#補助金クラウド

「100億宣言」とは?実施のメリットや申請の流れを徹底解説

公開日 2025/08/08
更新日 2025/08/08
この記事は約9分で読めます。

※記事内容は、記事更新日時点の情報です。最新の情報は、必ず公式HPをご確認ください。

100億宣言とは、中小企業が売上高100億円の達成を目標に掲げ、その実現に向けた取り組みを宣言する制度です。

 

この宣言を実施することで、中小企業は補助金・税制優遇など多くのメリットを受けられる可能性があります。

 

特に、中小企業成長加速化補助金(以下、成長加速化補助金)では、この宣言が申請の必須要件となっています。

 

そこでこの記事では、100億宣言の概要をはじめ実施のメリットや申請の流れについて解説します。

100億宣言とは?

100億宣言は、中小企業が「売上高100億円」という野心的な目標を掲げ、その実現に向けた取り組みの実施を宣言する制度です。

宣言の内容は公式サイトである「100億企業成長ポータル」に掲載され、社内外にその取り組みをアピールできることとなります。

 

また、100億宣言の実施は成長加速化補助金の必須要件となっているため、補助金の申請を検討中の場合は100億宣言の実施も検討する必要があります。

 

100億宣言の申請受付は令和7年5月8日から開始しており、申請締切日は設けていません。ただし、補助金・税制優遇を受けることを希望する場合は、それらの制度の申請期間を踏まえて宣言の実施を行いましょう。

 

参照:100億企業成長ポータル

100億宣言のメリット

100億宣言の実施は、宣言を行う中小企業にとって多くのメリットがあります。ここでは、その具体的なメリットについて解説します。

中小企業成長加速化補助金に申請できる

100億宣言を行うことで、成長加速化補助金の申請要件のひとつを満たすことができます。

この補助金は、売上高100億円超を目指す中小企業の大胆な投資を支援する制度で、最大5億円(補助率1/2)を交付します。

 

令和7年6月9日に第1回公募が終了し、次回公募スケジュールは未公表です。申請を検討している場合は、次回公募に備えて100億宣言をあらかじめ実施しておきましょう。

 

なお、補助金の公募申請時に、申請企業の100億宣言が「100億企業成長ポータル」サイト上で公表されていることが必要ですのでご注意ください。

 

参照:中小企業成長加速化補助金事務局 中小企業成長加速化補助金(1次公募) 公募要領

掲載ページ:100億企業成長ポータル

事業承継・M&A補助金(専門家活用枠)で補助上限額が引き上げられる

さらに、「100億宣言」を実施した企業は、事業承継・M&A補助金 専門家活用枠 12回公募の買い手支援類型において「100億企業特例」が適用され、補助上限額が最大2,000万円に引き上げられます。

なお、成長加速化補助金と同様に、補助金の公募申請時に申請企業の100億宣言が「100億企業成長ポータル」サイト上で公表されていることが必要ですのでご注意ください。

 

参照:事業承継・M&A補助金 公式HP 12次公募 専門家活用

経営強化税制の拡充措置が受けられる

出典:経済産業省 令和7年度(2025年度)経済産業関係 税制改正について
掲載ページ:経済産業省 令和7年度税制改正について

 

また、令和7年夏以降、「100億宣言」を実施した企業は、中小企業経営強化税制の拡充対象となる予定です。(上図内、「B類型の拡充」として記載)

 

中小企業経営強化税制は、対象設備の取得等にかかる費用について、即時償却または税額控除といった優遇措置を選択的に受けることができる制度です。

 

令和7年度の税制改正により、100億企業の創出を促進するための拡充措置として、売上高100億円超の達成に向けたロードマップ作成等を要件に、工場のラインや店舗等の生産性向上に係る設備導入に伴う建物を対象設備に追加することとなりました。

 

建物を新増設した際、その年度末の雇用者給与支給総額が前年度末と比較して増加した場合、以下の特別償却または税額控除を適用します。

 

・2.5%以上増加した場合:特別償却15%または税額控除1%

・5.0%以上増加した場合:特別償却25%または税額控除2%

 

参照:経済産業省 令和7年度(2025年度)経済産業関係 税制改正について

掲載ページ:経済産業省 令和7年度税制改正について

専用ロゴを無料で使える

100億の宣言後、公式ロゴマークを無料で使用できるようになります。

このロゴは、名刺や自社ホームページへの掲載、採用・広報ツールでの使用など、さまざまな広報活動で活用できます。

 

売上高100億円を目指す企業として、高い志を持っていることを社内外に示すアピールポイントとなるでしょう。

 

参照:中小企業庁 「100億宣言」ロゴマーク使用規約

掲載ページ:100億企業成長ポータル

経営者ネットワークに参加できる

100億宣言の実施により、宣言企業同士のネットワークに参加できたり、売上高100億円を目指す企業向けの支援策に関する情報にアクセスできたりすることとなります。

これらは、経営判断の幅が広がる機会となるでしょう。また、今後、100億企業創出に関するシンポジウムや交流会の開催を予定しています。

 

参照:100億企業成長ポータル 「100億企業創出シンポジウム」開催のお知らせ

100億宣言ができる企業

ここでは、100億宣言を行う企業の要件について解説します。

要件

100億宣言を行える企業は、売上高10億円~100億円未満の「中小企業」です。中小企業とは、原則として、以下に該当する企業を指します。

・中小企業基本法に基づく中小企業者

・租税特別措置法に基づく中小企業者

・中小企業等経営強化法に基づく中小企業者

・特定事業者

 

