げ・雇用拡大に取り組む事業者が行う、革新的な製品・サービス開発又は生産プロセス・サービス提供方法の改善に必要な設備・システム投資等を支援

3. デジタル枠
DX(デジタルトランスフォーメーション)に資する革新的な製品・サービス開発又はデジタル技術を活用した生産プロセス・サービス提供方法の改善による生産性向上に必要な設備・システム投資等を支援

4. グリーン枠
温室効果ガスの排出削減に資する取組に応じ、温室効果ガスの排出削減に資する革新的な製品・サービス開発又は炭素生産性向上を伴う生産プロセス・サービス提供方法の改善による生産性向上に必要な設備・システム投資等を支援

5. グローバル市場開拓枠
海外事業の拡大・強化等を目的とした「製品・サービス開発」又は「生産プロセス・サービス提供方法の改善」に必要な設備・システム投資等を支援(①海外直接投資類型、②海外市場開拓(JAPAN ブランド)類型、③インバウンド市場開拓類型、④海外事業者との共同事業類型のいずれかに合致するもの)

基本要件

全枠共通の基本要件として、以下要件のいずれも満たす必要があります。補助事業を完了した事業年度の翌年度以降、基本要件を満たしていなかった場合、補助金の返還を求められることがあります。 ※要件による

<以下の要件を全て満たす3~5年の事業計画を策定することが必要>
・事業計画期間において、給与支給総額を年率平均1.5%以上増加。
(被用者保険の適用拡大の対象となる中小企業が制度改革に先立ち任意適用に取り組む場合は、年率平均1%以上増加)
・事業計画期間において、事業場内最低賃金(補助事業を実施する事業場内で最も低い賃金)を、毎年、地域別最低賃金+30円以上の水準とする。
・事業計画期間において、事業者全体の付加価値額を年率平均3%以上増加。

<以下に同意の上、事業計画を策定・実行することが必要>
・申請時点で、申請要件を満たす賃金引上げ計画を策定していることが必要です。交付後に策定していないことが発覚した場合は、補助金額の返還を求めます。
・財産処分や収益納付等も含め、補助金等の返還額の合計は補助金交付額を上限とします。
・再生事業者である場合には、各目標が達成できていない場合であっても返還は免除します。

過去採択事例

公表されている採択事例のなかから、飲食店の事例を1件紹介します。

企業名 野村醸造株式会社
事業計画名 酒蔵に隣接した築93年の古民家でのスイーツ等の製造、販売、飲食提供

出典:ものづくり補助金 採択事例

https://biz.stayway.jp/hojyo_detail/9049/

③小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者が販路開拓等の取組や業務効率化の取り組みを支援する補助金です。

飲食店の場合、商品販売のためのウェブサイト作成や生産販売拡大のための鍋・オーブン・冷凍冷蔵庫などの備品購入などに活用できます。計5つの申請類型に分かれていて、それぞれ補助額・補助率が設定されています。

令和4年度第2次補正予算からはインボイス特例が設けられ、免税事業者が適格請求書発行事業者への転換を行った場合、全枠共通で補助上限額に50万円が上乗せされます。

出典元:小規模事業者持続化補助金 公式HP

過去採択事例

公表されている採択事例のなかから、飲食店の事例を1件紹介します。

事業者名 ベルネイジュ
補助事業名 新設備導入によるメニュー開発、幅広い世代への広報による販路拡大

出典:小規模事業者持続化補助金 採択事例

https://biz.stayway.jp/hojyo_detail/928/

④IT導入補助金

出典:IT導入補助金2023 公式HP

自社課題を解決するためのITツール導入費用やサービス利用料などを支援する補助金です。大きく3つの申請類型に分かれているほか、複数社連携IT導入類型が設けられています。

複数社連携IT導入類型は、複数社が連携して行う取り組みが対象となり他と性質が異なるため、この記事では説明を割愛します。

https://biz.stayway.jp/hojyo_detail/9089/

⑤月次支援金・感染拡大防止協力金

緊急事態措置、まん延防止等重点措置に伴う飲食店の時短営業なとで、売上が減少した飲食店への支援金や協力金です。国から支給される月次支援金、各地方公共団体から支給される感染拡大防止協力金などがあります。

感染防止拡大協力金については、各地方公共団体にお問い合わせください。

出典:経済産業省新型ウィルス対応関連事業者向けマニュアル

インバウンド受入環境整備高度化事業

主要な観光地における訪日外国人旅行者の周遊の促進及び消費の拡大を図るための環境整備等を支援するものです。飲食店の場合、メニューのオンライン化対応や多言語化などに活用できます。

補助率:補助対象経費の2分の1以内
補助上限金額:補助金交付申請書の内容を精査の上、決定されます。

https://biz.stayway.jp/hojyo_detail/13862/

食品原材料調達安定化対策事業

輸入原材料の調達リスクを抱える、食品製造事業者、外食事業者に対し、調達先の多角化、原材料の切替及び製造コスト削減等の取組等の推進を支援する事業です。

本事業は令和5年度補正予算における公募期間は、以下のとおりです。

令和6年2月29日(木)~同年3月22日(金)17:00

 

