#補助金クラウド

令和4年度第2次補正予算・小規模持続化補助金の概要は?活用事例とあわせて解説

この記事は約5分で読めます。

※記事内容は、記事更新日時点の情報です。最新の情報は、必ず省庁や自治体の公式HPをご確認ください。

コロナ禍で多くの小規模事業者は経営環境が悪化し、引き続き厳しい企業運営に直面していますが、こうした状況下、令和4年度第2次補正予算における小規模持続化補助金が設定され、当該事業者への支援を実施しています。

今回は、上記補助金の概要について詳しく解説します。

スポンサーリンク
補助金クラウド 事業再構築補助金
スポンサーリンク
事業再構築補助金

小規模持続化補助金とは

小規模持続化補助金は、小規模事業者が販路開拓や生産性向上に関する取り組みを行う際に必要となる諸経費の一部を支援するため、国(主管:経済産業省)が設けている制度です。

全国各地の商工会や商工会議所の支援を受けながら、当該企業が経営計画書や補助事業計画書を作成し、審査を経て採択されれば、所定の補助を受られるものです。

個人事業主や創業間もないスタートアップ、ベンチャーなどの小規模事業者が、それぞれの取り組みに対する支援を受けることが可能となります。

令和4年度第2次補正予算以降の変更点

令和4年度第2次補正予算以降の変更点は、大きく3つあります。この他の変更点や詳細については、公募要領にてご確認ください。

インボイス特例の適用

免税事業者から適格請求書発行事業者に転換する事業者(インボイス転換事業者)を対象に、全ての枠で一律に50万円の補助上限を上乗せし、販路開拓(税理士への相談費用を含む)を支援します。

この変更により、小規模事業者持続化補助金の補助上限額はこれまでの200万円から250万円となります。

インボイス枠の廃止

インボイス特例の適用に伴い、これまで行われてきたインボイス枠は廃止されます。よって、申請類型の全体像を比較すると、次のようになります。

通常枠 特別枠
成長・分配強化枠
新陳代謝枠
インボイス枠
賃金引上枠 卒業枠 後継者支援枠 創業枠
令和4年度第2次補正予算 廃止
令和4年度以前

共同申請の廃止

これまで公募要領に記載のあった、以下の内容が削除され、共同申請は廃止されました。

複数事業者による共同申請も可能ですが、通常枠のみの申請となり、その場合には(4)の要件も満たす事業であることとします。」

令和4年度第2次補正予算 各申請類型の内容

ここでは、令和4年度第2次補正予算公募の内容について解説します。
なお、インボイス特例の要件を満たす場合は、各申請類型で記載した補助上限額に50万円を上乗せします。

通常枠

  • 補助上限額:50万円
  • 補助率:2/3
  • 要件:申請企業が策定した経営計画に基づき、商工会議所等の支援を受けながら実施する地道な販路開拓等(生産性向上)のための取組であること、または販路開拓の取り組みとあわせて行う業務効率化(生産性向上)のための取組であること

賃金引上げ枠

  • 補助上限額:200万円
  • 補助率:2/3 赤字事業者が賃金引上げを行い、採択された場合は、補助率を3/4に引上げ
  • 要件:事業場内最低賃金を地域別最低賃金より+30円以上とした事業者であること

卒業枠

  • 補助上限額:200万円
  • 補助率:2/3
  • 要件:小規模事業者として定義する従業員数を超えて規模を拡大する事業者であること

後継者支援枠

  • 補助上限額:200万円
  • 補助率:2/3
  • 要件:アトツギ甲子園のファイナリスト等となった事業者であること

創業枠

  • 補助上限額:200万円
  • 補助率:2/3
  • 要件:過去3年以内に「特定創業支援事業」による支援を受け創業した事業者であること

優先採択のための加点措置

条件を満たす場合に加点され、優先採択をされる「加点措置」があります。令和4年度第2次補正予算以降、加点は、【重点政策加点】、【政策加点】からそれぞれ1種類、 合計2種類まで選択することができます。

具体的な加点措置の内容は、次の通りです。

  加点項目 概要
重点政策観点 赤字賃上げ加点 賃金引上げ枠に申請する事業者のうち、赤字である事業者に対して加点
事業環境変化加点 ウクライナ情勢や原油価格、LP ガス価格等の高騰による影響を受けている事業者に対して加点
東日本大震災加点 福島第一原子力発電所による被害を受けた水産加工業者等に対して加点
政策加点 パワーアップ型加点 ●地域資源型
地域資源等を活用し、良いモノ・サービスを高く提供し、付加価値向上を図るため、地域外への販売や新規事業のたち上げを行う計画に加点
●地域コミュニティ型
地域の課題解決や暮らしの実需に応えるサービスを提供する小規模事業者による、地域内の需要喚起を目的とした取組等を行う計画に加点
経営力向上計画加点 中小企業等経営強化法に基づく「経営力向上計画」の認定を受けている事業者に対して加点
事業承継加点 代表者の年齢が満60歳以上の事業者で、かつ、後継者候補が補助事業を中心になって行う場合に加点
過疎地域加点 過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法に定める過疎地域に所在し、地域経済の持続的発展につながる取り組みを行う事業者に対して加点

出典:小規模事業者持続化補助金 公募要領

参照:小規模事業者持続化補助金 公式HP

全国:小規模事業者持続化補助金
※本事業は、補助金クラウド上で通年表示されるよう、申請期間の最終日を2024/03/31と設定しています。各公募回の正確な締切日については、以下本文または公募要領にてご確認ください。 ----- 小規模事業者持続化補助金は、持続的な経営...

活用事例

ここでは、小規模持続化補助金の活用事例を紹介します。青字が本補助金の対象経費にあたる部分です。

引用:地域を支える小規模事業者等の皆様へ

飲食業①

古民家をカフェとして営業するため、厨房を増設。加えて、地元飲食店とのコラボメニュー開発や、地域住民の協力を得て様々なイベントをカフェで開催。

飲食業②

蕎麦屋が地元特産のかき揚げをセットメニューに追加するため、高性能フライヤーを導入。新規顧客の増加、顧客単価アップを目的として地元メディアに広告を出稿

まとめ

令和4年度第2次補正予算における小規模持続化補助金の概要や活用事例を解説しました。

コロナ禍、原油・物価高の影響を受けて厳しい経営環境に直面する小規模事業者の皆様は、ぜひ、この支援策を有効にご活用ください。

補助金のご相談なら補助金クラウド

中小企業庁の経営革新等支援機関に認定されております。
補助金のご相談なら経験豊富な公認会計士のいる補助金クラウドにご相談ください。

独自のクラウドシステムおよび補助金データベースを保有しており、圧倒的スピード感のある補助金獲得支援を実現しています。

>>事業再構築補助金の申請代行はこちら
>>ものづくり補助金の申請代行ははこちら

補助金クラウドが全国で選ばれる3つの特徴

  • 自社で達成したいことが明確であれば、おすすめの補助金をリコメンド
  • 申請前の相談はすべて無料
  • 採択率90%以上(直近実績)
シェア

運営からのお知らせ