売上高は、決算書上の売上⾼をベースに判断します。基本的には、直近の売上⾼が10億円以上100億円未満であるかを確認します。

 

直近の売上⾼が10億円未満あるいは100億円以上の場合は、直近3期分の決算書の内容をもとに判断します。

 

参照:100億宣言 よくあるご質問

掲載ページ:100億企業成長ポータル

企業グループの範囲

企業グループとして申請する場合は、グループ全体の売上高の合計が10億円以上100億円未満である必要があります。

なお、企業グループの範囲は、会社法で規定する子会社および当該子会社の子会社(=孫会社)です。ひ孫会社をはじめ企業グループの範囲を超える会社を宣言に含めることはできません。

 

グループとして宣言する場合には、当該親会社の子会社および孫会社のすべてを宣言に含める必要があります。また、グループとしての宣言に当たっては、親会社が代表して宣言します。

 

参照:中小企業庁/独立行政法人中小企業基盤整備機構 100億宣言申請要領

掲載ページ:100億企業成長ポータル

100億宣言の申請方法

ここでは、100億宣言の申請の流れや申請書の作成方法を解説します。

申請の流れ

100億宣言の申請は、補助金申請システム「jGrants」を通じて行います。

事前にGビズIDの取得が必須となり、取得までに2週間ほどかかる場合もあるため、余裕を持って手続きを始めましょう。

 

おおまかな申請の流れは、次のとおりです。

 

1. GビズIDを取得する

2. 100億宣言を含む必要書類を準備する

3. jGrantsを利用して電子申請を行う

 

申請時には100億宣言の申請書に加え、直近3期分の決算書類などの提出も必要です。ファイルの形式や命名規則が細かく定められているので注意しましょう。

 

参照:中小企業庁/独立行政法人中小企業基盤整備機構 100億宣言申請要領

掲載ページ:100億企業成長ポータル

申請書の作成方法

100億宣言の申請書は専用の様式を使って作成し、以下の内容を必ず盛り込みます。

1. 企業概要(足下の売上高、従業員数等)

2. 売上高100億円実現の目標と課題(売上高成長目標、期間、プロセス等)

3. 売上高100億円実現に向けた具体的措置(生産体制増強、海外展開、M&A等)

4. 実施体制

5. 経営者のコミットメント(経営者自らのメッセージ)

 

申請書の様式は、「100億企業成長ポータル」にてダウンロードできます。作成にあたり、文字の色をはじめ細かな指定があるので、申請前に申請要領をよく確認しましょう。

 

参照:中小企業庁/独立行政法人中小企業基盤整備機構 100億宣言申請要領

掲載ページ:100億企業成長ポータル

100億宣言の注意点

100億宣言の実施にあたり、事前に注意すべきポイントがあります。

ここでは、特に押さえておくべき注意点を紹介します。

宣言の取りやめは特別な場合のみ

100億宣言は企業の長期的な成長ビジョンを示すものであり、原則として宣言の取りやめはできません。

しかし、宣言の掲載を続けることで誤ったメッセージを与えかねない場合に限り、取りやめることができるケースがあります。

 

具体的に考えられる事例として、⼤幅な経営⽅針の変更や被買収企業となることなどが挙げられます。

 

参照:100億宣言 よくあるご質問

掲載ページ:100億企業成長ポータル

補助金や税制は別途申請が必要

補助金や税制優遇措置を受けるためには、100億宣言の実施とは別に、各制度に対する準備や申請が必要です。

例えば、成長加速化補助金の場合、100億宣言の実施だけでなく、ほかの要件の達成や申請書類の作成などを行ったうえで申請する必要があります。

 

各手続に時間を要するため、事業計画の進行に支障が生じないよう準備を進めておきましょう。

 

参照:中小企業成長加速化補助金事務局 中小企業成長加速化補助金(1次公募) 公募要領

掲載ページ:100億企業成長ポータル

100億宣言の申請状況

令和7年6月17日、経済産業省と中小企業基盤整備機構は、「100億宣言」の初回公表として、申請件数1,500件超(6月9日時点)のうち311件が公式に掲載されたことを発表しました。

申請企業は売上高10億円~90億円台までさまざまな規模がみられ、製造業・卸売・小売・建設・運輸・情報通信・飲食サービスなど、多様な業種から幅広く参加しています。

参照:経済産業省 「100億宣言」を公表します

 

その後、不定期で100億宣言企業の追加公表を行っています。

参照:100億企業成長ポータル 宣言企業一覧

まとめ

この記事では、100億宣言の概要をはじめ実施のメリットや申請の流れについて解説しました。

100億宣言の実施は、成長加速化補助金の申請に必要なだけでなく、事業承継・M&A補助金の拡充や税制優遇を受けられる等、多くのメリットを得られる制度です。

 

制度の特性を理解し、早めの準備と申請を心がけましょう。

 

なお、当社 ㈱Staywayでは、成長加速化補助金や事業承継・M&A補助金の申請支援を行っております。各補助金の申請をご検討の際は、ぜひ、お気軽にご相談ください!

成長加速化補助金LP - 補助金クラウド
Stayway / メディア事業部
監修Stayway / メディア事業部
日本国内の補助金の獲得から販路開拓・設備投資を一貫して支援。 中小企業庁認定 経営革新等支援機関

運営からのお知らせ