補助率:補助対象経費の2分の1以内
補助上限額:5億円

https://biz.stayway.jp/hojyo_detail/10882/

飲食店が活用できる融資制度

最後に、飲食店が活用できる融資制度を紹介します。

⑧新型コロナウイルス感染症特別貸付

日本政策金融公庫が行っている「新型コロナウイルス感染症特別貸付」です。新型コロナウィルス感染症の影響で一時的に業績が悪化し、一定要件を満たす事業者が利用可能です。

<貸付期間>
設備資金は20年以内、運転資金は15年以内

<据置期間>
5年以内

<融資限度額(別枠)>
中小企業事業6億円、国民生活事業8,000万円

<金利>
中小企業事業:当初3年間  0.21%→4年目以降 1.11%
国民生活事業:当初3年間  0.46%→4年目以降 1.36%

出典:経済産業省新型ウィルス対応関連事業者向けマニュアル

https://biz.stayway.jp/hojyo_detail/1080/

まとめ

今回は、飲食店を営む方が活用可能な補助金・融資を紹介しました。

光熱費の高騰や不安定な世界情勢も、厳しい経営状況の原因となっていると思います。こうした状況下でも経営を維持・拡大できるよう、補助金や融資などの制度活用をぜひご検討ください!

飲食業
ほか
公募期間:~
国税庁が補助金への圧縮記帳を適用!要件や方式、国税庁の指針を解説
上限金額・助成額
万円

圧縮記帳とは、事業者が一定の要件下で固定資産を取得した場合に実施できる、課税の繰り延べ手法を指します。

この記事では、この圧縮記帳を利用して補助金を有利に運用するための適用要件や方式、メリット・デメリットなどについて詳しく解説していきます。

圧縮記帳とは

国税庁では、補助金効果の低下や補助金の国策的な位置づけを考慮し、法人税法上の特例として課税負担を一時的に減らす会計処理である圧縮記帳を認めています。
圧縮記帳とは、本来は課税所得となる利益を将来に繰り延べる制度で、法人税法と租税特別措置法に規定されています。

一例を挙げます。

ある企業が特定の機械を購入する際に、国から補助金の給付を受けたとします。その際、補助金を予定どおり機械購入に充当し、当該設備を耐用年数に応じて減価償却します。

 

補助金収入は法人税上「益金」として計上されるため、機械を取得した初年度の課税所得が大幅に増大します。
一方、減価償却費は「損金」となるので、初年度の課税所得は高くなります。
このため、せっかく補助金を受給しても、初年度の税金が大きいことで補助金の効果が薄れてしまうのです。

この対策として考慮されているのが圧縮記帳です。
圧縮記帳は、補助金を受取った事業年度の大幅な課税を避けるための方法です。

支払うべき税金額の総額は同じですが、初年度の負担が軽減されるため、補助金の効果が高くなります。
また、圧縮記帳で固定資産の取得価額を減額すると、減価償却費も少なくなる効果もあります。

参照:国税庁(国庫補助金等で取得した資産の圧縮記帳)

圧縮記帳が適用される補助金の例

実際に圧縮記帳が適用される補助金の例を3つ解説します。

ものづくり補助金(革新的ものづくり・商業・サービス開発支援補助金)

経済産業省や中小企業庁が中小企業や小規模事業者に対して給付する補助金で、国際的な経済や社会情勢の変化に対応すべく、日本も足腰の強い経済力を備える必要があるという見地から実施されているものです。
要件は次のとおりです。

  • 経営力向上に資する革新的サービス開発・試作品開発
  • 試作品開発や生産プロセスの改善などを行うための設備投資

対象経費は機械装置の購入費用、技術導入費、専門家への依頼費用、運搬費用に限定され、支給上限額は500万円から3,000万円と幅が広く、補助率は3分の2となっています。

https://biz.stayway.jp/hojyo_detail/9049/

小規模事業者持続化補助金

経済産業省や中小企業庁が小規模事業者を対象に給付する補助金で、持続的な経営計画に基づき、小規模事業者の販路開拓の取り組みやこれに併せて行う業務効率化の取り組みを支援し、円滑な事業承継を進めていくことを目的としています。

一般型の支給上限額は50万円で、補助率は補助対象経費の3分の2以内となっています。

https://biz.stayway.jp/hojyo_detail/928/

既存建築物省エネ化推進事業

建築物などの省エネ化を推し進めるため、国土交通省がその事業の一部を支援する補助金で、民間事業者などが行う既存のオフィスビルなど、住宅以外の建築物の省エネ改修工事・バリアフリー改修工事が補助金の対象となります。

支給限度額は5,000万円(設備改修関連は上限2,500万円)、補助率は3分の1以内となっています。

https://biz.stayway.jp/hojyo_detail/1348/

圧縮記帳の適用要件

圧縮記帳できる補助金などの適用要件は下記のとおりです。
どんな補助金にも圧縮記帳が適用されるわけではなく、法人税法で圧縮記帳の対象となる補助金や、法人の条件を原則として次のとおり限定しています。

