兵庫県:CSA手法拡大支援事業

上限金額・助成額25万円
経費補助率 50%

県では、持続可能な農林水産の実現のために、農業体験や援農など生産者と消費者の交流を行いながら、生産物の定期購入を行うCSA手法を用いた取組支援を令和6年度から展開しています。

CSA(CommunitySupportedAgriculture)は生産者と消費者が、1年や半年といった単位で農産物を前払いにて契約し、生産者のほ場等に設置されたピックアップポイントに置かれた農産物を、消費者等が直接取りに行ったり、援農など農場運営に積極的に関与し、相互に支え合う仕組みのことです。
県では、前払いやほ場等へのピックアップポイントの設置にこだわらず、生産者が特定の消費者に対して農業体験や援農を通じた交流を実施するとともに、定期的な生産物の販売を実施する手法をCSA手法とし、生産者と消費者が強固な繋がりを構築していくための仕組みとして、支援します。

■農業体験等交流に要する経費
軍手等消耗品代、バス借上げ代等
■広報費
消費者との交流用HP等の改修費、交流相手拡大に要するチラシ作成費等
■ピックアップポイント整備費
棚、ロッカー、保冷庫等購入費等
■CSA手法拡大・推進に必要な経費


兵庫県
大企業,中堅企業,中小企業者,小規模企業者
農業体験や援農など生産者と消費者の交流を行いながら、生産物の定期購入を行うCSA手法を用いた取組

2025/04/01
2026/03/31
■補助対象者
・農業者グループ(2戸以上)
・農業者の組織する団体(農業協同組合、農事組合法人など)
・生産者と消費者とを結ぶ民間事業者または任意団体
・県が事業の実施を認めた特認団体

■事業の対象となる交流の相手
・消費者の組織する団体
・企業の従業員
・企業の運営する店舗(例:病院、フィットネスジムなど)の利用者、企業の顧客等
・複数世帯から構成された特定母集団を持つグループ(学校や幼稚園・保育園の保護者等)
※個人消費者のみとの交流は対象外

事業相談や申請については、管轄の農林(水産)振興事務所(公募ページ参照)、又は総合農政課までお問合せください。

部署名:農林水産部 総合農政課 楽農生活班 電話:078-362-9198 内線:3949 FAX:078-362-4458 Eメール:sougounousei@pref.hyogo.lg.jp

県では、持続可能な農林水産の実現のために、農業体験や援農など生産者と消費者の交流を行いながら、生産物の定期購入を行うCSA手法を用いた取組支援を令和6年度から展開しています。

CSA(CommunitySupportedAgriculture)は生産者と消費者が、1年や半年といった単位で農産物を前払いにて契約し、生産者のほ場等に設置されたピックアップポイントに置かれた農産物を、消費者等が直接取りに行ったり、援農など農場運営に積極的に関与し、相互に支え合う仕組みのことです。
県では、前払いやほ場等へのピックアップポイントの設置にこだわらず、生産者が特定の消費者に対して農業体験や援農を通じた交流を実施するとともに、定期的な生産物の販売を実施する手法をCSA手法とし、生産者と消費者が強固な繋がりを構築していくための仕組みとして、支援します。

運営からのお知らせ