ブリッジローンとは?メリット・デメリットやリスクを減らすためのポイントを解説

公開日 2025/07/03
更新日 2025/07/03
この記事は約5分で読めます。

ビジネスの世界では、資金調達のタイミングが事業成功の鍵を握る場合があります。その中で、短期間での資金ニーズに対応する「ブリッジローン」は、近年注目されている有効な手段の一つです。

とはいえ、ブリッジローンは迅速な資金調達が可能な反面、高金利や短期返済といったリスクがある点に注意が必要です。この記事ではブリッジローンの特徴やメリット・デメリット、リスクを最小化するポイントを解説します。

ブリッジローンとは?

ブリッジローンとは、個人や企業が一時的に資金を確保するための短期融資型のローンです。返済期限は3か月程度の短期間に限定され、事業に対する通常の銀行融資よりも高金利(2〜4%程度)で提供されます。

 

ブリッジローンの活用例

ブリッジローンの具体的な活用例を、いくつかご紹介します。

例えば、不動産投資用の物件を購入する際、長期融資が確定するまでの間、ブリッジローンを利用して迅速に資金を調達し、機会損失を防ぐことができます。

また、製造業において新たな設備の導入やシステム開発の際、正式な融資や補助金が交付されるまでの間、ブリッジローンで資金を確保して操業することが可能です。

ほかにも、製薬会社の新薬開発が臨床試験の最終段階に差し掛かっているものの、試験の完了までに追加資金が必要となり、次の資金調達ラウンドまでの間、ブリッジローンで必要な資金を確保して開発を続けられます。

ブリッジローンのメリット

ブリッジローンの主なメリットとして、次に挙げる2つを見ていきましょう。

・迅速に資金調達ができる

・次の資金調達までの橋渡しとなる

迅速に資金調達ができる

ブリッジローンの最大のメリットは、通常の融資と比べて審査がスピーディーで、急な資金需要に対応できる点です。資金調達の迅速性により、ビジネスチャンスを逃さずに済むだけでなく、予期せぬ資金不足にも柔軟に対応できます。

特に、スタートアップ企業や成長過程にある企業にとって、迅速な資金調達は事業拡大や新規プロジェクトの推進において有効です。

次の資金調達までの橋渡しとなる

ブリッジローンの本質的な価値は「つなぎ融資」としての役割にあります。長期融資の審査中や、株式発行などの大型資金調達の準備期間中に、事業を継続するための資金を確保できます。

この「橋渡し」機能により、資金調達の空白期間を乗り切り、事業の連続性を維持することが可能です。

ブリッジローンのデメリット

ブリッジローンは迅速な資金調達が可能である一方、注意すべきデメリットがあります。主なものとして、次に挙げる4つを見ていきましょう。

・金利設定が高めになる

・分割返済ができない

・短期間での返済義務がある

・借り換えリスクがある

金利設定が高めになる

事業に対する一般的な銀行融資の金利が1~3%程度であるのに対し、ブリッジローンの金利は2〜4%程度と、高めに設定される傾向があります。これは迅速な審査と短期間での資金調達というメリットに対する代償であり、高いリスクに対応するためのものです。借入期間は短くても、年率換算すると大きな金利負担となる可能性があることを認識しておく必要があります。

 

分割返済ができない

ブリッジローンは一括返済が原則であり、分割返済ができません。返済時には元本と利息をまとめて支払う必要があります。この返済方式は、資金繰りに余裕がない場合、返済負担が大きくなります。

 

短期間での返済義務がある

ブリッジローンは通常3ヶ月程度の短期間での返済が求められます。この短い返済期間は、資金繰りに大きな圧力をかける可能性があります。

予定していた資金調達が遅れた場合、返済資金の確保が困難になるリスクがあります。

 

借り換えリスクがある

ブリッジローンは次の資金調達までの「つなぎ」として利用されることが多いため、予定していた長期融資や資金調達が実現しなかった場合、返済資金の確保が困難になる「借り換えリスク」があります。計画通りに次の資金調達ができなかった場合の対応策を事前に検討しておくことが重要です。

ブリッジローンにおけるリスクを最小化するために必要なこと

ブリッジローンは迅速な資金調達が可能である一方、上記のようなリスクも伴います。リスクを最小化するために必要なこととして、次に挙げる3項目を見ていきましょう。

1. 高金利と短期返済の特性を十分に理解する

2. 他の資金調達手段との比較検討

3. 専門家のサポートを活用

高金利と短期返済の特性を十分に理解する

ブリッジローンは、通常の融資よりも金利が高く、返済期限が短期に設定される特性があります。借り手はこの特性を十分に理解し、慎重に利用を検討する必要があります。

返済が遅れるとさらに率が高い遅延損害金が発生し、返済負担がいっそう増すおそれがあるので、注意が必要です。

 

他の資金調達手段との比較検討

資金調達を検討する際、ブリッジローン以外にも公募増資や第三者割当増資、社債発行、シンジケートローンなどの選択肢があります。これらの方法を、企業の状況や目的に応じて適切に選択することが重要です。

また、複数の資金調達方法を組み合わせることで、リスクの分散が可能となります。例えば、第三者割当増資は返済義務がないため、財務的な負担を軽減できます。

 

専門家のサポートを活用

ブリッジローンの利用を検討する際、資金調達やM&Aに精通した専門家のサポートを受けることは有益です。専門家は市場動向や法的要件に応じて、最適な資金調達方法を提案してくれるでしょう。

また、専門家のサポートがあれば、ブリッジローンのリスクやメリットを正確に理解し、適切な返済計画を立てられ、資金調達におけるリスクを最小限に抑えられます。

まとめ

ブリッジローンは、短期間での資金調達が可能な手段として、企業や個人に利用されています。しかし、高金利や短期返済といったリスクも伴うため、利用に際しては慎重な検討が必要です。

リスクを最小化するためには、専門家のサポートの活用をおすすめします。他の資金調達手段との比較検討を通して、自社にとって有効な資金調達戦略を立てられるようになるでしょう。

運営からのお知らせ