  • 国または地方公共団体から受け取る補助金・給付金、またはこれらに準ずるもので政令に定めるもの(国庫補助金等)の交付を受けること
  • 国庫補助金等をもって交付された事業年度に固定資産の取得や改良に充てたこと
  • 国庫補助金等が交付された事業年度の末日までに国に返還不要が確定したこと
  • 国庫補助金等を受け取った法人が清算中でないこと
  • 法人税計算の基礎となる会計処理上も圧縮記帳を行っていること
  • 法人税の確定申告書に圧縮記帳に関する明細書を添付していること

なお、上述した3つの補助金の中には、固定資産の取得に充てるためのものではなく、専門家への報酬など、経費に充てるものもありますが、圧縮記帳の対象は固定資産の取得に充てた補助金のみとなります。

圧縮記帳の計算方式(例)

圧縮記帳の方法には直接減額方式と積立金方式などがあり、事例として直接減額方式と積立金方式について具体的に解説します。

事例:国庫補助金500万円の交付を受け、補助金交付目的に適合した機械装置1,500万円(耐用年数は5年定額法で償却)を購入し、事業の用に供した場合それぞれの算定例は下表のとおりです。

※機械装置は取得価額を元に減価償却します。1,500万円 ÷ 5年 = 300万円
※この場合の圧縮限度額は200万円であり、減価償却費としての100万円(=300万円-200万円)は損金として認められないため、圧縮積立金からこの差額分100万円を取り崩します。
結局、損金(減価償却費)300万円に対し、益金(圧縮記帳積立金取崩益)100万円を計上することとなるため、直接減額方式での損金(減価償却費)200万円計上と同じ効果となります。

圧縮記帳のメリットとデメリット

次に、圧縮記帳のメリットとデメリットについてそれぞれ解説します。

メリット

大きなメリットとして挙げられるのは、補助金や保険金など圧縮記帳の対象となる給付があった年度において課税所得が減額される点です。
このため、一時的な節税効果が大きく得られます。

デメリット

多くの圧縮記帳資産を保有すると、資産管理面で他と区別する作業などが増えます。例えば償却資産税には圧縮記帳が認められないため、本来の取得価額で管理する必要があります。
また、圧縮記帳の対象となる固定資産を利用途中で売却すると取得価額が減額されているため、売却益が多くなり、課税所得も多くなる場合があります。

国税庁の指針

今般、国税庁より、圧縮記帳等の適用を受ける国庫補助金等に該当する旨の方針が示されました。これについて解説します。

事業再構築補助金における適用方針

今回対象とされる中小企業等事業再構築促進補助金は、独立行政法人中小企業基盤整備機構から補助対象者に交付されるもので、直接的には国から補助対象者に補助金が交付されるものではないため、圧縮記帳等の適用可否については中小企業庁を通じて国税庁に確認作業が行われていました。

今般、本補助金については所得税法第42条又は法人税法第42条に規定する国庫補助金等に該当するため、本補助金のうち、固定資産の取得に充てるための補助金については圧縮記帳等の適用が認められることとなったものです。

なお、本補助金のうち、技術導入費や、専門家経費等の固定資産の取得以外に充てられた部分の金額については、所得税法第42条または法人税法第42条の規定対象外となり、圧縮記帳等の適用は認められません。

参照:中小企業庁(事業再構築補助金)

最後に

国から受給を受けた補助金が1年も経たないうちに税金となって国庫に戻ることは、補助金制度の本来目的と矛盾する問題とされています。

今回取り上げて解説した圧縮記帳は、こうした矛盾の緩和策として有効な手法であり、課税の繰り延べのしくみを理解するためにも有益な制度です。

その一方、適用できるケースについては限定されている部分もありますので、留意しながら活用していただきたいものです。

 

 

全業種
ほか
公募期間:2021/04/15~2022/03/24
東京都:令和3年度 企業主導型保育施設設置促進助成金
上限金額・助成額
375万円

国(内閣府)の企業主導型保育事業により保育施設の整備に取り組む事業者に、都内での開設にあたり国の助成対象とならない備品等の購入経費を、東京しごと財団が助成する制度です。

助成限度額:

保育施設の
定員数
限度額
通常備品分 多摩産材製備品
購入上乗せ分
保育業務支援
システム導入
上乗せ分
最大助成
限度額
20名以下 75万円 25万円 75万円 175万円
21~30名 90万円 27万円 90万円 207万円
31~40名 100万円 30万円 110万円 240万円
41~70名 145万円 43万円 130万円 318万円
71名以上 172.5万円 52.5万円 150万円 375万円
全業種
ほか
公募期間:2024/05/08~2024/12/17
東京都:令和6年度 女性の活躍推進助成金
上限金額・助成額
500万円

女性の新規採用・職域拡大を目的として、女性が少ない職種に積極的に女性を採用・配置する都内中小企業等に対し、職場環境の整備に係る費用の一部を助成します。

全業種
ほか
公募期間:~
<事業再構築補助金 4次公募不採択向け>まだ間に合う、5次公募に向けての事業再構築補助金の事業計画診断サービスを開始へ
上限金額・助成額
万円

株式会社Stayway(代表取締役 認定支援機関:佐藤淳 以下、stayway)は、残念ながら事業再構築補助金の第4次公募不採択だった事業者様に「第5次公募の採択率を高める」ための事業計画診断サービスをご提供いたします。

