Stayway / メディア事業部の紹介・コラム一覧

Stayway / メディア事業部
Stayway / メディア事業部

日本国内の補助金の獲得から販路開拓・設備投資を一貫して支援。 中小企業庁認定 経営革新等支援機関

コラム一覧

【ダウンロード可能】中小企業の活用実態アンケート調査 補助金助成金2022!

新型コロナウイルスの感染は一向に収束の気配をみせず、多くの中小企業が引き続き厳しい経営環境に直面しています。 こうした状況下で、政府や自治体が提供する各種の補助金や助成金を、中小企業がどの程度活用しているかについて、Staywayは当該企...

省エネ設備に使える!令和3年度補正予算・省エネルギー投資促進支援事業費補助金について

新型コロナ・オミクロン株の収束もはっきり見通せず、多くの中小企業が引き続き厳しい経営環境に直面している状況です。また、今般のロシアのウクライナ侵攻により、世界のエネルギー事情に関する懸念が急速に拡大しています。 こうした状況下で政府(主管...

令和6年度補正予算 省エネ補助金とは?省エネ設備への更新を促す補助金を徹底解説

新型コロナ・オミクロン株の感染拡大、ロシアのウクライナ侵攻の収束の見通しが立たないなか、世界のエネルギー事情に関する懸念が急速に拡大しています。そこで、先進的な省エネルギー投資促進を図る事業者を支援する目的で設けられた補助金について解説します。

ウクライナ情勢の変化に伴う中小企業・小規模事業者対策について解説

緊張が続くロシアのウクライナ侵攻は、今後予断を許さない状況です。 政府(主管:経済産業省・中小企業庁)は、昨今のウクライナ情勢や原油価格高騰などによって影響を受ける中小企業・小規模事業者を支援するため、相談窓口を設置し、厳しい状況に直面す...

解説!小規模持続化補助金 令和7年以降の変更点

※記事内容は、記事更新日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。 令和6年12月17日に令和6年度補正予算が成立し、同年12月19日には小規模事業者持続化補助金の今後の公募内容について概要が公開されました...

カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略とは?重点14分野と期待

世界各国が真剣に取り組んでいる「カーボンニュートラル」とは、二酸化炭素など温室効果ガスの排出量と、植林や森林がそのガスを吸収する量を「差し引きゼロ」とすることを意味します。 そして現在、世界120以上の国と地域が「2050年カーボンニュー...

グリーンデジタル分野に活用できる補助金4選!現況と活用例を徹底解説

政府は、令和3年度補正予算の中で、中小企業・小規模事業者関係事業支援施策のポイントとして、グリーン投資やデジタル投資の推進を挙げています。 将来を見据えた戦略的な産業政策として、グリーン・デジタルなど、新分野への展開や生産性向上を目指す中...

令和4年度に実施されるインボイス枠とは?制度の背景と内容、補助額は

経済産業省は、令和5年10月1日から、消費税の仕入税額控除の方式として「インボイス制度」の導入を実施する旨を公表しました。 これに伴い、令和4年度には、中小企業生産性革命推進事業の中でインボイス制度に対応する事業者の支援強化に注力すること...

ベンチャーキャピタルの資金調達の現状とメリット・デメリットを解説

起業家・経営者が事業推進に当たって必要な資金を調達する際、検討するひとつの手段が、ベンチャーキャピタルからの出資です。 ベンチャーキャピタルからの資金調達の現状とメリット・デメリット、留意点などについて詳しく解説します。 ベンチャーキャ...

特別償却と税額控除の違いとは?意味と具体的事例、中小企業向け制度

多くの企業は、事業拡大・発展のため、数年に一度は大きな設備投資を計画します。その際、資産として計上する必要のある高額な設備などは、「特別償却」や「税額控除」という手法を駆使して、節税を図ります。 特別償却と税額控除の意味と違い、優位性比較...
1 6 7 8 9 10 16
メディアTOPに戻る
その他の著者をご紹介
金澤 正/公認会計士
佐藤淳 / 公認会計士