[su_button url="https://share.hsforms.com/1lGXvz0sWR5yQptBaYKlxLQbys1v" target="blank" background="#efa02d" size="10" center="yes"]今すぐ無料相談をする[/su_button]

弊社通常サービスの特徴

※①:高い採択率:1次2次の事業再構築補助金の申請結果であり、2021年11月12日時点の情報になります
※②:一気通貫:申請戦略から採択、交付申請、融資獲得支援、精算サポートまでの一気通貫したサービスになります
※③:事業アドバイス:弊社は補助金にとどまらない事業戦略に関するアドバイスも行っております
弊社は事業再構築補助金の審査項目でもある地方創生に関し強みを有しております。弊社の地方自治体向け実績は以下URLをご確認ください
自治体・地方向け事業支援の事例:https://service.stayway.jp/

<事業再構築補助金 4次公募不採択向け>事業計画診断サービス

①:高い採択率、②:一気通貫、③:事業アドバイスのつの特徴を有する弊社サービスですが、ポイントを絞ってアドバイスを受けたい旨の要望もいただいております。そこで、<4次公募不採択向け>事業計画診断サービスを開始しました。なお、弊社通常サービス( https://biz.stayway.jp/jigyou-saikouchiku/)とは別プランになります

こんな方におすすめ

✅不採択となった原因がわからない

✅補助金申請のプロにアドバイスをもらいたい

✅壁打ちをしたい

✅あと一押ししてもらえれば自力で行けそう

サービス内容

ライトプラン レギュラープラン 通常プラン
こんな方におすすめ

・4次公募不採択

・あと少しで採択されそう

・4次公募不採択

・採択される自信がない

5次公募で初めて事業計画を作成する方
事業計画レビュー 1回 無制限 無制限
面談 1回 無制限 無制限
申請(Gbiz画面)の支援 なし あり あり
申請の添付書類チェック なし あり あり
認定支援機関確認書 発行なし 発行あり 発行あり
採択保証※ なし あり あり
一気通貫 申請時のみ 申請、採択後、融資獲得、事業推進、精算までサポート 申請、採択後、融資獲得、事業推進、精算までサポート
費用 200,000円 250,000円+成果報酬12%
緊急事態宣言枠は別料金

250,000円+成果報酬12%
緊急事態宣言枠は別料金

※採択保証
22年6月までに申請期限のある事業再構築補助金に関しては、採択されるまでサポートを継続するプラン

サービス1:ライトプラン 事業計画書レビュー&アドバイス

❶1次2次採択率83%の公認会計士が担当

❷採択事例・不採択事例をベースに事業計画書をレビューしコメント

❸フォローアップ面談でネクストステップを整理

弊社は仲介会社ではありませんので、担当の外れがありません。

採択された事業計画をベースに審査項目を満たしているか、加点項目を満たしているか、事業計画の実現性等に関しアドバイスします

レビューした事業計画をご自身で修正いただき、疑問点等に関し再度フィードバックします

注1)事業計画のレビューは1回になります。

注2)フォローアップ面談は1回1時間になります

ご利用の流れ
ステップ 内容 担当
Step1 弊社に事業計画書(Word)をメールで送信 お客様
Step2 事業計画書の完成度を確認。
※大幅な修正が必要でライトプランで成果が出ないと判断した場合、依頼をお断りする場合があります
弊社
Step3 弊社のプロが添削・アドバイス 弊社
Step4 ご自身で事業計画書の修正 お客様
Step5 フォローアップ面談 お客様/弊社
Step6 申請 お客様
料金

税込200,000円(税別)

サービス2:レギュラープラン 事業計画書レビュー&アドバイス(無制限)

❶1次2次採択率83%の公認会計士が担当

❷事業計画書をレビューし、採択レベルまで引き上げ

❸面談で申請までサポート

弊社は仲介会社ではありませんので、担当の外れがありません。

採択された事業計画をベースに審査項目を満たしているか、加点項目を満たしているか、事業計画の実現性等に関しアドバイスします。レビューは採択レベルまで無制限に行います

レビューした事業計画をご自身で修正いただき、疑問点等に関し再度フィードバックします
ご利用の流れ
ステップ 内容 担当
Step1 弊社に事業計画書(Word)をメールで送信 お客様
Step3 弊社のプロが添削・アドバイス 弊社
Step4 事業計画書の修正 お客様/弊社
Step5 フォローアップ面談 お客様/弊社
Step6 Step3~Step5を採択レベルになるまで繰り返し お客様
Step7

申請
(添付書類等も含めミスがないように確認します)

お客様/弊社
料金

税込250,000円(税別)+成果報酬12%~(税別)

なお、緊急事態宣言枠に関しては、別途ご確認ください。

(最低報酬150万~)

成果報酬テーブル
補助金受領額 成果報酬
~2000万 12%
2001~4000万 4%
4001~6000万 2%

なお、不採択申請時の事業計画書の品質により、成功報酬の通常価格から割引にて提供も可能

よくあるご質問

[su_accordion]

[su_spoiler title="返金・キャンセルはできますか?" open="no" style="default" icon="plus" anchor="" anchor_in_url="no" class=""]お申込み・決済後の返金・キャンセルは出来ません。充分検討した上でお申込み下さい。[/su_spoiler]

[su_spoiler title="都度メールや電話、メッセンジャーで相談に乗ってもらえますか?" open="no" style="default" icon="plus" anchor="" anchor_in_url="no" class=""]ライトプランはできません。レギュラープランの場合は可能です[/su_spoiler]

[su_spoiler title="レビュー依頼してから返送されるまではどれくらいの期間ですか?" open="no" style="default" icon="plus" anchor="" anchor_in_url="no" class=""]1~5営業日以内に返送致します。ご依頼が集中した場合は遅くなる可能性がございます。[/su_spoiler]

[su_spoiler title="1次の採択率100%は本当ですか?" open="no" style="default" icon="plus" anchor="" anchor_in_url="no" class=""]はい、本当です。こちらの記事をご確認ください[/su_spoiler]

[su_spoiler title="なぜそんなに採択率が高いんですか?" open="no" style="default" icon="plus" anchor="" anchor_in_url="no" class=""]弊社のメンバーが公認会計士であること、また上場企業やグローバル企業の経営支援の経験が豊富なため、事業戦略構築・推進に長けたメンバーがそろっているためです[/su_spoiler]

[su_spoiler title="分割払いは可能ですか?" open="no" style="default" icon="plus" anchor="" anchor_in_url="no" class=""]着手金の分割はできません。成功報酬の分割は最大12か月まで可能です[/su_spoiler]

[/su_accordion]

お申し込みフォーム

一次支援先採択事例

https://biz.stayway.jp/hojyokin/738/

認定支援機関選びの完全ガイド

補助金の専門家

佐藤淳/Sato Jun

・東京大学 経済学部 経営学科卒業
・公認会計士(登録番号40100)/中小企業庁

・ 認定経営革新等支援機関(ID:106214002803)
・有限責任監査法人トーマツ東京オフィス入社
大手企業向けの財務分析、財務DD、バリュエーション、IPO支援に従事。その後シアトルオフィスに2年間赴任
・アジア最大級の戦略経営コンサルティングファームに入社
非上場企業への投資等に従事

・2017年株式会社Stayway設立 代表取締役
設立1年で、実名型旅メディアStaywayを月間100万ユーザー、インスタグラム3万フォロワーを獲得
熊本県上天草市、長野県信濃町、茨木県潮来市、山形県などのデジタルマーケティング、人材育成をサポートする。コロナ禍の事業者の資金繰りをサポートするため、補助金の獲得及び事業戦略の立案支援も行う

・補助金支援実績
事業再構築補助金1次3件 採択率100%、モノづくり補助金低感染症リスク型/小規模事業者持続化補助金コロナ型

全業種
ほか
公募期間:~
【2022年9月から支援拡充】業務改善助成金を徹底解説!
上限金額・助成額
万円

2022年9月1日から、「業務改善助成金」が支援拡充されています。業務改善助成金は、中小企業や小規模事業者の生産性向上を支援し、事業所内での最低賃金の引き上げを目指すものです。

今回の支援拡充ではさらなる支援を目的に、助成範囲の拡大・助成率の引き上げが行われます。助成制度活用を検討する良い機会となりますので、業務改善助成金の概要とあわせて拡充内容について解説します。

業務改善助成金の概要

業務改善助成金とは、事業場内における最低賃金の引き上げ・生産性向上に資する設備投資等を行った場合に、かかった費用の一部を助成するものです。

生産性向上に資する設備投資等には、機械設備、コンサルティング導入や、人材育成・教育訓練などの設備・人的投資が含まれます。なお、本助成金は大きく2つのコースで構成されています。

  • 通常コース
  • 特例コース

参照:厚生労働省(業務改善助成金)

【通常コース】助成・拡充内容

事業場内最低賃金の引き上げに加え、設備投資等を行った中小企業・小規模事業者等に対する支援を行います。感染症の影響を受けて売上高が減少している事業者に対しては、助成対象経費が拡大される特例があります。

拡充内容

2022年9月からは、助成範囲の拡大と助成率の引き上げが実施されます。拡充により、原材料高騰の影響を受ける事業者も支援を受けられることとなります。

1.原材料高騰等の要因で利益が減少した事業者への特例適用

(a) 特例対象事業者の追加:原材料高騰などの外的要因により、利益率が前年同月比 3%ポイント以上低下した事業
者を特例対象事業者に追加します。
※利益率=売上高総利益率または売上高営業利益率(申請前3か月のうちの任意の1か月の総利益または営業利益の金額を売上高で除した率)

(b) 売上高等が減少している事業者の要件緩和:「新型コロナウイルス感染症の影響により売上高等が減少して
いる事業者」の要件を、次の通り緩和します。
・売り上げ減少幅 :30% → 15%
・売上高の比較対象期間:2年前まで → 3年前まで

(c) 助成上限区分の緩和:(a)(b)いずれかの要件を満たす事業者は、賃金引き上げ労働者数10人以上の助成上限額区分を利用できます。

(d) 助成対象経費の要件緩和:特例として助成対象経費となる自動車の要件を緩和します。
定員11人以上 → 定員7人以上又は車両本体価格200万円以下

◆特例事業者について

特例適用により、次のア~ウの特例事業者は、賃金を引き上げる労働者数「10人以上」の助成上限額を適用することができます。

ア. 賃金要件:事業場内最低賃金が920円未満の事業場
イ. 生産量要件:新型コロナウイルス感染症の影響により、売上高や生産量等の事業活動を示す指標の直近3か月間の月平均値が、前年、前々年又は3年前同期に比べ、15%以上減少している事業者
ウ. 物価高騰等要件:原材料費の高騰など社会的・経済的慣行の変化等の外的要因により、申請前3か月間のうち任意の1月の利益率(売上高総利益率又は売上高営業利益率)が、前年同期に比べ、3%ポイント以上低下している事業者

また、イ. 生産量要件又はウ. 物価高騰等要件に該当する特例事業者は、以下の生産性向上に資する経費を補助対象として申請することができます。
※イ. 生産量要件やウ. 物価高騰等要件に係る特例を適用する場合は、別途、申出書の提出が必要です。

乗車定員7人以上又は車両本体価格200万円以下の自動車、貨物自動車等
・パソコン、スマホ、タブレット等の端末及び周辺機器(新規導入に限る)

2.最低賃金が低い事業者への助成率引き上げ

事業場内最低賃金の区分が変更され、事業場内最低賃金870円以上~920円未満の助成率が3/4または9/10となりました。また、事業場内最低賃金870円未満の場合の助成率は一律9/10と引き上げられます。

出典:厚生労働省 業務改善助成金(通常コース)のご案内

助成概要

通常コースの助成上限額および支給要件は、次の通りです。

助成上限額

事業場内最低賃金を各申請コースで定められている引き上げ額以上に引き上げた場合、生産性向上のための設備投資等にかかった費用に助成率を乗じて算出した額が助成されます(千円未満端数切り捨て)。
最低賃金の引き上げ額・引き上げる労働者数に応じて、助成上限額が変わります。

※ 10人以上の上限額区分は、以下の①、②または③のいずれかに該当する事業場が対象です。
①賃金要件:事業場内最低賃金920円未満の事業場
②生産量要件:売上高や生産量などの事業活動を示す指標の直近3か月間の月平均値が前年、前々年または3年前の同じ月に比べて、15%以上減少している事業者
③物価高騰等要件:原材料費の高騰など社会的・経済的環境の変化等の外的要因により、申請前3か月間のうち任意の1月の利益率が3%ポイント以上低下している事業者

出典:厚生労働省 業務改善助成金(通常コース)のご案内

支給要件

  1. 賃金引上計画を策定すること
    事業場内最低賃金を一定額以上引き上げる(就業規則等に規定)

  2. 引上げ後の賃金額を支払うこと

  3. 生産性向上に資する機器・設備やコンサルティングの導入、人材育成・教育訓練を実施することにより業務改善を行い、その費用を支払うこと( (1) 単なる経費削減のための経費、 (2) 職場環境を改善するための経費、 (3)通常の事業活動に伴う経費などは除きます。)

  4. 解雇、賃金引下げ等の不交付事由がないこと など

※過去に業務改善助成金を活用した事業者も助成対象です。

【特例コース】助成・拡充内容

新型コロナウイルス感染症の影響により、売上高等が30%以上減少した中小企業事業者等を支援する助成金です。

令和3年7月16日から令和4年12月31日までの間に、事業場内最低賃金(事業場で最も低い賃金)を30円以上引き上げた中小企業・小規模事業者が生産性向上に向けた取組を行う場合に、その費用の一部を助成します。

業務改善計画全体として生産性向上が認められる場合は、生産性向上に資する設備投資等を行う取組に関連する費用として業務改善計画に計上された経費(関連する経費)も助成対象となります。

令和4年7月29日に受付終了しましたが、同年9月1日より受付が再開されました。

拡充内容

受付再開に伴い、対象期間の延長や対象事業者の拡大などが行われています。助成拡充のポイントは、大きく2つに分けられます。

1.申請期限・賃上げ対象期間の延長

延長後の申請期限・賃上げ対象期間は、次の通りです。

・申請期限:令和5年1月31日まで
・賃上げ対象期間:令和3年7月16日~令和4年12月31日

2.助成対象の拡大、助成率引き上げ

・助成対象事業者の追加:「原材料費の高騰など社会的・経済的環境変化等外的要因により利益率※が前
年同月に比べ5%ポイント以上低下した事業者」を対象に追加します。
※売上高総利益率または売上高営業利益率(令和3年4月から令和4年12月のうち、任意の1か月の総利益または営業利益の金額を売上高で除した率)

・売上高等の比較対象期間見直し:売上高等が30%以上減少した事業者の売上高等の比較対象期間を、令和3年4月~令和4年12月見直します。なお、比較対象期間は3年前までに変更します。

・助成率の引き上げ:【一律3/4】を、事業場内最低賃金額が920円未満の事業者は【4/5】に引き上げます。

助成概要

特例コースの助成概要となる助成上限額および支給要件は、次の通りです。

助成上限額・助成率

最低賃金を引き上げる人数により、上限額が異なります。

引き上げる労働者数 上限額
1人  3 0 万円
2人~3人 5 0 万円
4人~6人 7 0 万円
7人以上  100 万円

また、助成率は事業場内最低賃金により異なります。

・920円未満:4/5
・920円以上:3/4

助成対象

A 生産向上等に資する設備投資等
機械設備※1、コンサルティング導入、人材育成・教育訓練など
※1:PC、スマホ、タブレットの新規購入、乗車定員7人以上又は車両本体価格200万円以下の自動車なども対象(自動車は乗車定員11人以上から拡充)
B 業務改善計画に計上された関連する経費※2
広告宣伝費、汎用事務機器、事務室の拡大、机・椅子の増設など
※2:「関連する経費」への助成は生産性向上等に資する設備投資等の額を上回らない範囲に限られます

助成対象事業者(事業場)

●以下の①または②のいずれかを満たす事業者であること
① 新型コロナウイルス感染症の影響で、売上高または生産量等を示す指標が、比較対象期間より30%以上減少している事業者
・比較する売上高等の生産指標:令和3年4月~令和4年12月の間の連続した任意の3か月間の平均値
・比較対象期間:前年、前々年または3年前の同期
② 原材料費の高騰など社会的・経済的環境変化等外的要因により令和3年4月から令和4年12月のうち任意の1月における利益率が5%ポイント以上低下した事業者

●令和3年7月16日から令和4年12月31日までの間に、事業場内最低賃金を30円以上引き上げること
引き上げ前の事業場内最低賃金と地域別最低賃金の差額が30円以内の事業者に限ります。

支給要件

以下の要件をいずれも満たす必要があります。

・就業規則等で、引き上げ後の賃金額を事業場の労働者の下限の賃金額とすることを定め、引き上げ後の賃金額を支払っていること(就業規則等がない場合は、「労働者の下限の賃金額についての申出書」の提出でも認められます。)
・ 生産性向上等に役立つ設備投資等を行い、その費用を支払うこと
(生産性向上に役立つ設備投資等を行う取り組みに関連する費用として、業務改善計画に計上された経費(関
連する経費)がある場合は、その費用も支払う必要があります。)

出典:業務改善助成金(特例コース)のご案内

    【両コース】助成金支給までの流れ

    業務改善助成金支給までの大まかな流れは、次のとおりです。
    通常コース・特例コースいずれも、申請期限は令和5年1月31日までです。

    1. 交付申請書・事業実施計画などの提出
    提出先:事業場所在地を管轄する都道府県労働局 雇用環境・均等部(室)
    締め切り:令和5(2023)年1月31日(火)

    2. 交付決定後、事業実施
    交付審査を経て交付が決まった後、提出した計画に沿って事業を実施します。交付決定前に行った設備投資等は、助成対象外です。

    3. 労働局に事業実施結果を報告
    審査を経て、助成金が支給されます。

    最後に

    最低賃金引き上げは継続して費用負担が増加するため、中小・中堅企業が直面する経営課題となります。

    今回解説した業務改善助成金は、最低賃金引き上げに向けた国の中小企業・小規模事業者支援事業のうちのひとつです。生産性向上のための設備投資や就労者の賃金引上げをご検討の際は、ぜひ本助成金をご活用ください。

    https://biz.stayway.jp/hojyo_detail/1034/

     

    全業種
    ほか
    公募期間:2024/09/25~2024/10/04
    東京都:令和6年度 創業助成事業/第2回
    上限金額・助成額
    400万円

    都内開業率の向上を目標に掲げ、東京都及び公益財団法人東京都中小企業振興公社では、都内で創業予定の個人又は創業から5年未満の中小企業者等に対し、賃借料、広告費、従業員人件費、市場調査・分析費等、創業初期に必要な経費の一部を助成する「創業助成事業」を実施しています。

    ◆過去の採択状況

    年度 H29 H30 H31(R1) R2 R3 R4
    申請者数 863 600 808 1,037 1,140 1,210
    採択者数 115 151 152 156 157 162
    採択率 約13.3% 約25.2% 約18.8% 約15.0% 約13.8% 約13.4%

     

    全業種
    ほか
    公募期間:2021/05/10~2021/12/24
    東京都:令和3年度 テレワーク定着促進助成金
    上限金額・助成額
    250万円

    感染症の拡大防止と経済活動の両立に向けて、テレワークを更に定着させるため、都内中堅・中小企業に対してテレワークの導入に必要な機器やソフトウエア等の経費を助成する制度です。

    全業種
    ほか
    公募期間:~
    1次採択率は36%! 低採択率の事業再構築補助金で採択されるには?
    上限金額・助成額
    万円

    2021年7月30日から、「事業再構築補助金」の3回目の公募が開始されました。しかし、事業再構築補助金は採択率が低く、狭き門となっています。

    そこでこの記事では、採択結果が公表された第1回公募の結果を例に、採択率が低い理由や採択されるためのポイントを解説します。

    【事業再構築補助金】第1回公募の採択結果

    ここでは、事業再構築補助金 第1回公募の採択結果について解説します。

    概要(採択率など)

    事業再構築補助金の第1回公募による採択率は、36.06%にとどまりました。 ※緊急事態宣言特別枠、通常枠、卒業枠、グローバルV字回復枠合算

    採択率60%を超える補助金があることからも、第1回公募の採択率が低いことがわかります。これまで複数回の公募が実施された補助金では、第1回の採択率が高く、公募を重ねるごとに採択率が下がる傾向にあります。

    そのため、3回目の公募が迫るなか、採択率の低下が懸念されます。そこで、第1回公募の結果を踏まえて事業計画の見直しをおこない、採択を目指しましょう。

    【事業再構築補助金】業種別の応募件数・採択件数

    2021年6月に発表された第1回公募結果を業種別に分析してみると、幅広い業種から応募がある中、製造業、宿泊業・飲食サービス業、卸売・小売業からの応募が著しく多く、全体の約6割にのぼることがわかります。同時に、採択率においても上記の3業種の採択率が高くなっています。

    なお、応募総数は22,231件。このうち、申請要件を満たしたものは19,239件にのぼりました。 厳正な審査の結果、採択件数は8,016件となっています。

    (出典:事業再構築補助金事務局 事業再構築補助金第1回公募の結果について

    【事業再構築補助金】応募金額・採択金額

    応募金額に対する採択結果を見ると、100~1,500万円が最も多く、全体の46%を占めています。補助金額の上限は1億円ですが、4,500万~1億円も28%が採択されています。

    (出典:事業再構築補助金事務局 事業再構築補助金第1回公募の結果について

    認定支援機関別採択件数

    さらに、認定支援機関別に採択状況をみると、地方銀行、信用金庫をはじめとした金融機関が3,000社を超え、もっとも多くなっています。次に税理士、税理士法人、公認会計士を合わせて約1,760社、商工会・商工会議所が1,250社となっています。

    また、各認定支援機関ごとの採択率を見ると、地方銀行は約41%、中小企業診断士は43%、民間コンサルティング会社は42%となっており、高い採択率となっています。

    地方銀行の場合、銀行員が指導したわけではなく、コンサル会社に外注し、事業計画の認定だけ行うのが通常です。

    そのため、一般的には中小企業診断士を含む、コンサル会社が採択率が高いといえます。

    (出典:事業再構築補助金事務局 事業再構築補助金第1回公募の結果について

    事業再構築補助金(通常枠)の採択率が30%台の要因

    ①申請件数の多さ

    応募総数は22,231件と非常に多かったです。予算規模も大きく、話題性も高いことから多くの事業者が申請しました。

    ②要件を満たさない申請の多さ

    応募総数は22,231件。このうち、申請要件を満たしたものは19,239件と、 13.1%が不備でした

    優秀な認定支援機関の手厚いサポートをうける場合、このような事態は通常ないことから、自分で申請書類の作成を行い、実質的なレビューなしの認定が行われていることが予想されます

    ③採択件数が絞られた

    総予算1兆1,485億円という巨額の予算を消化する観点から、多くの採択が期待されましたが、一定レベル以上の計画が採択される結果になりました。
    この巨額の予算を消化するのは税の無駄使いとなることから、一定レベル以上の計画のみ採択する姿勢は評価するべきといえるでしょう。

    不採択な事業計画例

    例1:個人事業主の不動産投資家による申請

    事業再構築をする意義を見出しにくい例です。なぜこの事業主が事業再構築をすることが、国にとって大事なのか語れない場合、採択されずらいでしょう。

    例2:投資規模が小規模

    事業再構築といえないような小規模な投資の場合、採択されにくいといえます。例えば、既存のコワーキングスペースの改修を行うために、200万円の投資をするなど。

    別の補助金でもカバーできますし、200万円の投資をすることにより、現状からどのような飛躍があるか見出しにくいです。

    事業再構築補助金で採択されるためのポイントは?

    ①申請要件を満たす事

    当たり前ですが、申請要件を満たしましょう。コンサルを依頼するなど、第3者に確認してもらえると安心です。

    ②ストーリー性

    ・事業再構築をする理由

    ・その事業が地域や国とってどれだけ有意義な事業なのか

    を書くようにしましょう

    ③根拠

    なぜその事業がうまくいくのか、定量的・定性的に記載しましょう。

    ・市場規模

    ・競合関係

    ・数値計画及びKPI

    など

    採択事業から考える第3次申請のヒント

    ①申請要件を満たす事、②ストーリー性、③根拠をしっかり記載しましょう。

    たまに、何か裏技を期待される方がいますが、実は計画書作成に裏技などなく、1次、2次、3次もすべて共通の要素です。

    以下にヒントになる記事を紹介しますので、ぜひお役立てください

    ・事業再構築補助金申請の際にどの認定支援機関に依頼すべき? 正しく実績を確認し、失敗しない方法を解説!

    ・[無料]事業再構築補助金の申請事業者必見!採択率別 認定経営革新等支援機関の選び方ガイド

    問い合わせ先

    事業再構築補助金に関するご相談は、本サイト右上の相談フォーム、または、本サイト左下に表示されるチャットフォームより、お気軽にご相談ください。

    全業種
    ほか
    1 916 917 918 919 920 923